帰り路(樵婦帰路)
作品名よみ | かえりみち(しょうふきろ) |
---|---|
作品名(欧文) | Women Working in the Woods on their Way Home |
作者 | 太田喜二郎 |
種別 | 油彩画 |
受入番号 | 1062 |
枝番号 | 0 |
分類番号 | O-114 |
員数 | 1 |
形状 | 額装 |
寸法(cm) | 122.0×115.0 |
材質 | キャンヴァス、油彩 |
材質英文 | Oil on canvas |
制作年(西暦) | 1913 |
制作年(和暦) | 大正2 |
記銘、年紀 | (右下)K.Otta. 1914 |
受入年度(西暦) | 1994 |
受入年度(和暦) | H6 |
受入方法 | 購入 |
キーワード | 風景 |
解説 | 京都西陣の織物商の出である太田喜二郎は、明治末年にベルギーのガン市立美術学校でエミール・クラウスに師事、温雅な点描技法による外光描写に習熟し、1913(大正2)年帰国した。≪帰り路≫は翌年の第8回文展に≪麥刈》《子守≫とともに出品され、二等賞を受賞した記念作。日本臭の濃い風俗モティーフをとりあげ、クラウス直伝の点描法を体系的に駆使したところに、欧風の新潮流を日本洋画壇に移植しようという、帰国直後の作者の気概が感じられる。点描技法の制約から、人物はシルエット化された生硬な形態性を示すが、それらは前後に配されて動感を誘い、補色効果に留意した賑わいだ色彩表現が画面に漲っている。そのツボを得た外光描写は評家の好評を博したが、技巧の模倣が表面的だとする批判も聞かれた。例えば本間國雄は「絵画は自己の修養に基く発明」であるべきで、「その発明なき表面の技巧は縦令(たとい)、それが如何に華麗なる色彩であるにもせよ、それは友禅の模様と同一価値」であると断じている。それゆえか、その後太田は組織的な点描技法を放棄し、伸びのある筆致で平明な写実に努めるようになる。---なお本作の古い写真によると、画面の下端・右端がもう数センチ分広く描かれており、額装の都合であろうか、或る時期に画面が切断されたことが推測される。 1996年『静岡県立美術館コレクション選』、p. 104 |