都城址空堀(北東から撮影)
都城市教育委員会文化財課
/4
都城(鶴丸城)址
文化財番号 | SI-S-004 |
---|---|
大分類 | 記念物 |
中分類 | 史跡 |
小分類名 | 役所跡、陣屋跡、城館跡、防塁、古戦場その他政治、軍 |
指定区分 | 市指定 |
文化財名(ヨミ) | ミヤコノジョウ(ツルマルジョウ)アト |
現所在 | 現地 |
時代区分1 | 中世~近世 |
制作年(始) | 1375 |
使用年代 | ~元和元年 |
制作者 | 北郷義久 |
制作者役割 | 築城者 |
所蔵館・管理施設 | 所有者 |
参考文献・報告書名 | 都城市教育委員会文化財課『都城市の文化財』2014 |
参考URL | https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/jidaibunkazai/4044.html |
現所在(入力) | 都島町 |
現所在種別(入力) | 現地 |
文化財状態 | 見学可 |
公開解説 | 都城盆地西側の起伏の少ない成層シラス台地の東端部に立地し、各曲輪の独立性が高い群郭式城郭です。 北郷2代義久が永和元年(1375)に薩摩迫(山田町古江)の城館から当地都島に移り、「本丸」・「西城」・「中之城」・「南之城」・「外城」を構築し、「都城」と名付けたと伝わります。 その後、北郷持久は守護の命により三俣院高城に移され、一時当城は守護直轄領となりましたが、北郷敏久の時に復帰しました。 このように北郷氏歴代の居城となり、戦国期には8代忠相が従来の城域の西南部に「新城」・「池之上城」・「中尾城」・「小城」を増築したとされます。 大手口は、最西端に曲輪「中尾城」の西側に台地を分断する空堀を構築することで設けられまし(「中尾口」)。その他に「弓場田口」・「来住口」・「大岩田口」・「鷹尾口」が設けられ、出入口は五口となりました。 文禄4年(1595)に北郷氏は祁答院(鹿児島県さつま町・薩摩川内市の一部)に転封となり、替わって伊集院忠棟(幸侃)が城主となり、「取添」は、この時期に増築されたと考えられます。 慶長4年(1599)に勃発した庄内合戦の後は、再び北郷氏の居城となりましたが、元和元年(1615)の一国一城令により廃城となりました。 |
備考 | 指定年月日1974/05/01 |
公開解説引用 | 『都城市の文化財』 |