検索トップ 作者一覧から探す作者データ&資料一覧 土佐光起 作者名よみとさみつおき 作者名欧文TOSA Mitsuoki 生没年1617 - 1691(元和3 - 元禄4) 略歴・解説 江戸時代前期に活動した土佐派の画家。 堺に生れ、18歳のとき父の光則とともに京都に移住。承応3年(1654)宮廷絵所預の職を獲得し、内裏造営に参加。延宝9年(1681)、剃髪して常昭(じょうしょう)と号し法橋に叙せられた。 土佐家は、中世以来、大和絵の伝統を継承していた名門だが、戦国時代の動乱によって、永禄12年(1569)、土佐光元(光起の3代前)が戦死、活躍の場である宮廷の「絵所預」の職を失って堺に逃れ、滅亡の危機にひんしていた。同職に復職し土佐家を再興した点は、土佐派にとって重要な意味を持つ。土佐派は、江戸時代を通じ、光起以降も京都で活動を続けた。 2005年『若冲と京の画家たち 収蔵品図録』、p.103をもとに加筆修正。 この作者の資料一覧[全1件] 並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 秋草鶉図 分類:作品 作者:土佐光起 受入番号:490 制作年:17世紀中頃 ・静岡県立美術館が所蔵する美術作品、図書、および現代美術関連資料に関するデータベースを検索することができます。 ・内容は随時更新しています。 ・図書については、当館図書閲覧室の開室時間に限り、閲覧することができます(貸出不可)。 ・現代美術関連資料は当館宛に全国の画廊や作家から送付されたダイレクトメール類の総称です。これらに基づき展示履歴のデータベースを構築しています。なお、資料の原本は閲覧できません。 ・※が付いている検索項目は「作品」のみが対象となります。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 ・画像を書籍等へ掲載される場合は「特別観覧」手続きを行ってください。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 PageTop
並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧