恩地孝四郎

作家名よみおんち・こうしろう
作家名ローマ字ONCHI,Koshiro
生年1891
生年(和暦)明治24年
没年1955
没年(和暦)昭和30年

経歴

1891年(明治24)、東京府南豊島郡淀橋町(現在の新宿区)に、検事恩地轍の四男として生まれる。1909年(明治42)、第一高等学校受験に失敗、赤坂溜池の白馬会洋画研究所に通う。同年、竹久夢二を訪ね、強く影響を受ける。1910年(明治43)、東京美術学校西洋画科予備科に入学、一時彫刻科塑造部へ転科したが、西洋画科予備科に再入学し、1915年(大正4)、同校を中退した。この間、1911年(明治44)、竹久夢二と共著『都会スケッチ』を刊行した。1912年(大正元)、藤森静雄、田中恭吉と交友し、翌年から版画の制作を始める。この頃カンディンスキーの影響で抽象表現に目覚める。1914年(大正3)、三人による詩と版画の同人誌『月映』を創刊、叙情的抽象の作風を示した。1916年(大正5)、室生犀星、萩原朔太郎らと詩誌『感情』を創刊、詩を発表するとともに装丁も担当した。翌年、朔太郎の詩集『月に吠える』の装丁を担当し、挿絵も描いた。1918年(大正7)、山本鼎らと日本創作版画協会を創立し、翌年の第1回展に「叙情1」などを発表、以後毎回出品を続け、創作版画の発展に大きな役割を果たした。1927年(昭和2)、第8回帝展に「幼女浴後」が初入選するが、この頃から具象的版画を多く制作する。翌年、『北原白秋全集』の装丁をおこない、装丁家としての地位を確立した。同年、前川千帆、川上澄生らと「新東京百景」の制作を始めた。1930年(昭和5)、第11回帝展に「双貌」が落選、以後帝展への出品を止めた。1931年(昭和6)、日本版画協会設立にともない創立会員となる。1934年(昭和9)、詩画集『海の童話』『官能飛行』を出版した。翌35年(昭和10)から自然の形態を独自のリズム感で造形化した「ポエム」のシリーズを制作。1936年(昭和11)、平塚運一の勧めで第11回国画会展に《人形のある室内》などを出品、国画会会員となる。1939年(昭和14)には、自宅に版画研究会「一木会」をおこした。第二次世界大戦後は、1947年(昭和22)から「フォルム」のシリーズが始まり、再び抽象的表現の時代に入った。翌年、第2回現代美術総合展に初めて版木を使わない作品「不定形への愛情」を発表した。1951年(昭和26)、第1回サンパウロ・ビエンナーレ展に《リリック№11回想の中で》を出品。1953年(昭和28)、川口軌外、長谷川三郎らと日本アブストラクト・アート・クラブを結成した。日本国際美術展、現代日本美術展なども出品したが、1955年(昭和30)、東京荻窪の自宅で死去。『恩地孝四郎版画芸術論集 抽象の表情』(1992年)などがある。
※「新日本百景」
1931年(昭和6)に設立された日本版画協会の事業として、1938年(昭和13)秋から1941年(昭和16)にかけて刊行された木版画のシリーズ。150部限定で、第1期は樺太から台湾に至る全50景、担当作家33名も決まり、毎月3景のペースで刊行が始まったが、第2期を待たず39点が完成された時点で終結した。

この作家の作品一覧[全3件]

件ずつ表示

PageTop