
古信楽焼 蹲(うずくまる)
所蔵 | 草津市 |
---|---|
解説 | 中畑遺跡(草津市矢倉・西矢倉・草津町)/草津宿場町遺跡(草津市草津)出土・室町時代前半 近世の東海道に面する中畑遺跡と草津宿場町遺跡の重複地から出土したもので、「蹲(うずくまる)」とよばれる古信楽焼の壺です。焼き物の側面から外形が、人がうずくまり丸まっている姿に似ていることから、この呼び名が使われています。 室町時代前半の信楽焼は実用的なものではなく、貴重な嗜好品として当時の有力者が入手し、使用したものと考えられます。 |
草津宿街道交流館開館20周年記念「大草津展」の展示資料を一部掲載しています。
下の「分類」から、「大草津展」もしくはご覧になりたい分野を選んで「検索」をクリックしてください。
各資料の詳細画面では、分野をまたいで、同時期の資料を「関連する資料」としてご紹介しています。
現在、第1期「歴史編」第2期「民俗編」第3期「考古編」の資料を公開中です。
下の「分類」から、「大草津展」もしくはご覧になりたい分野を選んで「検索」をクリックしてください。
各資料の詳細画面では、分野をまたいで、同時期の資料を「関連する資料」としてご紹介しています。