小松均

作者名よみこまつひとし
作者名欧文KOMATSU Hitoshi
生没年1902 - 1989(明治35 - 平成1)

略歴・解説

主に大正から昭和期に活躍した画家。
山形県豊田村(現村山市)の曹洞宗の寺に生まれる。大正9年(1920)、二度目の上京を果たし川端画学校に学ぶ。13年(1924)、第4回国画創作協会展に《晩秋の野に死骸を送る村人たち》が初入選。土田麦僊の知遇を得、翌年京都に移り、麦僊の山南塾に入る。この頃から内貴清兵衛の援助を受ける。
15年(1926)、第5回国画創作協会展に《秋林》《夕月》の2点を出品し国画賞を受賞。会友となるが、同会日本画部が昭和3年(1928)に解散したため、同年福田豊四郎や吉岡堅二らと新樹社を結成。
昭和4年(1929)第10回帝展に《渓流》が初入選、翌年《櫟木林》が特選となる。一方院展にも同年の第17回展に《もや》を出品したのを契機に出品を続けるが、11年(1926)の師麦僊の没後、内貴に紹介された横山大観からこうした姿勢を諫められ、以後院展のみに出品する。
21年(1946)、第31回院展の《牡丹》で日本美術院賞受賞、同人となる。翌年京都大原に戻って自給自足の生活に入り、次第に独自の画境を確立する。 36年(1961)、美術院評議員となる。 54年(1979)、第64回院展の《雪の最上川》で内閣総理大臣賞受賞。44年(1969)からはじめた最上川の連作で、50年(1975)芸術選奨文部大臣賞受賞。61年(1986)文化功労者となる。

この作者の資料一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop