刀 無銘(古藤島)  附)磯草白檀塗鞘打刀拵

タイトル刀 無銘(古藤島)  附)磯草白檀塗鞘打刀拵
タイトル(よみ)かたな むめい つけたり いそくさびゃくだんぬりざやうちがたなごしらえ
タイトル(英語)Katana, Uninscribed. Accoutrements: Beachgrass Patterned Byakudan-Nuri Sheath and Uchigatana Mounting
解説刀の姿は、中心あたりで反っている輪反りで身幅は広め、力強さの中にも洗練された印象を感じさせる。刃文も、ほとんど波打たず静謐さを醸し出している。地鉄には、板目のような模様が所々みえ、しっとりと上品な肌質である。茎には目釘穴が二つあり、磨り上げが行われたことがわかる。拵えについては、鞘に箔や蒔絵の上から透漆を塗るという白檀塗りの技法が施され、磯草のような模様があらわれているほか、鍔などの金具類には、桐紋があしらわれている。
銘はないが、その特徴から古藤島と極められている。藤島一派は藤島友重を祖として南北朝時代から江戸時代前期頃まで続いたとされる流派。友重は、越前国(現在の福井県)藤島で生まれ、のちに「山城伝」に分類される来派の来国俊の門人となり、加賀国(現在の石川県)に移住して一派の祖となった。
この刀は、その作刀時期から古刀に区分される。古刀期にあたる平安時代後期から室町時代後期頃までの間には、日本刀独自の様式が完成し刀剣の需要も増えたため、技術が磨かれ、名刀が数多く生み出されている。(M.E)

PageTop