短刀 銘 伯耆国住広賀作 附)蒔絵葵紋散鞘合口拵
タイトル | 短刀 銘 伯耆国住広賀作 附)蒔絵葵紋散鞘合口拵 |
---|---|
タイトル(よみ) | たんとう めい ほうきのくにじゅうひろよしつくる つけたり・まきえあおいもんちらしざやあいくちごしらえ |
解説 | 刀の姿は、鋒が短刀によくみられる鎬がない平面的な形(平造り)になっている。刃文は、幅広で緩やかに波打ち、刃文の際は小さく乱れ、ふんわりと明るく輝いている。また、鋒の刃文は、棟側に大きく返っている。地鉄には、杢目や柾目のような模様がみえる。目釘穴は、五つあけられたうち三つ埋められ、二つが現存している。 拵えについては、葵紋が散らされ、金蒔絵が美しい。また柄自体に柄糸は巻かれておらず、鮫皮がむき出し(出し鮫)になっている。柄についている目貫という部分には桐紋などがあしらわれている。また、鍔のない「合口(あいくち)拵」という仕様になっている。 この刀は、その銘から、広賀の天正5(1577)年の作とわかる。作刀時期から、古刀に区分される。 初代広賀は、相模国(現在の神奈川県)綱広のもとで、「相州伝」の作刀技術を学んだといわれる。室町時代後期、伯耆国(現在の鳥取県西部)で、四代にわたり活躍した。(M.E) |
【 凡 例 】
本データベースは、公益財団法人似鳥文化財団が運営する小樽芸術村の収蔵作品の一部を公開するものです。
公開データは随時拡充いたします。
■データについて
作品サイズは[H=高さ(縦)×W=幅(横)×D=奥行き]の順に記載する。
■作品解説の執筆者について
末尾にイニシャルが記されていない解説文は、当館学芸員が執筆した。
末尾にイニシャルが記されている解説文の執筆者は、以下の通りである。
新明英仁(H.S)、苫名真(M.T)、志田政人(M.S)、蝦名未来(M.E)
■利用について
本データベース上のテキスト及び画像の無断転用・転載・加工等の行為を固く禁ずる。
©Copyright The Nitori Culture Foundation.All rights reserved.
本データベースは、公益財団法人似鳥文化財団が運営する小樽芸術村の収蔵作品の一部を公開するものです。
公開データは随時拡充いたします。
■データについて
作品サイズは[H=高さ(縦)×W=幅(横)×D=奥行き]の順に記載する。
■作品解説の執筆者について
末尾にイニシャルが記されていない解説文は、当館学芸員が執筆した。
末尾にイニシャルが記されている解説文の執筆者は、以下の通りである。
新明英仁(H.S)、苫名真(M.T)、志田政人(M.S)、蝦名未来(M.E)
■利用について
本データベース上のテキスト及び画像の無断転用・転載・加工等の行為を固く禁ずる。
©Copyright The Nitori Culture Foundation.All rights reserved.