勢州白子参州平坂溺死者供養塔

/6

石造海難供養碑

西暦年(世紀)・月・日①1814年8月②1857年4月20日③1856年6月(1856年6月再建)④1869年3月⑤1895年2月⑥1789年11月
元号年(時代)・月・日①文化11年8月②安政4年4月20日③文政10年6月(安政3年6月再建)④明治2年3月⑤明治28年2月⑥寛政元年11月
登録・指定登録文化財
種別有形文化財(歴史資料)
ふりがなせきぞうかいなんくようひ
員数6基
寸法(最大値)
➀勢州白子參州平坂溺死者供養塔
 高131.5 ㎝ 幅 70.0 ㎝
②紀州大川徳福丸富蔵船溺死人之墓
 高143.8 ㎝ 幅 84.0 ㎝
③海上溺死群生追福之塔
 高419.5 ㎝ 幅106.0 ㎝
④溺死四十七人墓
 高265.5 ㎝ 幅123.0 ㎝
⑤勢州白子戎屋専吉船溺死者等供養塔
 高199.6 ㎝ 幅101.0 ㎝
⑥勢州白子三州高浜船溺死一切精霊
 高102.0 ㎝ 幅 57.0 ㎝
所蔵者宗教法人 回向院
資料所在地両国2-8-10 回向院
解説 回向院境内に数多くある供養碑のうち、海難に関する供養碑は、江戸時代から明治時代にかけて6基が建てられました。①は徳本(1758 ~ 1818)筆「南無阿弥陀佛」を正面に刻み、台座には天明2年(1782)大黒屋光太夫の海難から文化11年までの5件の海難事故をつづります。①、⑤、⑥はいずれも江戸時代の海運を通じた商業が盛んだった伊勢白子(いせしろこ、現三重県鈴鹿市白子)の犠牲者、②は紀州大川(現和歌山県和歌山市)、③は菱垣廻船十組問屋に関わる犠牲者、④は肥後熊本藩の軍艦の犠牲者を供養しています。

PageTop