『双六古墳』の画像

/11

双六古墳

ヨミそうろくこふん
所在地壱岐市勝本町立石東触字双六
緯度33.798611000000001
経度129.71527800000001
地形山地
種別古墳
時代古墳時代
指定国指定
所蔵館長崎県立埋蔵文化財センター
説明 壱岐島中央部に位置する長崎県最大の前方後円墳である。墳丘は、基壇を造り、その上に墳丘を築いた二段築成の前方後円墳であり、全長91m、後円部径43m、前方部幅36mを測る。後円部に比較して前方部が長い形状で、後円部頂部と前方部最高所と5mの比高差をもつところから、一見古い様相をもつようにもみえる。石室は、羨道と前室・玄室からなる複室構造で、全長11mを測る。調査は、平成9年(1997)2月から平成12年(2000)1月まで実施され、金製品、金銅製大刀柄頭、馬具類、トンボ玉、日本最古の中国製二彩陶器(北斉)、新羅土器など、国際色豊かな遺物が出土しており、6世紀後半代に大陸との交渉に重要な役割を果たした壱岐の首長の墓であったことが考えられる。

PageTop