Copyright (c) OKAYAMA ORIENT MUSEUM
/6
浮出円形切子碗
ふりがな | うきだしえんけいきりこわん |
---|---|
管理番号 | ガ008-0130 |
地域 | メソポタミア |
時代 | サーサーン朝時代後期 |
年代 | 5-7世紀 |
素材 | ガラス |
大きさ | 径 9.3 cm |
解説 | 厚く吹いた半球形のガラス容器を大きく削り、14単位の円形突起を浮き出させている。海の正倉院とも呼ばれる、福岡県沖ノ島の岩陰祭祀遺跡から、同種の破片が出土している。沖ノ島例は淡緑色を呈していまるが、本作はやや赤みのある色調である。これは、鉄イオンの作用による発色を押さえるために、意図的に添加された酸化マンガンの作用によるものである。 |
分類 | ガラス容器 |
キーワード | 黄 き, 茶 ちゃ, 透明 とうめい やわらかい, はなやか 西アジア, イラク, メソポタミア, イラン ローマ・ビザンティン時代, サーサーン朝 ガラス 容器, 鉢・碗, 台・足付容器, 台 文様, 円・楕円 |
資料ID | 394 |