略歴・解説 | 東京に生まれる。1963(昭和38)年東京芸術大学絵画科を油絵専攻で卒業。61年から、講師であった駒井哲郎の指導で腐食銅版画を制作し、大学院では版画を専攻。修了後も駒井の助手を務め、助教授を経て89年以降同大学教授。
1963年の第31回日本版画協会展において、エッチングとアクアチントを併用した作品で初入選。以後積極的に多数の展覧会に出品を続けている。1973(昭和48)年第4回版画グラン・プリ展グラン・プリ受賞、1986(昭和61)年第11回クラコウ国際版画ビエンナーレ優秀賞、第5回ソウル国際版画ビエンナーレ国際大賞受賞など、国内外から常に高い評価を受ける。
数回に及ぶ引っ越しと転校が形成した故郷喪失者としての意識と、小学生時代の新潟への疎開で得た雪国での生活経験は、版画と自分を結びつける遠因として回想されている。銅版の腐蝕と自分を含めた全てのものの腐蝕を重ね合わせ、「すべてくちないものはない」という思想のもとに制作を続けている。エッチングを基本としているが、腐蝕を幾段階にも重ねる独特の技法や、ドライポイント、アクアチント、リトグラフなどとの併用、またインクの質感と触感を最大限に生かす銅版用紙の開発など、技法的見地からもその挑戦的活動は特筆に値する。 |