刀 銘 於紀刕文殊重國(三代)
タイトル | 刀 銘 於紀刕文殊重國(三代) |
---|---|
タイトル(よみ) | かたな めい きしゅうにおいてもんじゅしげくに |
タイトル(英語) | Katana. Inscription: Kishu Monju Shigekuni |
解説 | 刀の姿は、全体的に反りは浅めだが若干先の方が反り、鋒は身幅と同じくらいにのびている。鎬地に「樋(ひ)」という筋が二本入っており(二筋樋・ふたすじひ)、少し細身にみえる。「樋」は、刀の強度を損なわずに重量を軽くするためなどの目的で入れられる。刃文は、大波がゆったりとうねるような形状で、刃文の縁がふんわりと明るく輝いている。地鉄には、板目と杢目のような模様がみえる。茎には、目釘穴が一つしかなく、磨り上げされておらず生ぶのままである。 この刀は、その銘などから三代南紀重國が作刀したものと極められている。そして、その作刀時期から、新刀に区分される。 初代重国は、新刀期屈指の名工であったと伝えられている。もとは、大和国(現在の奈良県)で作刀していたが、駿府国(現在の静岡県中部)の徳川家康に召し抱えられた後、紀州徳川家の徳川頼宣に従って紀伊国(現在の和歌山県)に移った。二代、三代重國は、「文殊重國」と銘を切ることが多く、初代同様出来栄えのよい刀も多い。特に三代重國の作は少なく、貴重である。その後も重國の名は、十一代にわたり、紀州徳川家のお抱え刀工として続いた。(M.E) |
【 凡 例 】
本データベースは、公益財団法人似鳥文化財団が運営する小樽芸術村の収蔵作品の一部を公開するものです。
公開データは随時拡充いたします。
■データについて
作品サイズは[H=高さ(縦)×W=幅(横)×D=奥行き]の順に記載する。
■作品解説の執筆者について
末尾にイニシャルが記されていない解説文は、当館学芸員が執筆した。
末尾にイニシャルが記されている解説文の執筆者は、以下の通りである。
新明英仁(H.S)、苫名真(M.T)、志田政人(M.S)、蝦名未来(M.E)
■利用について
本データベース上のテキスト及び画像の無断転用・転載・加工等の行為を固く禁ずる。
©Copyright The Nitori Culture Foundation.All rights reserved.
本データベースは、公益財団法人似鳥文化財団が運営する小樽芸術村の収蔵作品の一部を公開するものです。
公開データは随時拡充いたします。
■データについて
作品サイズは[H=高さ(縦)×W=幅(横)×D=奥行き]の順に記載する。
■作品解説の執筆者について
末尾にイニシャルが記されていない解説文は、当館学芸員が執筆した。
末尾にイニシャルが記されている解説文の執筆者は、以下の通りである。
新明英仁(H.S)、苫名真(M.T)、志田政人(M.S)、蝦名未来(M.E)
■利用について
本データベース上のテキスト及び画像の無断転用・転載・加工等の行為を固く禁ずる。
©Copyright The Nitori Culture Foundation.All rights reserved.