/2
白梅に錦鶏図
作品名よみ | はくばいにきんけいず |
---|---|
作品名(欧文) | Pair of Golden Pheasants on Plum Tree with White Blossoms |
作者 | 中山高陽 |
種別 | 日本画 |
受入番号 | 1054 |
枝番号 | 0 |
分類番号 | J-260 |
員数 | 1幅 |
形状 | 掛幅装 |
寸法(cm) | 97.3×34.5 |
材質 | 絹本着色 |
材質英文 | Color on silk, hanging scroll |
制作年(西暦) | 18世紀半ば - 後半 |
制作年(和暦) | 江戸時代中期 |
記銘、年紀 | (左下)「高陽山人造」 白文方印『象先』 朱文方印『廷沖』 |
受入年度(西暦) | 1994 |
受入年度(和暦) | H6 |
受入方法 | 購入 |
解説 | 白梅の樹幹に止まる雌雄の錦鶏を描いた作品である。 本作のモチーフ、構図などは南蘋派の作品に散見され、高陽が南蘋派風を取り入れた作例と考えられる。梅花には淡い白が施されているが、錦鶏には鮮やかな彩色が用いられている。高陽作品としては珍しく、錦鶏の羽は細やかに描き込まれている点が注目される。 先行研究によると、本作に捺された「象先」、「延沖」印は、明和二~六(一七六五~六九)年頃の使用印と推定され、本作は、高陽の花鳥画の大作である《鳳凰孔雀図屏風》(高知県立美術館)が描かれた時期の制作と考えられるが、《鳳凰孔雀図屏風》に比べ、本作には南蘋派風の特徴がより強く認められ、モチーフを描く筆遣いは技巧的である。 高陽の画業のなかでどのように捉えるべきか、検討を必要とする作品と言えよう。 ※細野正信「中山高陽論」(『東京国立博物館紀要』五号 一九七〇年) 2019年『諸派興隆―十八世紀の江戸画壇』リーフレット、p. 36 |