
当時もちいる物・当時をあいだな物
ふりがな | とうじもちいるもの・とうじおあいだなもの |
---|---|
資料番号 | SMR1998-019 |
大分類 | 歴史 |
員数 | 1 |
寸法(cm) | 38.6×25.7㎝ |
備考 | 安政2年(1855)の江戸大地震後の人々の身のまわり、物品のはやり・すたりを番付に見立てたもの。「もちいる物=流行したもの」の大関には、地震でも崩れることのない穴蔵、関脇には杮葺(こけらぶき)の屋根、前頭には荒物屋や金物屋などをあげている。「をあいだな物=ひまになったもの」の大関には地震で崩れてしまうことがわかった土蔵、関脇には瓦屋根、前頭には小間物屋や三味線屋などを挙げている。行司・差添・勧進元も、地震の後の復興景気で活用した土方人足(どかたにんそく:土木工事の労働者)・材木屋・各種職人と、仕事のなくなった歌舞伎役者・唐物屋・芸人との二つに分け、明暗をはっきりと示している。 |
所蔵館 | 埼玉県立川の博物館 |
【このシステムについて】
このシステムでは、埼玉県立の博物館施設のうち下記の4館の収蔵資料を検索することができます。
「埼玉県立歴史と民俗の博物館」 「埼玉県立さきたま史跡の博物館」 「埼玉県立嵐山史跡の博物館」 「埼玉県立川の博物館」
【ご利用上の注意】
著作権等の関係で画像が表示されない場合があります。ご了承ください。
このシステムで公開している文章、画像、データベースの著作権は埼玉県立歴史と民俗の博物館または所蔵する各博物館が有しています。
閲覧した情報の利用については、個人的な利用または法で認めた場合をのぞき、所蔵する各博物館の許可が必要です。
【資料の画像等の利用について】
本システムで検索できる資料を調査、映像への使用、出版物への掲載などで利用する場合には、収蔵する各館への資料特別利用許可申請が必要です。詳細は各館のウェブサイトをご覧いただき、各館にお問い合わせください。
【埼玉県立の博物館・美術館の情報・お問い合わせについて】
各館の情報についてはそれぞれのウェブサイトをご覧ください。
このデータベースについては歴史と民俗の博物館に、収蔵資料については資料を収蔵する各施設にお問い合わせください。
■埼玉県立歴史と民俗の博物館 資料調査・活用担当 電話:048-645-8171
■埼玉県立さきたま史跡の博物館 資料・展示担当 電話:048-559-1181
■埼玉県立嵐山史跡の博物館 学芸担当 電話:0493-62-5652
■埼玉県立川の博物館 研究交流部 電話:048-581-8739
■埼玉県立近代美術館 近代美術館の収蔵資料は同館ウェブサイトで一部を紹介しています。
■埼玉県立自然の博物館 収蔵資料については以下のデータベースでご覧いただけます。
S-Net サイエンスミュージアムネット ポータルサイト
■埼玉県立文書館 埼玉県立文書館の収蔵資料は同館ウェブサイトで検索することができます。
■さいたま文学館 さいたま文学館の収蔵資料は同館ウェブサイトで検索することができます。
■埼玉県平和資料館 平和資料館の収蔵資料は同館ウェブサイトで一部を紹介しています。