名護博物館紀要 あじまあ17号
名護博物館紀要 あじまぁ・17
No | 刊-17 |
---|---|
資料名(よみ) | なごはくぶつかんきよう あじまぁ・17 |
概要 | 2013年3月刊行 |
詳細 | 目次 ■名護市芸能史年表と女性祭祀芸能の展開について :平良徹也(名護市史芸能編専門部会委員、沖縄県立芸術大学付属研究所共同研究員) 1.はじめに 2.名護市芸能史年表 3.名護市芸能史年表の研究 A.分析調査の項目設定について B. 分析調査の為の年代区分 C. 時代別項目別分析表 D. 各時代別項目別分析結果概説 I 前近代(琉球王府時代~琉球処分 1872・明治5年) II近代1(1872・明治5年~日進日露戦争~1905・明治39年) III近代2(1906・明治40年~大正末年 1926・大正15年) IV現代1(1927・昭和2年~敗戦1945・昭和20年) V現代2(1945・昭和20年~戦後~1960・昭和35年) VI現代3(1961・昭和36年~日本復帰 1972・昭和47年) VII現代4(1972~・昭和末年 1989・昭和64年) VIII現代5(1989・平成元年~2011・平成23年) ii項目別概説:ウシデークと村踊り 1.ウシデーク 2.村踊り 揺籃期 琉球処分の頃まで 三線や舞踊のムラへの浸透 成長期 明治から大正年間 村踊りの需要と組踊写本の普及・演目の拡大 停滞期 昭和初年ごろから敗戦まで 村踊りに掛る難題 亢進期 敗戦~本土復帰の頃まで 村踊りの復活と新たな変化 転換期 本土復帰以降~組踊劇場開場 村踊りの再評価と対外公演の増加 再転換期 組踊劇場開場以降現在 村踊りの新たな展開へ 3.ウシデークと村踊り 4.名護市芸能史年表に見る女性祭祀芸能の展開 1.ウムイ・クェーナ 2.旅歌 付 旅歌外伝:旅の諸相に見る名護市の芸能 1.漂着起源の芸能 2.旅の途次起源の芸能 3.アイデンティティ確認のための芸能 4.ピーヌ御願の芸能と三月遊び 5.まとめ ■沖縄シヌグ神祭の植物観 :新里孝和(名護市文化財保存調査委員、国頭村文化財保存調査委員) 1.照葉樹林の申し子 2.シヌグに現れる植物 3.シヌグ植物の形態と生態 4.葉序と拝み 5.沖縄の独自性 引用文献 ■名護市内における最近の希少な鳥類と繁殖の記録について(名護市鳥類目録補遺1) :嵩原建二(嘉護博物館友の会) 渡久地豊(屋我地国設鳥獣保護区管理員) 平安山英義(ちばなクリニック) はじめに 市内における最近の希少な鳥類の記録 1.名護市内で初めて記録された鳥類 ジャワアカガシラサギ ハイイロガン ハシボソミズナギドリ クイナ オニアジサシ マミジロアジサシ クロアジサシ ムジセッカ 2.名護市内における初めての繁殖記録 コアジサシ タマシギ コチドリ 3.名護市内における希少な確認記録 マガン ヒシクイ クロツラヘラサギ ノグチゲラ ツルクイナ イカルチドリ ミヤマガラス トモエガモ レンカク コグンカンドリ 総括と調査課題 引用文献 ■2012年名護市字伊差川 ムラ墓調査報告書 :名護市教育委員会文化課・名護博物館 1.伊差川区について 概要 伊差川の墓所 ムラ墓について ムラ墓に関する資料 2.調査体制 3.調査方法 4.結果 厨子甕からわかること 銘書からわかること 資料照合でわかること 参考文献 ■程順則「いろは歌」の作者か。 :田港朝尚(元高等学校教員) はじめに 1.「いろは琉歌」の出典を東恩納寛惇著『庶民教科書としての六諭衍義』としていいのか 2.程順則の「いろは琉歌」と蔡温の「いろは琉歌」 3.「いろは琉歌」にふたりの歌はあるか 4.「いろは琉歌」の出典と作者 5.教訓歌の作者たち むすび |
資料の利用について
このシステムで公開している文章、画像、データベースの著作権は名護博物館が有しています。このシステム上の画像や文章の無断転用・転載・加工等はご遠慮ください。資料の画像を利用する場合には、別途手続きが必要です。詳細はウェブサイトをご覧いただき、お問い合わせください。
【お願い(任意)】
名護博物館では、今後の博物館活動に役立てるため、資料の利用状況を把握したいと考えております。つきましては、このシステム上の文章やリンクをご利用の場合はメール等でお知らせいただきますよう、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
名護博物館
tel 0980-54-8875
mail nagohaku-info@city.nago.lg.jp