福田半香書簡
作品名よみ | ふくだはんこうしょかん |
---|---|
作品名(欧文) | Letters |
作者 | 福田半香 |
種別 | 資料 |
受入番号 | 601 |
枝番号 | 0 |
分類番号 | M-012 |
員数 | 2幅 |
形状 | 掛幅装 |
寸法(cm) | 17.5×59.5 16.1×65.0 |
材質 | 紙、墨 |
材質英文 | Ink on paper, a pair of hanging scrolls |
制作年(西暦) | 19世紀 |
制作年(和暦) | 江戸時代後期 |
受入年度(西暦) | 1983 |
受入年度(和暦) | S58 |
受入方法 | 寄贈 |
キーワード | 静岡 |
静岡県立美術館 デジタルアーカイブ
作品名よみ | ふくだはんこうしょかん |
---|---|
作品名(欧文) | Letters |
作者 | 福田半香 |
種別 | 資料 |
受入番号 | 601 |
枝番号 | 0 |
分類番号 | M-012 |
員数 | 2幅 |
形状 | 掛幅装 |
寸法(cm) | 17.5×59.5 16.1×65.0 |
材質 | 紙、墨 |
材質英文 | Ink on paper, a pair of hanging scrolls |
制作年(西暦) | 19世紀 |
制作年(和暦) | 江戸時代後期 |
受入年度(西暦) | 1983 |
受入年度(和暦) | S58 |
受入方法 | 寄贈 |
キーワード | 静岡 |
作者名よみ | ふくだはんこう |
---|---|
作者名欧文 | FUKUDA Hanko |
生没年 | 1804 - 1864(文化1 - 元治1) |
略歴・解説 | 遠州見付(現・磐田市)に生まれる。生家は見付宿の脇本陣隣の旅篭で、父の代から町役人を勤めていた。幼名は恭三郎。名は佶。字は吉人、号ははじめ磐湖のちに半香と改め、暁夢、暁斎とも号した。 幼少の頃より絵を好み、文化10(1813)年頃から掛川藩の御用絵師で、谷文晁の門人の村松以弘(1772ー1839)に絵を学んだ。20代から30代にかけて見付と江戸を行き来するほか、各地を遊歴し文人と友交した。尾張出身で中林竹洞の門人、勾田台嶺にも画技を学んだと言われる。 のち、江戸に居住する。天保4(1833)年と考えられる渡辺崋山との出会いは、半香の画業に最も大きな影響を与えた。このとき崋山は三河の田原に蟄居中の身であったが、半香によせた信頼は厚く、かれに宛てた書簡の数も多い。半香は江戸で画会を開くなど、師を困窮から救おうと尽力した。 濃淡墨を混えた水墨の山水画など、山水画の遺品が多く、謹直で緻密な描写のなかに、静謐で清々しい画趣をつくりだしている。 |