検索トップ 作者一覧から探す作者データ&資料一覧 貫名海屋 作者名よみぬきなかいおく 作者名欧文NUKINA Kaioku 生没年1778 - 1863(安永7 - 文久3) 略歴・解説 江戸時代後期の儒者、書家、画家。 本姓は吉井。名は苞。字は子善、君茂。号は海仙、海客、林屋など。通称は政三郎、省吾、泰次郎。藩の家老の弓術指南であった吉井直幸の次男として生まれる。書を西宣行に、画を藩の絵師で江戸狩野派の矢野典博に習い、のち南画に転じた。 壮年、高野山に登り、空海の筆跡に心酔し、以後各地を遊歴して書画の研鑽に努めた。特に晋・唐の碑法帖の臨模に専念し、独自の書風を樹立した。 85歳の春ごろに中風を患い、翌年にかけての最晩年に、中風様と呼ばれる作品を残した。 市河米庵、巻菱湖と並ぶ「幕末の三筆」の一人として知られる。 この作者の資料一覧[全1件] 並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 七言絶句 朱桜詩 分類:作品 作者:貫名海屋 受入番号:13 制作年:19世紀 ・静岡県立美術館が所蔵する美術作品、図書、および現代美術関連資料に関するデータベースを検索することができます。 ・内容は随時更新しています。 ・図書については、当館図書閲覧室の開室時間に限り、閲覧することができます(貸出不可)。 ・現代美術関連資料は当館宛に全国の画廊や作家から送付されたダイレクトメール類の総称です。これらに基づき展示履歴のデータベースを構築しています。なお、資料の原本は閲覧できません。 ・※が付いている検索項目は「作品」のみが対象となります。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 ・画像を書籍等へ掲載される場合は「特別観覧」手続きを行ってください。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 PageTop
並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧