虎ノ門風景
作者 | 岸田 劉生 1891 1929 |
---|---|
Artist | KISHIDA Ryusei |
Title | Landscape of Toranomon |
制作年 Date | 1912年 |
寸法 Size | 23×32 |
技法 | 油彩・キャンヴァス |
Technique | oil on canvas |
書込 Inscriptions | 右下に署名、年記:Ⓡ19. June 1912 |
小分類 | 日本(1900-1955) |
所蔵 | SOMPO美術館収蔵(損害保険ジャパン株式会社より寄託) |
収蔵No. | LO0151 |
SOMPO美術館 収蔵品検索
作者 | 岸田 劉生 1891 1929 |
---|---|
Artist | KISHIDA Ryusei |
Title | Landscape of Toranomon |
制作年 Date | 1912年 |
寸法 Size | 23×32 |
技法 | 油彩・キャンヴァス |
Technique | oil on canvas |
書込 Inscriptions | 右下に署名、年記:Ⓡ19. June 1912 |
小分類 | 日本(1900-1955) |
所蔵 | SOMPO美術館収蔵(損害保険ジャパン株式会社より寄託) |
収蔵No. | LO0151 |
作者名(英語) | KISHIDA Ryusei |
---|---|
生年 | 1891 |
出身 | 東京都 |
没年 | 1929 |
没地 | 山口県 |
略歴・解説 | 東京市京橋区(現・東京都中央区)に生まれる。1906(明治39)年、東京高等師範付属中学校を中退後、1908(明治41)年に白馬会の葵橋洋画研究所に入り、黒田清輝から外光派の画風を学ぶ。1910(明治43)年、19歳で第4回文展に初入選する。1912(明治45・大正元)年、武者小路実篤と出会い文芸誌『白樺』同人たちと親交を結ぶ。同年、ポスト印象派やフォーヴィスムのような個性的表現を目指すヒュウザン会結成に参加し、ゴッホらに影響を受けた自画像などを描く。しかし同会解散後、デューラーらの北方ルネサンス風の細密な写実表現に転じ、美術団体草土社を1915(大正4)年から1922(大正11)年まで主宰する。愛娘をモデルにした一連の《麗子像》をはじめとする肖像画、風景画、静物画で、写実と内面性を統合する独自の絵画を追求した。以後さらに中国の絵画や浮世絵などに関心を寄せ、次第に東洋的な画風へ傾いていく。山口県徳山で没。 |