奥海道棟方版画 人肌雨の柵(5月 岩手)
タイトル | 奥海道棟方版画 人肌雨の柵(5月 岩手) |
---|---|
タイトル(よみ) | おうかいどうむなかたはんが ひとはだあめのさく(ごがつ いわて) |
作者 | 棟方 志功 |
作者(よみ) | むなかた しこう |
作者(英語) | MUNAKTA Shiko |
制作年 | 1974(昭和49)年 |
サイズ | 47.2×36.8cm |
解説 | 1963(昭和38)年、現代版の『東海道五十三次』版画の制作を依頼された志功は、これを皮切りに10余年をかけて九州、四国、東北、北陸を巡る、海道シリーズに取り組んだ。 《奥海道棟方板画》では、芭蕉の『おくのほそ道』を辿るという構想が立てられ、志功は1973年4月22日から11日間の日程で東北各地を歴訪している。 本作の取材地は岩手県平泉の中尊寺。芭蕉の「五月雨を降り残してや光堂」の句を添え、秘仏とされる一字金輪佛頂尊を、その上半身を画面いっぱいに拡大して表している。 「人肌の大日如来」とも呼ばれるこの仏像は、その名のとおり、まるで生きているかのような白い肌が特徴である。 その肌合いとともに、志功は本作において、実際の顔立ちを忠実に写し取っている。丸くふくよかな顔におちょぼ口。半円を描く眉に切れ長の吊り目。興味深いことに、それは志功が描く女性像の特徴にもきわめてよく似ているのである。(M.T) |
【 凡 例 】
本データベースは、公益財団法人似鳥文化財団が運営する小樽芸術村の収蔵作品の一部を公開するものです。
公開データは随時拡充いたします。
■データについて
作品サイズは[H=高さ(縦)×W=幅(横)×D=奥行き]の順に記載する。
■作品解説の執筆者について
末尾にイニシャルが記されていない解説文は、当館学芸員が執筆した。
末尾にイニシャルが記されている解説文の執筆者は、以下の通りである。
新明英仁(H.S)、苫名真(M.T)、志田政人(M.S)、蝦名未来(M.E)
■利用について
本データベース上のテキスト及び画像の無断転用・転載・加工等の行為を固く禁ずる。
©Copyright The Nitori Culture Foundation.All rights reserved.
本データベースは、公益財団法人似鳥文化財団が運営する小樽芸術村の収蔵作品の一部を公開するものです。
公開データは随時拡充いたします。
■データについて
作品サイズは[H=高さ(縦)×W=幅(横)×D=奥行き]の順に記載する。
■作品解説の執筆者について
末尾にイニシャルが記されていない解説文は、当館学芸員が執筆した。
末尾にイニシャルが記されている解説文の執筆者は、以下の通りである。
新明英仁(H.S)、苫名真(M.T)、志田政人(M.S)、蝦名未来(M.E)
■利用について
本データベース上のテキスト及び画像の無断転用・転載・加工等の行為を固く禁ずる。
©Copyright The Nitori Culture Foundation.All rights reserved.