経歴 | 1880年(明治13)岐阜県恵那郡付知村に生れる。父は生糸商を営み、初代岐阜市長をつとめた。1898年(明治30)上京して慶応義塾普通部などに在籍。翌年本郷の共立美術学館で日本画を学ぶ。1900年(明治33)、東京美術学校西洋画科選科に入学し、黒田清輝や藤島武二らの指導を受ける。同期に青木繁、和田三造らがいた。1904年(明治37)、東京美術学校卒業。翌年から二年間、農商務省の樺太調査隊に参加し同地の写生に従事した。1908年(明治41)、第2回文展に《肖像》が初入選。翌年の文展では《蝋燭》で褒状を受ける。初期は暗鬱な色調による写実的作風を展開。1910年(明治43)、第13回白馬会展に《轢死》を出品するが、母の死を機に帰郷し、以後5年間木曽山中で樵夫や鍛冶工として過ごす。1915年(大正4)に上京し、第2回二科展に《女》を出品。翌年、二科会会員となる。1928年(昭和3)頃から二科会研究所で約10年間指導にあたる。またこの頃から有島生馬や音楽家の信時潔、山田耕筰らと親交。1932年(昭和7)以降、豊島区千早町に居住。1937年(昭和12)、日動画廊で最初の個展開催。この頃から日本画も制作。強烈な色彩と筆触によるフォービスムや表現主義的作風から、やがて自然の形象を簡潔なフォルムへ抽象化する作風へと移行。戦後は、二科会に参加せず、二紀会や清光会に一時参加するが、1954年(昭和29)以後はいっさいの団体を離れ、日本国際美術展や現代日本美術展、国際形象展などの選抜展に出品した。また1964年(昭和39)、パリのダヴィト・エ・ガルニエ画廊で個展が開催される。1967年(昭和42)文化勲章受章を辞退、その他の叙勲も受けず「画壇の仙人」と称された自由な作画生活を送り、晩年は色面構成によるさらに素朴で格調ある絵画世界を確立した。1977年(昭和52)東京豊島の自宅で死去。 |