日本書紀 神代紀 下巻
/3
「むこうしの文化遺産」13 日本書紀 神代紀 下巻
資料名(ヨミ) | 「ムコウシノブンカイサン」13 ニホンショキ ジンダイキ ゲカン |
---|---|
解説 | 国指定重要文化財 向日神社所蔵 紙本墨書(しほんぼくしょ) 縦21.1㎝・横15.0㎝ 南北朝期 奈良時代に編纂された日本最古の勅撰の歴史書『日本書紀』30巻のうち、巻第2、神代下1巻分の写本。古くから「六人部(むとべ)本」と呼ばれ、延喜4年(904)の奥書があることで知られている。ただし筆致から、奥書もふくめて南北朝期ごろに筆写されたものとみられている。 本文には押界線(おうかいせん)が施され、1ページ6行、1行に14字前後を筆写する。墨書で傍訓(ぼうくん)・返(かえ)り点・連続符などを加えるが、点や線で読みを示すオコト点はみられない。厚手の楮紙(こうぞし)を料紙とし、本紙と共紙の表紙も合わせて64紙を、2つ折りした紙の外側を糊付けする粘葉装(でっちょうそう)で1冊にする。現在、写本を収める三つ折れの帙(ちつ)が付属する。また本書にある虫損の穴まで書き写した添本1冊がある。 この写本が向日神社に伝来する由緒は不明であるが、神職六人部家は江戸時代後期の国学者として著名な是香(よしか)をはじめ、代々学者の家系でもあり、江戸時代の向日神社が祭神としていた鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)など神々が登場する巻であることから、研究のために入手したものかもしれない。 (向日市文化資料館開館25周年記念特別展「むこうしの文化遺産―みぢかな歴史のモノがたり」図録より) ※平成21年(2009)10月31日発行 |
この資料に関連する資料
向日市文化資料館の収蔵資料等のデータベースです。収蔵資料や向日市内の貴重な歴史資料のうち、常時展示できていないもの、ニーズが高いと考えられる資料から順に公開しています。当館で収蔵しているもの以外のデータも含みます。「キーワード」「分類」「資料名」「資料名(ヨミ)」を指定して検索することができます(複数を組み合わせて検索可能)。
※何も指定せずに「検索する」をクリックすると、公開されている全資料が一覧表示されます。
例として、以下のような資料をご覧いただくことができます。
○向日市文化資料館常設展示の概要
○民俗資料(農具や生活用品など)
○向日市のおもな文化財(図録『むこうしの文化遺産』掲載資料)
○図録『20世紀のむこうまち』掲載資料
○『向日市史』(上巻、下巻、史料編)PDFデータ
○国際シンポジウム「20世紀の和紙 ー寿岳文章 人と仕事ー」(令和3年10月16日開催)記録映像
※何も指定せずに「検索する」をクリックすると、公開されている全資料が一覧表示されます。
例として、以下のような資料をご覧いただくことができます。
○向日市文化資料館常設展示の概要
○民俗資料(農具や生活用品など)
○向日市のおもな文化財(図録『むこうしの文化遺産』掲載資料)
○図録『20世紀のむこうまち』掲載資料
○『向日市史』(上巻、下巻、史料編)PDFデータ
○国際シンポジウム「20世紀の和紙 ー寿岳文章 人と仕事ー」(令和3年10月16日開催)記録映像