
蘭陵王
資料名(ヨミ) | ランリョウオウ |
---|---|
副書名 | ―三島由紀夫 1967.1-1970.11 |
編著者 | 三島由紀夫∥著||増田幸右∥装幀 |
発行日 | 1971/05/06 |
出版者 | 新潮社 |
出版地 | 東京 |
関連人物 | 三島 由紀夫 |
資料コード | 53294 |
目次 | 一九六七年(昭和四二年) 年頭の迷い(一月) 日本への信条 原田・メデル戦 日録 青年像(二月) あなたの楽園、あなたの銀の匙(三月) 自衛隊を体験する(六月) <黒い雪>裁判(七月) 私の中のヒロシマ(八月) いかにして永生を?(一〇月) 青年について 紫陽花の母 インド通信 『眠れる美女』解説(一一月) 一九六八年(昭和四三年) 習字の伝承(一月) 日本の古典と私 愛国心 円谷二尉の自刃 「文芸文化」のころ 二・二六事件について(二月) 『仙洞御所』序文(三月) 銅像との対決―西郷隆盛―(四月) <サムライ>について(五月) 野口武彦氏への公開状 古い春(六月) <黒蜥蜴>について フィルターのすす払い タイヤの片方(七月) 電燈のイデア(九月) 『花ざかりの森・憂国』解説 日沼氏と死 『紫の履歴書』序文 ミランダ―バレエ台本―(一〇月) 『蛇姫様』とその作者 秩序の方が大切か 川端氏の受賞によせて 不満と自己満足 波多野爽波・人と作品(一一月) All Japanese are perverse 篠山紀信論 作品の背景―『わが友ヒットラー』―(一二月) 一九六九年(昭和四四年) 維新の若者(一月) 現代青年論 『わが友ヒットラー』覚書 『豊饒の海』について(二月) 鶴田浩二論(三月) 雪 高山辰雄の作画 川端文学の美―冷艶―(四月) 『占領憲法下の日本』に寄せる(五月) 男らしさの美学 一対の作品 ホテル <人斬り>田中新兵衛にふんして(七月) 『癩王のテラス』について 大野明男氏の新著にふれて(八月) 再び大野明男氏に 『皇女フェドラ』について(一〇月) 空手の秘義 『アンコール文明論』書評 蘭陵王(一一月) ”国を守る”とは何か 「楯の会」のこと 『弓張月』の劇化と演出 <椿説弓張月>の演出 歌舞伎の脚本と現代語 一九七〇年(昭和四五年) 「変革の思想」とは(一月) 『爆弾と銀杏』序文 新知識人論 『眠れる美女』論(二月) 劇画における若者論 西城・スチーブンス戦 末期の眼(三月) 『蓮田善明とその死』序文 <地獄に堕ちた勇者ども>をめぐって(四月) 石原慎太郎氏への公開状(六月) 『遠野物語』―名著再発見― 私の中の二十五年(七月) 『真夏の死』解説 『詩集 わが手に消えし霰』序文 忘我(八月) 玉三郎君のこと 『歌舞伎の幻』序文(九月) 独楽 愛するということ 『春日井建歌集 行け帰ることなく/未青年』書評(一〇月) 四十六年 わが同志観(二月) |