『葱南雜稿』の画像

  • 画像切り替えサムネイル画像 その1

  • 画像切り替えサムネイル画像 その2

葱南雜稿

資料名(ヨミ)ソウナンザッコウ
編著者太田正雄∥著||兒島喜久雄∥裝釘
発行日1946/09/25
出版者東京出版
出版地東京
関連人物木下 杢太郎/児島 喜久雄
資料コード5534
目次第一部 佛印紀聞
佛印管見 安南、東埔寨聞見談 熱帶の風物 佛印から歸つて アンコオルの古蹟 タ・プロオム 佛印に於ける美術及び工藝教育 安南語の系譜 耶蘇會士アレクサンドル・ド・ロオデ 佛印の醫事衛生 南方醫學覺帳 南方に關する書 「佛領印度支那」

第二部 學藝微言
國字國語改良問題に對する管見 フランスに於ける教育改革 雲崗石佛寺の今昔 雲崗と方山 水野淸一、長廣敏雄共著「龍門石窟の研究」 雲崗石佛群 大同より 森鷗外博士の「訂正オルフェウス」 鷗外全集著作篇刊行の辭 鷗外全集翻譯篇刊行の辭 鷗外舊宅の燒失 露伴先生の文化勲章を得給へるを祝す 「漱石の藝術」 新村出選書 二度と生れぬ作品 鈴木三重吉全集 俳文學論考 白秋君を悼む 北原白秋君 北原白秋のおもかげ 長州萩に於て伊藤總理大臣一外國宣教師を引見する事 「九州三侯遣歐使節行記」 動畫「小島の春」 小川正子著「小島の春」 芭蕉と現代の生活 明治末年の南蠻文學 日本に於ける目金の歷史の補遺 ヲルテエルの小說に現はれた黴毒起源の問題 關白とアナトミイ 昭和十五年の靑龍展・院展・二科展 科學と藝術 古典に就いて

第三部 燕石琑屑
僻郡記 豕日小言 本の装釘 藥袋も無き事ども

第四部 餘燼詩稿
天正の御世にロオマに遣はされたる使者を憶ふ歌 伊東小學校々歌 城左門の新著「終の栖」 雨になりし日曜の夜 とひの雨

附録
日本醫學史に於ける古方家 わらひ蕈(現代語狂言) すかんぽ
編纂後記(野田宇太郎)

PageTop