いろは48組 ろ組の纏(1/2)複製
題名ヨミ | イロハ48クミ ロクミノマトイ(1/2)フクセイ |
---|---|
時代 | 江戸後期 |
解説 | ろ組の纏 1/2複製 纏は戦国時代殿様の馬印で、大名火消、定火消が火災現場に持って行ったのが始まりと言われてます。町火消は本来町人が持てるものではなかったのですが、江戸町奉行大岡越前守が町火消の士気高揚のために、幕府公認の火消として纏の使用を認めました。 高さ2m重さ20キロあり、組のシンボルであり組一番の力持ちでイケメンが持ったといわれています。各組現在展示されている48枚馬簾付きの形になったのは、1831(天保2)年で、それまでは纏のぼり(旗)、吹き流し、小纏が使われていました。諸説ありますが、先端の陀志は、将軍家の御前を賑わす魚河岸の兄い連のもので、「大漁を狙ったモリ」を図案化したものと言われます。ハートマークが入っていますが、これは猪目といい、古来より魔除けの意味があります。 受け持ち地区は日本橋室町、本町、安針町、本石町、小田原町、青物町、呉服町他 人足496人 |