刀 無銘 附・尻鞘陣太刀拵

タイトル刀 無銘 附・尻鞘陣太刀拵
タイトル(よみ)かたな むめい つけたり しりざやじんたちごしらえ
タイトル(英語)Katana, Uninscribed. Accoutrements: Fur Sheath Pouch and Jintachi Mountings
解説刀の姿は、輪反りで反りが大きく、豪壮な雰囲気である。刃文は、たゆたう波のような形状で刃文際には、砂のような粒子がみえ、明るく輝いている。地鉄には、杢目のような模様が所々みえる。茎には目釘穴が二つあり、磨り上げが行われたことがわかる。
拵えについては、鞘が「尻鞘」という雨露から保護するために太刀の鞘を覆う、毛皮の袋のような仕様になっており、とても珍しい。「尻鞘」は、豹や虎、熊などの毛皮で作られ、狩りや遠出の際に用いられた。帯執と呼ばれる紐には、菖蒲革が使われている。菖蒲は「尚武」に通ずることから、武具などによく使われるモチーフである。
銘はないが、その特徴から兼延の作と極められている。初代の兼延は美濃国(現在の岐阜県)直江村で作刀を行っていたとされており、「美濃伝」に属する刀工一派「直江志津」(なおえしづ)の流れを汲む刀工である。その後、尾張国(現在の愛知県西部)志賀へ移住したのが二代目兼延といわれている。移住した兼延から興った一派は、活動していた地名から「志賀関」や「山田関」などと呼ばれるようになり、「尾張鍛冶」の礎を築いた。その名は室町時代中期から末期まで続いたと伝わる。この刀は、その作刀時期から古刀に区分される。(M.E)

PageTop