短刀 銘 濃州関住兼勝作 附)朱塗鞘短刀拵
タイトル | 短刀 銘 濃州関住兼勝作 附)朱塗鞘短刀拵 |
---|---|
タイトル(よみ) | たんとう めい のうしゅうせきじゅうかねかつつくる つけたり しゅぬりざやたんとうごしらえ |
タイトル(英語) | Short Sword. Inscription: Made by Kanekatsu of Seki in Mino Province. Accoutrements: Red-lacquered sheath and short sword mounting |
解説 | 刀の姿は、内反りで、鋒をみてみると、短刀によくみられる鎬のない平面的な形(平造り)になっている。刃文は、幅狭だが波打ち具合に変化があり、尖っているところもある。地鉄には、柾目や杢目のような模様がみえる。 拵えについては、朱色の鞘、金具類には、桜や紅葉など植物モチーフがあしらわれている。また柄についている目貫という部分は蜻蛉の形になっている。蜻蛉は、前にしか進まないため、「勝虫」とも呼ばれ、武士に好まれた意匠である。 この刀は、その銘から美濃国(現在の岐阜県)の兼勝作とわかる。「美濃伝」は、日本刀制作の主な伝法である「五箇伝」の中でも一番新しい流派である。その刀工のほとんどが現在の関市に住んでいたことから、関物と呼ばれている。兼勝は、戦いが多くなり、刀剣需要が増えた室町時代末期頃に活躍した。その作刀時期から古刀に区分される。(M.E) |
【 凡 例 】
本データベースは、公益財団法人似鳥文化財団が運営する小樽芸術村の収蔵作品の一部を公開するものです。
公開データは随時拡充いたします。
■データについて
作品サイズは[H=高さ(縦)×W=幅(横)×D=奥行き]の順に記載する。
■作品解説の執筆者について
末尾にイニシャルが記されていない解説文は、当館学芸員が執筆した。
末尾にイニシャルが記されている解説文の執筆者は、以下の通りである。
新明英仁(H.S)、苫名真(M.T)、志田政人(M.S)、蝦名未来(M.E)
■利用について
本データベース上のテキスト及び画像の無断転用・転載・加工等の行為を固く禁ずる。
©Copyright The Nitori Culture Foundation.All rights reserved.
本データベースは、公益財団法人似鳥文化財団が運営する小樽芸術村の収蔵作品の一部を公開するものです。
公開データは随時拡充いたします。
■データについて
作品サイズは[H=高さ(縦)×W=幅(横)×D=奥行き]の順に記載する。
■作品解説の執筆者について
末尾にイニシャルが記されていない解説文は、当館学芸員が執筆した。
末尾にイニシャルが記されている解説文の執筆者は、以下の通りである。
新明英仁(H.S)、苫名真(M.T)、志田政人(M.S)、蝦名未来(M.E)
■利用について
本データベース上のテキスト及び画像の無断転用・転載・加工等の行為を固く禁ずる。
©Copyright The Nitori Culture Foundation.All rights reserved.