
奥方火事装束(三石紋)
題名ヨミ | オクガタカジショウゾク(ミツイシモン) |
---|---|
時代 | 江戸時代 |
解説 | 江戸時代、武家の子女が嫁入りのときに持参した火事場用の装束です。 羅紗(らしゃ(ウール))でできており、避難のときに雑踏の中でも、身分の識別に役立つよう、色鮮やかで目立つものでした。 実家の譜代大名土屋家(常陸土浦藩)の家紋である三石紋と九曜紋が付いています。 鳥帽子、頭巾、羽織、前垂れ、石帯など当時の羊毛を丁寧に織り込んで作成され、縁取りは金糸で縫われています。譜代大名青山家奥方の火事装束と伝わっています。 |