鏑木清方

作家名よみかぶらき・きよかた
作家名ローマ字KABURAKI,Kiyokata
生年1878
生年(和暦)明治11年
没年1972
没年(和暦)昭和47年

経歴

1878年(明治11)、東京神田佐久間町に戯作者・條野採菊の子として生れる。父採菊は『東京日日新聞』『やまと新聞』の創立者でもある。1889年(明治22)、小学校を中退して東京英語学校に入学。かたわら芝居見物に通い、鷺流の狂言も習う。1891年(明治24)、浮世絵系の水野年方に入門し画業に専念、のち清方の号を受ける。『やまと新聞』をはじめ『東北新聞』『九州日報』などの新聞挿絵を描き、1999年(明治32)人民新聞社、さらに1901年(明治34)読売新聞社に入社し、挿絵を担当した。『新著月刊』『新小説』など小説雑誌の挿絵も描き、劇評専門誌『歌舞伎』では1900年(明治33)創刊の第1号より挿絵を担当。早くから三遊亭円朝や尾崎紅葉らを知り、1901年(明治34)からは泉鏡花との親交がはじまり、鏡花の単行本『三枚続』の口絵・装丁、小説『きぬぎぬ川』などの挿絵を描く。また島崎藤村『破戒』の挿絵でも知られ、挿絵作家として活躍した。一方、岡倉天心らによる日本絵画協会に本画を出品し、1902年(明治35)の日本絵画協会第13回絵画共進会では《孤児院》が銅牌を受賞。また前年より山中古洞、鰭崎英朋らと研究会「烏合会」を結成。同会に《金色夜叉》や《一葉女史の墓》《深沙大王》などを次々と発表し、江戸文学や浮世絵の伝統をもとに新しい風俗人物画の創造を試みた。1907年(明治40)文展開催に際しては、新派による国画玉成会に参加、1909年(明治42)第3回文展で《鏡》が初入選し褒状となり、挿絵から次第に展覧会出品のための本画制作に比重を移す。以後、官展(文展、帝展)を中心に受賞を重ね、1917年(大正6)第11回文展《黒髪》が特選、1927年(昭和2)第8回帝展出品の《築地明石町》は帝国美術院賞を受賞した。また、その間には吉川霊華、結城素明、平福百穂、松岡映丘らと金鈴社を結成し、《薄雪》《雨月物語》などを発表。江戸文化を背景にした教養や粋の美意識を支えとした風俗画、ことに美人画に多くの秀作を生み出した。戦後は日展に出品。下町の生活風俗を主題にした秀作を残し、「卓上芸術」と呼ばれた小品を愛惜をこめて描いた。1954年(昭和29)文化勲章を受章。『こしかたの記』など多くの随筆著作がある。1972年(昭和47)鎌倉の自宅で死去。

この作家の作品一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop