検索トップ 作者一覧から探す作者データ&資料一覧 伊藤若冲 作者名よみいとうじゃくちゅう 作者名欧文ITO Jakuchu 生没年1716 - 1800(正徳6 - 寛政12) 略歴・解説 江戸時代中期に活躍した画家。 京都錦小路の青物問屋「枡屋」の長男として生まれる。父の没後、23歳で家業を継ぎ、40歳で次弟に譲るまで主人を務めた。絵画学習は、はじめ狩野派を修めた師につき、模写を通して中国絵画を学んだのち実物写生に至ったという。濃彩の緻密な花鳥画を得意とし、1758(宝暦8)年頃から約10年をかけて完成させた《動植綵絵》30幅(宮内庁三の丸尚蔵館)はつとに名高い。並行して水墨画もよくし、初期の代表作として鹿苑寺大書院の障壁画がある。墨のにじみを生かした筋目描きと呼ばれる技法を多用するなど、水墨においても独自のスタイルを生み出した。信心深い仏教徒であり、相国寺の僧で詩人の大典との交友が知られ、のちには黄檗僧伯珣に参禅して僧号と僧衣を授けられている。1788(天明8)年の天明の大火で焼け出されたのち、しばらく大阪に滞在、この地で後期の着色画を代表する《仙人掌群鶏図》(西福寺)などを残す。晩年は深草の石峯寺の門前に隠居し、水墨画を中心に作画活動を続けた。 2021年『STORIES ストーリーズ 作品について学芸員(わたしたち)が知っていること』、p. 182 この作者の資料一覧[全2件] 並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 樹花鳥獣図屏風 分類:作品 作者:伊藤若冲 受入番号:1000 制作年:18世紀後半 縮地玅詮帖 分類:作品 作者:伊藤若冲ほか諸家/伊藤若冲 受入番号:1528 制作年:18世紀 ・静岡県立美術館が所蔵する美術作品、図書、および現代美術関連資料に関するデータベースを検索することができます。 ・内容は随時更新しています。 ・図書については、当館図書閲覧室の開室時間に限り、閲覧することができます(貸出不可)。 ・現代美術関連資料は当館宛に全国の画廊や作家から送付されたダイレクトメール類の総称です。これらに基づき展示履歴のデータベースを構築しています。なお、資料の原本は閲覧できません。 ・※が付いている検索項目は「作品」のみが対象となります。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 ・画像を書籍等へ掲載される場合は「特別観覧」手続きを行ってください。 ・画像や作品解説の無断転用はご遠慮ください。 PageTop
並べ替え 並べ替え ◆見出し 昇順 ◆見出し 降順 分類 昇順 分類 降順 作者 昇順 作者 降順 受入番号 昇順 受入番号 降順 制作年 昇順 制作年 降順 著者名 昇順 著者名 降順 作家名 昇順 作家名 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧