
小学一・三・四・五年の舞踊
法量(幅)㎜ | 108 |
---|---|
法量(奥行)㎜ | 150 |
和暦 | 昭和11年 |
西暦 | 1936 |
主な材質 | 紙 |
解説 | 野田の童謡作曲家・山中直治関係資料。印牧バロー研究会編、音楽世界社発行。文庫版。山中直治作曲「雨こんこ」が『小学一年の舞踊』に、同じく山中直治作曲「兎の餅つき」が『小学三年の舞踊』に掲載されている。本資料は「学校舞踊叢書」全9冊のうちの4冊。同叢書は、小学校各学年のほか、「高女一二年の舞踊」、「幼稚園児の舞踊」、「学校舞踊の指導とその実際」から成る。同叢書は、ラジオ・レコードの発達につれて盛んになってきた舞踊の普及に対して、その指導書が高価であったことから、一般家庭向けに「極めて低廉にして且つ軽便」に、指導方法も「平易本位」とすることで、一般家庭の母親が情操教育に使用することができるように編まれたものである。1冊に約10曲が収められ、譜面とともに、曲中での踊り方がフレーズごとに写真とともに細かく記載されている。山中直治の曲が親しみやすい舞踊教育の題材として用いられており、一般家庭においても教材として用いられていたことを示す資料である。なお、編者の印牧バロー研究会は、当時の“舞踊界の重鎮”と評される印牧季雄が主宰する団体であり、その方面からも山中直治の曲が評価されていたことを示す点でも興味深い。 |
野田市郷土博物館館蔵資料の一部をキーワード、分類、資料名、条件別、テーマ別、時代、人物から検索することができます。
・事前に申請をしていただくことで、資料を直接閲覧をすることができます。閲覧希望日時と、閲覧したい資料の概要、閲覧の目的をお電話等で事前にご連絡ください(必ずご予約が必要です)。
・資料の状態や収蔵状況等の事情により、閲覧に供せない資料もございます。
・画像の利用・転載等については、野田市郷土博物館にお問い合わせください。
・事前に申請をしていただくことで、資料を直接閲覧をすることができます。閲覧希望日時と、閲覧したい資料の概要、閲覧の目的をお電話等で事前にご連絡ください(必ずご予約が必要です)。
・資料の状態や収蔵状況等の事情により、閲覧に供せない資料もございます。
・画像の利用・転載等については、野田市郷土博物館にお問い合わせください。
電話:04-7124-6851
FAX:04-7124-6866
e-mail:info@noda-muse.or.jp
http://www.noda-muse.or.jp/