黄地青花 折枝花卉文 盤(「大明正徳年製」銘)
作品名(よみ) | おうじせいか せっしかきもん ばん(「だいみんしょうとくいねんせい」めい) |
---|---|
時代1 | 明時代 |
時代2 | 正徳(1506-1521) |
窯 | 景徳鎮窯 |
高(cm) | 5.8 |
口径(cm) | 29.3 |
重量(g) | 1,105 |
コレクション名 | 安宅コレクション |
クレジット表記 | 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション) 写真:〓(各画像左下の撮影者名を記入のこと) |
登録番号 | 00630 |
解説 | いったん青花の盤を焼成し、その白地部分に黄釉を塗り、低火度で再度焼成したものです。濃厚な黄地に藍色が鮮やかに映えるこの技法は宣徳年間に始まり、以後各時期の作例が知られます。盤の見込み中央には石榴の花を大きく描き、内側面に柿、桜桃、茘枝、桃の瑞果を、外側面に宝相華文を配しています。文様も、宣徳年間以降、青花、瑠璃釉、柿釉などさまざまな技法で繰り返し描かれたものです。 |