検索トップ 作者一覧から探す作者データ&資料一覧 加藤千蔭 作者名よみかとうちかげ 作者名欧文KATO Chikage 生没年1735 - 1808(享保20 - 文化5) 略歴・解説 江戸時代中期の歌人、国学者。 姓は加藤氏、歌文の上では本姓の橘氏を称す。朮(うけら)園、芳宜園(はぎぞの)と号す。 父・加藤枝直の時、仕官して江戸町奉行所与力となる。幼時、父から和歌の手ほどきを受け、少年時代には父の友人・賀茂真淵門に入る。天明八年(一七八八)、与力の職を退き、和歌・国学に専心して、村田春海とともに江戸派国学の中心となる。また、書は滝本松花堂に学び、千蔭流という一風を立てる。文化五年九月二日没、享年七十四歳。編著は『うけらが花』『万葉集略解』などがある。 1988年『藤江家旧蔵 小杉文庫名品抄』、p. 31をもとに執筆。 この作者の資料一覧[全13件] 並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 «最初 ‹前へ 1/2 次へ› 最後» 和歌懐紙(武蔵なる) 分類:作品 作者:加藤千蔭 受入番号:84 制作年:18世紀-19世紀初 七言絶句(池館蕭条城市中) 分類:作品 作者:加藤千蔭 受入番号:120 制作年:18世紀半ば - 19世紀初 和歌短冊(湖上落葉、船出せし) 分類:作品 作者:加藤千蔭 受入番号:163 制作年:18世紀後半 - 19世紀前半 和歌短冊(旧恋、人とはゝ) 分類:作品 作者:加藤千蔭 受入番号:165 制作年:18世紀後半 - 19世紀前半 和歌短冊(雪中遊興、散梅の) 分類:作品 作者:加藤千蔭 受入番号:167 制作年:18世紀後半 - 19世紀前半 和歌懐紙(をとめ子と) 分類:作品 作者:加藤千蔭 受入番号:173 制作年:18世紀半ば - 19世紀前半 和歌 分類:作品 作者:加藤千蔭 受入番号:190 制作年:1804 和歌色紙(古郷郭公、ふるころも) 分類:作品 作者:加藤千蔭 受入番号:216 制作年:18世紀半ば - 19世紀前半 和歌短冊(五月雨の) 分類:作品 作者:加藤千蔭 受入番号:216 制作年:18世紀半ば - 19世紀前半 和歌懐紙(石見のや) 分類:作品 作者:加藤千蔭 受入番号:238 制作年:18世紀半ば - 19世紀前半 ・静岡県立美術館が所蔵する美術作品、図書、および現代美術関連資料に関するデータベースを検索することができます。 ・内容は随時更新しています。 ・図書については、当館図書閲覧室の開室時間に限り、閲覧することができます(貸出不可)。 ・現代美術関連資料は当館宛に全国の画廊や作家から送付されたダイレクトメール類の総称です。これらに基づき展示履歴のデータベースを構築しています。なお、資料の原本は閲覧できません。 ・※が付いている検索項目は「作品」のみが対象となります。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 ・画像を書籍等へ掲載される場合は「特別観覧」手続きを行ってください。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 PageTop
並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 «最初 ‹前へ 1/2 次へ› 最後»