キーワード 全ての語を含む いずれかの語を含む ■分類を選択してください ボタンをクリックすると、その下の階層が展開します。 自治体で探す 宮城県 仙台市 石巻市 気仙沼市 名取市 多賀城市 栗原市 大崎市 柴田町 亘理町 所蔵で探す 東北歴史博物館 仙台市教育委員会 仙台市歴史民俗資料館 石巻市博物館 気仙沼市教育委員会 リアス・アーク美術館 名取市歴史民俗資料館 名取市市史編さん室 多賀城市教育委員会 栗原市教育委員会 大崎市教育委員会 しばたの郷土館 亘理町立郷土資料館 用途で探す 1-1 衣 1-2 食 1-3 住 2-1 自然物採集 2-2 農耕 2-3 山樵 2-4 採鉱・冶金 2-5 漁撈 2-6 製塩 2-7 狩猟 2-8 養蚕 2-9 畜産 2-10 染・織 2-11 手細工 2-12 諸職 3 交通・運輸・通信 4 交易 5 社会生活 6 信仰 7 民俗知識 8-1 民俗芸能 8-2 競技・娯楽・遊戯 9 人の一生(通過儀礼) 10 年中行事 11 口頭伝承 12-1 戦争 12-2 災害・防災 12-3 学校教育 12-4 町場・都市 13 その他 形態で探す 1-1 棒状のもの 1-2 板状のもの 1-3 箱状のもの 1-4 器状のもの 1-5 枠状のもの 1-6 輪・車状のもの 1-7 筒・管状のもの 1-8 粒・玉・塊状のもの 1-9 自然物・人工物の形象 1-10 機械・器械のもの 2-1 糸・縄・紐・綱・束状のもの 2-2 帯・布・網・シート・マット状のもの 2-3 袋状のもの 2-4 衣状のもの 機能で探す 1-1 つかむ(掴)、はさむ(挟) 1-2 すくう(掬)、くむ(汲) 2-1 たたく(叩)、うつ(打)、つく(搗)、つぶす(潰) 2-2 きる(切) 2-3 けずる(削)、ほる(掘) 2-4 つく(突) 2-5 たがやす(耕) 2-6 する(擦・摺)、みがく(磨)、ふく(拭)、のばす(伸・展)、なめす(鞣)、あてる(当)、あらう(洗)、もむ(揉)、ぬる(塗) 2-7 かく(掻) 2-8 はらう(払) 2-9 ねじる(捻)、まわす(回) 3-1 つむぐ(紡)、うむ(績)、よる(撚) 3-2 あむ(編)、おる(織)、ぬう(縫) 4-1 ふるう(篩)、ひる(簸) 4-2 こく(扱)、すく(梳) 5-1 たばねる(束) 5-2 いれる(入) 5-3 おく(置) 5-4 つる(吊) 5-5 かぶせる(被)、しく(敷) 5-6 きる(着) 5-7 かこう(囲)、ふせぐ(防) 6-1 うつす・うつる(移動) 6-2 はこぶ(運搬) 6-3 うごかす(動) 7-1 エネルギーの獲得・利用 7-2 熱による加工 7-3 微生物・化学変化による加工 8 情報の獲得・加工・保存・伝達 撮影記録 あり 画像有のみを表示 検索する リセット 菓子木型 ツマゴ草鞋と鉄カンジキ 大漁祝着 雛箱 カテキリ 水揚籠 一覧 ※1 自治体の並びは市町村コード順となっております。今後複数年かけて他の市町村についてもアーカイブがなされてゆく予定です。 ※2 本アーカイブの分類は、文化庁民俗文化財研究会編 1979『民俗文化財の手引き-調査・収集・保存・活用のために-』および、 神野善治 2021「民具の「形態と機能」を読む-富山県「砺波の民具」による試論-」『国際常民文化研究叢書14-民具の機能分析に関する基礎的研究-』を参考にしています。 ※スマートフォンでご覧いただく場合は、画像の拡大・ダウンロードができません。PC環境でもお楽しみ下さい。