草津のサンヤレ踊り
解説 | 「サンヤレ」という囃子詞で知られる「サンヤレ踊り」は、草津市内の矢倉・下笠・片岡・長束・志那・吉田・志那中の7地域で5月3日に踊られています。「サンヤレ」という言葉の語源は、はっきりとは分かっていませんが、「幸あれ」という意味だと言われています。 サンヤレ踊りという同じ名前を持ちますが、それぞれの地域で、その衣装や歌、踊りの所作などは異なっています。現在は、華やかな衣装で踊る地域と法被姿で踊る地域に分かれていますが、吉田や志那中に残された古衣装や長束や片岡の太鼓打ちなどの衣装を見ると、かつてはどの地域でも華やかな扮装で踊られていたのではないかと考えられます。 華やかな扮装で「サンヤレ」と短い囃子詞をリズミカルに繰り返すサンヤレ踊りは、「風流囃子物」の系譜を引くとされ、滋賀県内に多く見られる、小歌を伴なう風流踊りの母体とみなされることもあります。 草津以外にも守山市杉江や高島市今津町で「サンヤレ踊り」が伝承され、大津市真野などには「サンヤレ」という囃子詞のみを持つ行事も伝承されています。 |
---|
草津宿街道交流館開館20周年記念「大草津展」の展示資料を一部掲載しています。
下の「分類」から、「大草津展」もしくはご覧になりたい分野を選んで「検索」をクリックしてください。
各資料の詳細画面では、分野をまたいで、同時期の資料を「関連する資料」としてご紹介しています。
現在、第1期「歴史編」第2期「民俗編」第3期「考古編」の資料を公開中です。
下の「分類」から、「大草津展」もしくはご覧になりたい分野を選んで「検索」をクリックしてください。
各資料の詳細画面では、分野をまたいで、同時期の資料を「関連する資料」としてご紹介しています。