刀 無銘(会津兼友)
タイトル | 刀 無銘(会津兼友) |
---|---|
タイトル(よみ) | かたな むめい |
タイトル(英語) | Katana, Uninscribed |
解説 | 刀の姿は、反りが少なく、身幅は広く、鋒ものびている。大振りで質実剛健といった印象である。一方、刃文は静かに波打ち、波の際は細かく乱れている。まるで湖畔のさざ波のようである。地鉄は柾目のような模様がみえる。茎は生ぶで、つくられた当時のままの状態。拵えについては、鞘の朱色が目を引くが、他の装飾は至ってシンプルである。鍔には、亀甲文様があしらわれている。この模様は、最も安定した形とされる正六角形でできており、「丈夫で強い」という意味も持つことから、強さの象徴としてあらわされたのかもしれない。 この刀は、江戸時代末期に作刀されたと考えられ、その時期から新々刀に区分される。 江戸時代末期になると、刀剣は古典復古が目指された。また、実用的で丈夫な刀が求められ、「勤皇刀」などと呼ばれる反りが少ない長寸の打刀が流行した。 銘はないが、その特徴から会津兼友の作と極められている。会津兼友は、会津(現在の福島県)において、江戸時代前期から明治時代まで八代続いたと伝わっている。(M.E) |
【 凡 例 】
本データベースは、公益財団法人似鳥文化財団が運営する小樽芸術村の収蔵作品の一部を公開するものです。
公開データは随時拡充いたします。
■データについて
作品サイズは[H=高さ(縦)×W=幅(横)×D=奥行き]の順に記載する。
■作品解説の執筆者について
末尾にイニシャルが記されていない解説文は、当館学芸員が執筆した。
末尾にイニシャルが記されている解説文の執筆者は、以下の通りである。
新明英仁(H.S)、苫名真(M.T)、志田政人(M.S)、蝦名未来(M.E)
■利用について
本データベース上のテキスト及び画像の無断転用・転載・加工等の行為を固く禁ずる。
©Copyright The Nitori Culture Foundation.All rights reserved.
本データベースは、公益財団法人似鳥文化財団が運営する小樽芸術村の収蔵作品の一部を公開するものです。
公開データは随時拡充いたします。
■データについて
作品サイズは[H=高さ(縦)×W=幅(横)×D=奥行き]の順に記載する。
■作品解説の執筆者について
末尾にイニシャルが記されていない解説文は、当館学芸員が執筆した。
末尾にイニシャルが記されている解説文の執筆者は、以下の通りである。
新明英仁(H.S)、苫名真(M.T)、志田政人(M.S)、蝦名未来(M.E)
■利用について
本データベース上のテキスト及び画像の無断転用・転載・加工等の行為を固く禁ずる。
©Copyright The Nitori Culture Foundation.All rights reserved.