タウナギ(トーンナジャー)
No | 文44 |
---|---|
資料名(よみ) | たうなぎ(とーんなじゃー) |
概要 | 名護市広報・市民のひろば1993年(平成5年)9月号掲載。名護市の自然44 |
詳細 | トーンナジャーの世界では、婆さんは見当たりません。女性は若く、年寄りは男だけです。不老長寿の秘訣があるわけではありません。女性は、年が気になると、男に変身するのです。性転換をして中年男に生まれ変わったトーンナジャーは、若い花嫁を迎えて新婚生活に入るわけです。若い間はほとんどがメスで卵を産み、体長30cmぐらいまで成長すると、オスに変わり父親の役目を果たすようになるのです。 普通の魚は、水から出すと死んでしまいますが、トーンナジャーは水面へ顔を出して空気呼吸もします。そのような訳で、干上がった田んぼの泥の中で何日でも生きることができるのです。しかし、水中に閉じこめておくと、溺れて死にます。魚のくせに溺れるなんてだらしない奴だと思うかもしれませんが、エラが小さいので仕方がないのです。稲作が盛んだった頃は、羽地ターブックァなどでよく見かけましたが、最近は見る機会が少なくなりました。泥の中にもぐっているので、掘り起こさないと見つかりません。沖縄ではさほど利用されていませんが、中国では強壮剤として好まれ、市場でも売っているといいます。 日本名はタウナギですが、ウナギの親類ではありません。ヘビのような体形をしており、無愛想な顔つきをした魚ですが、性格はおとなしいのです。(幸地) |
資料の利用について
このシステムで公開している文章、画像、データベースの著作権は名護博物館が有しています。このシステム上の画像や文章の無断転用・転載・加工等はご遠慮ください。資料の画像を利用する場合には、別途手続きが必要です。詳細はウェブサイトをご覧いただき、お問い合わせください。
【お願い(任意)】
名護博物館では、今後の博物館活動に役立てるため、資料の利用状況を把握したいと考えております。つきましては、このシステム上の文章やリンクをご利用の場合はメール等でお知らせいただきますよう、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
名護博物館
tel 0980-54-8875
mail nagohaku-info@city.nago.lg.jp