Copyright (c) OKAYAMA ORIENT MUSEUM
/3
ラスター彩草花文皿
ふりがな | らすたーさいそうかもんさら |
---|---|
管理番号 | 陶166-2117 |
地域 | イラン中部 |
時代 | サファヴィー朝時代 |
年代 | 1500-1700年頃 |
素材 | 陶器 |
大きさ | 径 21.4cm |
解説 | 純白の器面いっぱいに、さまざまな植物が赤い金属光沢の顔料で描かれている。ラスター彩陶器は9世紀イラクにはじまり、イベリア半島にまで広がった。11世紀にはエジプト、12世紀末にはシリアとイラン、イベリア半島が生産の中心であった。14世紀頃にはこの技法は衰退する。本作は17世紀頃、イランを中心にオスマン朝と勢力を競ったサファヴィー朝時代に制作された後期ラスター彩と総称される一群のものである。顔料に銅の成分が多かったのだろう。赤く発色する例が多く見られる。 |
分類 | 陶器 |
キーワード | 白 しろ、赤 あか、茶 ちゃ きれい、やさしい 西アジア、イラン、中部 粘土、陶器、複合陶土 容器、皿 植物、葉・蔓草、植物、花 |