くにたち郷土文化館 収蔵資料データベース

くにたち郷土文化館

くにたち郷土文化館が収蔵する資料の一部を公開しています。

本データベースで公開されている画像の無断利用を禁じます。
 当館が所蔵する資料および画像の利用を希望する場合は、当館ホームページの「お問い合わせ」よりご連絡ください。
 
データベース概要

くにたち郷土文化館が収蔵する資料の一部を公開しています。

本データベースで公開されている画像の無断利用を禁じます。
 当館が所蔵する資料および画像の利用を希望する場合は、当館ホームページの「お問い合わせ」よりご連絡ください。
 

データベース概要

◆検索方法◆

  • キーワード:入力式。「全ての語を含む」、「いずれかの語を含む」のいずれかを選択することが出来ます。
  • 資料名:入力式。部分一致検索を行います。
  • 資料群名:プルダウン式。資料群の詳細については、下記の「◆掲載資料◆」をご覧下さい。
  • 形態:チェックボックス式。複数選択可。
  • 年代(西暦):入力式。部分一致検索を行います。※時代(和暦)のみで登録されている資料は検出されません。
  • 時代(和暦):プルダウン式。検索したい元号を選択して下さい。


◆掲載資料◆

  • 甲野勇氏資料:縄文土器の編年で著名な考古学者 甲野勇(1901-1967)氏旧蔵の資料群。書籍、雑誌、写真、実測図、拓本、論文・講義の原稿等、約8,600件。甲野氏は、1946年から1967年に亡くなるまでの約20年間を国立に暮らし、多摩地域の郷土史研究や、小・中・高校生への発掘指導などの社会教育事業を積極的に行ったことでも有名です。


◆データベースの利用にあたって◆

  • 本データベースで公開されている画像の無断利用を禁じます。
  • 当館が所蔵する資料および画像の利用を希望する場合は、当館ホームページの「お問い合わせ」よりご連絡ください。
  • 利用希望の連絡を受け取ってから許可書を発行するまでに、早くとも1週間程度の時間を要します。余裕をもってご申請ください。
  • 本データベースは利用者への予告なく内容の変更等をする場合があります。
  • 当館は、本データベース利用者の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • ツイート
 

PICK UP

  • 貝塚調査ノート:黒濱村黒浜馬場貝塚
    貝塚調査ノート:黒濱村黒浜馬場貝塚
  • 貝塚調査ノート:武蔵国橘郡大綱村綱島分教所附近貝塚
    貝塚調査ノート:武蔵国橘郡大綱村綱島分教所附近貝塚
  • 貝塚調査ノート:調布村上沼部(田園調布)貝塚
    貝塚調査ノート:調布村上沼部(田園調布)貝塚
  • 横浜へ寄港したイヌイットの家族
    横浜へ寄港したイヌイットの家族
  • 貝塚調査ノート:福岡村川嵜貝塚
    貝塚調査ノート:福岡村川嵜貝塚
  • 貝塚調査ノート:芝村小谷場貝塚
    貝塚調査ノート:芝村小谷場貝塚
  • 貝塚調査ノート:下菅田(稲荷山)貝塚
    貝塚調査ノート:下菅田(稲荷山)貝塚
  • 土偶頭部
    土偶頭部
  • 骨角器
    骨角器
  • 加曽利貝塚B地点
    加曽利貝塚B地点
PICK UP一覧

くにたち郷土文化館が収蔵する資料の一部を公開しています。

本データベースで公開されている画像の無断利用を禁じます。
 当館が所蔵する資料および画像の利用を希望する場合は、当館ホームページの「お問い合わせ」よりご連絡ください。
 

データベース概要

◆検索方法◆

  • キーワード:入力式。「全ての語を含む」、「いずれかの語を含む」のいずれかを選択することが出来ます。
  • 資料名:入力式。部分一致検索を行います。
  • 資料群名:プルダウン式。資料群の詳細については、下記の「◆掲載資料◆」をご覧下さい。
  • 形態:チェックボックス式。複数選択可。
  • 年代(西暦):入力式。部分一致検索を行います。※時代(和暦)のみで登録されている資料は検出されません。
  • 時代(和暦):プルダウン式。検索したい元号を選択して下さい。


◆掲載資料◆

  • 甲野勇氏資料:縄文土器の編年で著名な考古学者 甲野勇(1901-1967)氏旧蔵の資料群。書籍、雑誌、写真、実測図、拓本、論文・講義の原稿等、約8,600件。甲野氏は、1946年から1967年に亡くなるまでの約20年間を国立に暮らし、多摩地域の郷土史研究や、小・中・高校生への発掘指導などの社会教育事業を積極的に行ったことでも有名です。


◆データベースの利用にあたって◆

  • 本データベースで公開されている画像の無断利用を禁じます。
  • 当館が所蔵する資料および画像の利用を希望する場合は、当館ホームページの「お問い合わせ」よりご連絡ください。
  • 利用希望の連絡を受け取ってから許可書を発行するまでに、早くとも1週間程度の時間を要します。余裕をもってご申請ください。
  • 本データベースは利用者への予告なく内容の変更等をする場合があります。
  • 当館は、本データベース利用者の行為について、何ら責任を負うものではありません。

■分類を選択してください

ボタンをクリックすると、その下の階層が展開します。

くにたち郷土文化館 ©2021 Kunitachi Local Museum All Rights Reserved.

Powered ByI.B.MUSEUM SaaS

  • ツイート