椿づくし鉢
タイトル | 椿づくし鉢 |
---|---|
タイトル(よみ) | つばきづくしばち |
作者 | 北大路 魯山人 |
作者(よみ) | きたおおじ ろさんじん |
作者(英語) | KITAOJI Rosanjin |
制作年 | 不詳(1938–40年頃と推定) |
サイズ | H21.5㎝ |
解説 | 径が40cmもある大ぶりの鉢。その内外の両面に椿の花と葉が絵付けされている。 花は太い線で円を描くように一筆書きされ、葉は絵の具のむらや溜まりによる自然な濃淡がそのまま生かされている。一見、無造作な描き方だが、列をなす雄しべ、くっきりした葉脈といった椿の特徴はきちんと押さえられている。いわば椿のエッセンスが闊達な筆法でとらえられ、図案化されているのである。また、単純化された花や葉はそれぞれ赤、白、黄、緑の色面となって器面に配置され、鮮やかな対比と調和を生んでいる。 書、篆刻(てんこく)、漆芸、料理など多方面で活動した魯山人が本格的に作陶を開始したのは40代半ばになってからのことである。同時代の陶磁器に満足できず、自らの料亭で使用する器を求めてのことであった。古陶磁を広く収集し、制作の手引きとしたが、とりわけ琳派を代表する陶芸家・尾形乾山から多くを学んだといわれる。本作にはその成果が存分に生かされている。(M.T) |
【 凡 例 】
本データベースは、公益財団法人似鳥文化財団が運営する小樽芸術村の収蔵作品の一部を公開するものです。
公開データは随時拡充いたします。
■データについて
作品サイズは[H=高さ(縦)×W=幅(横)×D=奥行き]の順に記載する。
■作品解説の執筆者について
末尾にイニシャルが記されていない解説文は、当館学芸員が執筆した。
末尾にイニシャルが記されている解説文の執筆者は、以下の通りである。
新明英仁(H.S)、苫名真(M.T)、志田政人(M.S)、蝦名未来(M.E)
■利用について
本データベース上のテキスト及び画像の無断転用・転載・加工等の行為を固く禁ずる。
©Copyright The Nitori Culture Foundation.All rights reserved.
本データベースは、公益財団法人似鳥文化財団が運営する小樽芸術村の収蔵作品の一部を公開するものです。
公開データは随時拡充いたします。
■データについて
作品サイズは[H=高さ(縦)×W=幅(横)×D=奥行き]の順に記載する。
■作品解説の執筆者について
末尾にイニシャルが記されていない解説文は、当館学芸員が執筆した。
末尾にイニシャルが記されている解説文の執筆者は、以下の通りである。
新明英仁(H.S)、苫名真(M.T)、志田政人(M.S)、蝦名未来(M.E)
■利用について
本データベース上のテキスト及び画像の無断転用・転載・加工等の行為を固く禁ずる。
©Copyright The Nitori Culture Foundation.All rights reserved.