東京一番町十二番地 フランス公使館の焼け跡
コレクション番号 | 00XBC0061 |
---|---|
分類 | 水彩・素描 |
作者 | ビゴー,ジョルジュ 1860 西暦1860 1927 昭和2 フランス |
作品名(英名) | No. 12 Ichibanchô, Tokyo, Burnt Ruins of the French Legation |
技法素材 | 水彩、ペン、鉛筆, 紙 |
制作年(西) | 1887 |
制作年(和) | 明治20 |
解説 | 00XBC0060および00XBC0061は1887年のフランス公使館火災の様子を描いた作品で、フランスの『ル・モンド・イリュストレ』紙に同事件を伝える記事の挿絵として掲載された(Le Monde Illustré, n°1563, 12 mars 1887, p.172.)。ビゴーは同紙や『ザ・グラフィック』紙などの英仏の新聞の仕事を請け負い、日本で起こった事件などの挿絵を寄せているが、フランス公使館火災の挿絵はその最初期のものであるとされている。 同記事によれば、この日はたまたま年に一度の消防隊の祭りであったため、東京中の火災報知の鐘が明け方から鳴らされており、消防隊に火災の発生が伝わるのが遅れたという。水が不足していたことも影響し、木造だったこの施設は30分足らずで全焼した。公使をはじめ公使館で働く人たちは無事だったようだが、同紙は日本とヨーロッパとの初期の関係を伝える公使館の文書が失われたことを嘆いている。また、日本では火災が頻繁に起こり、それが日本人にとってはある種の見世物のようであること、消防士たちが現場に酒樽を持ち込み、火災の最中に活力を得るために飲むことなど、日本の文化・風習にまで言及している。 また、本記事では「追記」として記事の挿絵を描いたビゴーを紹介しており、彼は『ラ・ヴィ・モデルヌ』誌などの挿絵を描いた画家として美術の世界では広く知られているとし、今後も『ル・モンド・イリュストレ』紙の読者たちに日本の出来事やフランス人の知らない日本の興味深い風習を伝えてくれることを望むとしている(Ibid.,pp.170-171.)。 00XBC0060 and 00XBC0061 depict the fire that broke out at the French legation in Tokyo, and they were used as illustrations for articles on the event published in the French Le Monde Illustré newspaper (Le Monde Illustré, no. 1563, March 12, 1887, p. 172). Bigot produced images of events in Japan for this paper, The Graphic and other French and English newspapers, and this French Legation fire illustrationis from the early period of such work. According to the newspaper article, the fire occurred on the day of the Fire Department's annual festival and this meant that the fire crews arrived at the fire late because the fire alarm bells were thought to be part of the festival event. The lack of water also meant that the entire structure burned down in around 30 minutes. While the legate and other staff escaped uninjured, the newspaper article lamented the loss of the legation’s documents which provided information on early interactions between Japan and Europe.The article goes on to mention Japanese culture and customs, noting that the frequency of fires in Japan led the Japanese to see them as spectacles, to the degree that firemen would carry barrels of sake to a fire and drink for strength during the fire. An addendum on the article introduces Bigot as the illustration artist and indicates that he was widely known in the art world for his illustrations in La Vie Moderne and other magazines. It also expresses the expectations that he would continue to introduce the readers of Le Monde Illustré to events in Japan and the fascinating customs of the Japanese unknown to the French (Ibid., pp. 170-171). |
寸法(cm) | 26.8×21.2 |
関連作品 | 《Japon. - Incendie de la Légation de France à Tokio》(Le Monde Illustré, n°1563, 12 mars 1887, p. 172.) |
・本サイトは、宇都宮美術館が所蔵するジョルジュ・ビゴー全作品のデータベースで、作家・作品研究の発展に寄与することを目的に公開しています。
・本サイトに掲載された全てのテキストの著作権は宇都宮美術館に帰属します。
・本データベースで得た情報は利用者の責任のもと自由に活用していただくことができます。ただし、その利用がもとで何らかのトラブルが発生した場合には、
宇都宮美術館は一切の責任を負いかねます。
・公開情報は、ビゴー作品の調査研究に応じて、随時更新を行っています。
【高精細画像の貸出について】
本データベースに掲載されているものより高精細の画像を利用されたい方は、別途下記までお問い合わせください。
(有料。利用目的に応じ価格が異なります。データ送付での供給となります。)
〒320-0004栃木県宇都宮市長岡町1077 宇都宮美術館 写真原版利用係 電話028-643-0100
メールアドレス um0a-1nf0rm@u-moa.jp
・本サイトに掲載された全てのテキストの著作権は宇都宮美術館に帰属します。
・本データベースで得た情報は利用者の責任のもと自由に活用していただくことができます。ただし、その利用がもとで何らかのトラブルが発生した場合には、
宇都宮美術館は一切の責任を負いかねます。
・公開情報は、ビゴー作品の調査研究に応じて、随時更新を行っています。
【高精細画像の貸出について】
本データベースに掲載されているものより高精細の画像を利用されたい方は、別途下記までお問い合わせください。
(有料。利用目的に応じ価格が異なります。データ送付での供給となります。)
〒320-0004栃木県宇都宮市長岡町1077 宇都宮美術館 写真原版利用係 電話028-643-0100
メールアドレス um0a-1nf0rm@u-moa.jp