略歴・解説 | 東京日本橋に生まれる。本名下田喜七。まもなく曽宮六佑の養子となる。1911(明治44)年早稲田中学を卒業し、東京美術学校西洋画科に入学。後期印象派の作風に親しみ、1914(大正3)年第8回文展で《酒倉》が褒状を得た。1921(大正10)年下落合にアトリエを建て、近くに住む中村彝、佐伯祐三、鶴田吾郎と交友。次第にフォーヴ的な色面構成に移行し、1925(大正14)年第12回二科展で樗午賞を受賞した。同年旧制静岡高校講師となる。1927(昭和2)年より結核のため病臥、富士見高原療養所に入院するなど主に信州で静養を続けるが、やがて緑内障の徴候にも悩む。1931(昭和6)年二科会会員。この頃より線の表出力に対する関心が芽生え始め、翌年の《かれはなばたけ》が示すように、黒の描線を交錯させて感覚的な色面を分解し画面構成の骨格を剥き出そうという精神的欲求がきわだってくる。こうした志向は、1933(昭和8)年の《きりの花》では装飾的な和風表現に帰結し、翌年の《種子静物》では色面と線描のうねりを融合させた明快な造形処理によって、日本的フォーヴのひとつの典型をもたらした。1935(昭和10)年独立美術協会会員。1944(昭和19)年静岡県吉原に疎開、翌年より富士宮市に住む。1946(昭和21)年国画会会員。1958(昭和33)年には随筆集『海辺の溶岩』で日本エッセイスト・クラブ賞を得るなど、文筆もよくした。1967(昭和42)年初めて渡欧。1971(昭和46)年失明し、画家を廃業した。1987(昭和62)年、静岡県立美術館で大規模な回顧展が開催された。101歳で富士宮にて没する。 |