橘守部

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名橘守部
+読み仮名 / NAME / 性別たちばな もりべ / TACHIBANA Moribe / 男
+別称〔幼名〕旭敬、吉弥[橘守部]
〔名〕元輔、庭麻呂[橘守部]
〔号〕蓬壺、波瀲舎、池庵、生薬園、椎本[橘守部]
+生年月日天明元年(1781)4月8日[橘守部]
+没年月日嘉永2年(1849)5月24日[橘守部]
学統・宗派葛西因是、清水浜臣[橘守部]
+研究書・伝記保科孝一『国語学小史』大日本図書、1899年。
武島羽衣『国歌評釈』1、明治書院、1900年。
花岡安見『国語学研究史』明治書院、1902年。
三輪田真佐子撰『新撰教訓百首註解』榊原文盛堂、1908年。
富塚徳行編『文詩奇観五十四名家集』崇文館、1911年。
野崎英夫編『歌人百家帖』中央歌文会、1913年。
如蘭社事務所編刊『如蘭社話』後編巻1、1916年。
窪田空穂『西行景樹守部』(短歌講話叢書)、白日社出版部、1917年。
佐佐木信綱「和歌百話」博文館、1918年。
児玉尊臣『近世国文の解釈』三宅書店出版部、1922年。
正宗敦夫編刊『潮干のなごり』2、1922年。
☆『橘守部全集』国書刊行会、1922年。
『橘守部墓』(『東京府史蹟調査報告』7)東京府、1923年。
『万葉集桧嬬手』(万葉集叢書)、古今書院、1923年。
中等学術協会編輯部編『擬古文選釈』閤文閣、1924年。
野村八良『国文学研究史』原広書房、1926年。
福井久蔵『大日本歌学史』不二書房、1926年。
清原貞雄『国学発達史』大鐙閣、1927年。
山田武司『近世名家国文新釈』大同館書店、1928年。
五十嵐力編『純正国語読本』9、早稲田大学出版部、1929年。
鬼沢福次郎『国語学史の研究―概観・要説』大同館書店、1929年。
橘純一編刊『贈位記念橘守部伝記資料』1929年。
徴古館農業館編刊『贈位先賢遺品目録並講演要領』、1929年。
野村八良『国学全史』下、関書院、1929年。
?稲綺道秀『長歌規範』下、長歌規範刊行会、1930年。
折口信夫編『国文学註釈叢書』1、名著刊行会、1930年。
東京府編刊『東京府史蹟調査報告』7、1930年。
国民図書株式会社編刊『校註国歌大系』18、1931年。
物集高見編『新註皇学叢書』7、広文庫刊行会、1931年。
『賀茂真淵・本居宣長集附橘守部集・上田秋成集』(大日本思想全集9)大日本思想全集刊行会、1931年。
伊東多三郎『国学の史的考察』大岡山書店、1932年。
河野省三『国民道徳本義』天地書房、1932年。
藤村作『近世国歌集』山海堂出版部、1933年。
弥富破摩雄・横山重校『中島広足全集』1、大岡山書店、1933年。
河野省三『国学の研究』大岡山書店、1934年。
河野省三『日本精神の研究』大岡山書店、1934年。
篠田隆治編『近世国学者論文抄』春陽堂、1934年。
森敬三編『近世名歌選』積文館、1934年。
『日本文学古註大成』5、国文名著刊行会、1934年。
松尾捨次郎『国語学史講義』大岡山書店、1935年。
『国語科学講座』第5(32)国語史学、明治書院、1935年。
鈴木実『江戸時代和歌評釈』立命館出版部、1936年。
東京修文館編集部編『新輯近世雅文鈔』東京修文館、1937年。
藤田徳太郎ほか編『日本精神文化大系』6、金星堂、1938年。
丸山敏雄『天津日を日神と仰ぎ奉る国民的信仰に就いて』土井永市、1939年。
上村忠雄『結核と闘った天才達』山雅房、1940年。
光葉会編刊『文学遺跡巡礼』1、1940年。
村岡典嗣『増訂日本思想史研究』岩波書店、1940年。
佐佐木信綱『改訂日本歌学史』博文館、1942年。
中野八十八『和魂』清水書房、1942年。
浅野晃・竹下数馬編『尊皇歌人選集』学者編2、文松堂書店、1943年。
五十嵐力『国歌の胎生及び発達』博文館、1943年。
田中耕耘『国体読本』海国社、1943年。
佐佐木信綱『万葉五十年』八雲書店、1944年。
弥富破摩雄『中島広足』厚生閣、1944年。
『橘守部集』(国学大系14)地平社、1944年。
福井久蔵『幕末の歌人』研究社、1945年。
佐佐木信綱『万葉集選釈』明治書院、1947年。
松田武雄『学習参考国文精粋』雪渓書房、1947年。
雪渓書房編集部編『近世国文精選』雪渓書房、1948年。
『麻生文庫稀覯書目録』九州大学文学部麻生文庫委員会、1951年。
天理図書館編刊『善本写真集』1、1953年。
『窪田空穂著作集』5、PL出版社、1953年。
『万葉集大成』2、平凡社、1953年。
『近世三百年史―15501850 画報第16集』日本近代史学会、1954年。
岩橋小弥太著・國學院大學史学研究室編『上代史籍の研究』1、吉川弘文館、1956年。
村岡典嗣著・村岡典嗣著作集刊行会編『日本思想史研究』1(神道史)、創文社、1956年。
松本三之介『国学政治思想の研究』有斐閣、1957年。
村岡典嗣『宣長と篤胤』創文社、1958年。
田辺正男『国語学史』桜楓社出版、1959年。
本山桂川『万葉百碑』新樹社、1962年。
芳賀登『幕末国学の展開』塙書房、1963年。
田中宗作『伊勢物語研究史の研究』桜楓社、1965年。
平野仁啓『万葉批評史研究』近世篇、未来社、1965年。
『窪田空穂全集』10(古典文学論2)、角川書店、1966年。
橘純一編「新訂増補橘守部全集」東京美術、1967年。
『折口信夫全集』29、中央公論社、1968年。
『国学運動の思想』(日本思想大系51)岩波書店、1971年。
小野祖教編『神道思想名著集成』中、國學院大學日本文化研究所第三研究室、1972年。
徳田進『橘守部の国学の新研究―産業意識と国民文化の形成』高文堂出版社、1974年。
岸本芳雄「論集近世先哲の神道観・教育観」相川書房、1975年。
☆徳田進『橘守部と日本文学―新資料とその美論』芦書房、1975年。
山住正己・中江和恵編注『子育ての書』3(東洋文庫)、平凡社、1976年。
徳田進『竹取物語絵巻の系譜的研究―橘守部作竹取物語絵巻への展開』桜楓社、1978年。
野口武司「古事記及び日本書紀の表記の研究」桜楓社、1978年。
丸山季夫「国学史上の人々」吉川弘文館、1979年。
慶応大学附属研究所斯道文庫編「未刊影印橘守部著作集」汲古書院、1979~81年。
『続日本随筆大成』5、吉川弘文館、1980年。
岩田隆『東海の先賢群像』桜楓社、1986年。
反町茂雄『一古書肆の思い出』平凡社、1986~92年。
小笠原春夫『新版神道信仰の系譜―中世・近世の諸説の考察』ぺりかん社、1987年。
☆鈴木暎一『橘守部』吉川弘文館、1988年(新装版)。
藤田寛海『万葉歌人の研究』東京堂出版、1988年。
神道大系編纂会編刊『神道大系』文学編4、1989年。
高井浩『天保期少年少女の教養形成過程の研究』河出書房新社、1991年。
万葉集古註釈集成編集委員会編『万葉集古註釈集成』近世編2第19巻、日本図書センター、1991年。
久曽神昇編『日本歌学大系』別巻9、風間書房、1992年。
朝日町教育文化施設朝日町歴史博物館編刊『橘守部と伊勢の国学者たち』2001年。
片桐洋一・山本登朗編『鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊』15、八木書店、2002年。
朝日町歴史博物館編刊『郷土の人橘守部―平成18年度企画展』2006年。
町泉寿郎・新井通郎・鈴木亮『橘守部・純一関係寄贈資料の整理と研究』出版社不明、2007年。
中野幸一編『源氏物語享受資料影印叢書―九曜文庫蔵11』勉誠出版、2008年。
朝日町歴史博物館編刊『橘守部の学問―斯道文庫コレクション展』、2012年。
津本信博『江戸後期紀行文学全集』2(新典社研究叢書)、新典社、2013年。
島内裕子・渡部泰明編『和歌文学の世界』放送大学教育振興会、2014年。
東より子『国学の曼陀羅―宣長前後の神典解釈』ぺりかん社、2016年。
+研究論文岡沢鉦次郎「「ぬ」「つ」の区別に関する研究(他人の説)(上の二)」『國學院雜誌』1611、1910年。
河野省三「鈴屋門反対派の学説(下)」『國學院雜誌』162、1910年。
弥富浜雄「橘守部と船曳大滋」『心の花』 1610、1912年。
橘純一「橘守部伝」『心の花』 1610、1912年。
雪驪「万葉全盛の秋」『國學院雜誌』2211、1916年。
橘純一「橘守部」『帝国文学』258、1919年。
保科孝一「本居宣長翁と橘守部翁」『國學院雜誌』2611、1920年。
河野省三「橘守部の待問雑記を読む」『國學院雜誌』313、1925年。
伊藤慎吉「橘守部と県居鈴屋二門の学派に就いて」『言語と文学』1、1930年。
伊勢禎次郎「本居宣長翁と橘守部翁に就て―神典の解釈を中心としての一考察」『奈良県神職会々報』149~152、1932年。
河野省三「橘守部の待問雑記」「國學院雜誌」3810、1932年。
渡辺刀水「埼玉に鴻爪を印した国学の二大人」「歴史と国文学」74、1932年。
清水真澄「守部翁の国体論」日本文化研究会編『日本精神研究』6(日本国体論)、東洋書院、1935年。
清水真澄「橘守部大人の思想」『アカツキ』113、1936年。
渡邉貞雄「橘守部の神道思想」『道徳教育』53、1936年。
河野省三「埼玉に鴻爪を印した国学の二大人」『郷土の偉人研究』1、埼玉県立図書館、1937年。
宮野敏子「橘守部の遺薫」『学苑』411、1937年。
宮野敏子「橘守部」光葉会編『文学遺跡巡礼』1、1938年。
吉原敏雄「格調の問題―守部の短歌撰格を中心として」『日本短歌』75、1938年。
柴生田稔「万葉集短歌に於ける三句切」『文学』71、1939年。
白里浜人「橘守部翁小伝」『日本古書通信』116、1939年。
反町茂雄「守部翁遺稿と富岡文庫本と」『日本古書通信』117、1939年。
橘純一「橘守部の神典研究」『国語と国文学』 1610、1939年。
渡辺刀水「埼玉に鴻爪を印した国学の二大人」『埼玉史談』105、1939年。
金坂豊「随筆を通して見たる橘守部翁」『国文学研究』14、1940年。
柴生田稔「万葉集に於ける短歌声調の変遷」「国語と国文学」1720、1940年。
関根孝三「短歌の様式について」「文学」86、1940年。
五十嵐祐宏「橘守部翁處世訓」『アカツキ』166、1941年。
太田善麿「橘守部と「記紀歌謡」」『国語と国文学』197、1942年。
太田善麿「橘守部における「神秘五箇条」の論理」『静思』32、1942年。
中井信彦「守部学の成立」『史学』211、1942年。
斎藤紫石「橘守部と埼玉」『武蔵野史談』16、1953年。
徳田進「橘守部の古典解釈の態度―新資料に基く古典教育考」『関東短期大学研究論集』2、1953年。
山谷勇平「反宣長の思想―橘守部」『神道宗教』8、1954年。
丸山季夫「当時の人の見た橘守部」『典籍』17、1955年。
岸本芳雄「国学者橘守部とその教育思想」『國學院雜誌』577、1956年。
徳田進「清渚集に見る橘守部の索引事業」『高崎論叢』41、1956年。
高井浩「桐生国学発達史(1)~(4)・補」『群馬文化』3~5・7・8、1957年。
徳田進「吉田家三稿本から見た短歌撰格の成立とその精神」『関東短期大学研究紀要』3、1957年。
徳田進「長歌撰格考―特に守部の未紹介腹稿本と書簡を中心として」『高崎論叢』42、1957年。
徳田進「文章撰格の成立の研究―吉田家保存の未紹介資料と土佐日記関係資料を中心として」『関東短期大学研究紀要』4、1957年。
平野仁啓「橘守部―萬葉批評史」『明治大学日本文学会紀要』1、1957年。
高井浩「桐生吉田家所伝史料による橘守部伝の補正―幸手時代まで」『群馬文化』31、1959年。
田辺正男「文章撰格の文体論的意義」『國學院雜誌』608、1959年。
鈴木一彦「橘守部の国語意識(1)~(9)」『山梨大学学芸学部研究報告』10~13・16、『山梨大学教育学部研究報告』人文社会科学系17・22・27・39、1960~62・65~66・71~72・76・88年。
徳田進「未紹介資料「書目童唱稿本」の研究―吉田家本を中心として」『関東短期大学紀要』5、1960年。
大津有一「湖月抄別記の写本について」『かがみ』5、1961年。
大久保正「難古事記伝の論争」『国文学解釈と鑑賞』277、1962年。
徳田進「橘守部の未紹介資料六十番歌合の研究序説―短歌撰格の指導面への展開」『関東短期大学研究論集』7、1962年。
里見岸雄「橘守部」『国体文化』487~8、1963年。
鈴木一彦「山彦冊子と大言海と」『山梨大学学芸学部研究報告』14、1963年。
高井浩「吉田清助秋主伝」『近代群馬の人々』2、1963年。
高井浩「関東機業地における文化社会の新生―桐生における国学の新生とその文化社会」東京教育大学昭史会編『日本歴史論究』二宮書店、1963年。
高井浩「橘守部の稜威言別の執筆経過とその間における桐生門生との交渉」『群馬大学紀要人文科学編』12、1963年。
高井浩「天保期のある少年と少女の教養形成過程の研究(1)~(9)」『群馬大学教育学部紀要』人文・社会科学編13~18・21~23、1964~1968・1970・1972~73年。
高井浩「橘守部の江戸進出と桐生足利門生の支援」『桐生史苑』4、1965年。
小笠原春夫「橘守部に就いて―その国学上の立場と思想」「國學院雜誌」697、1968年。
高井浩「橘守部の浅草弁天山転居と桐生・足利の門人」『上毛史学』18、1968年。
渡辺秀英「橘守部と解良栄重」『越佐研究』29、1970年。
徳田進「橘守部の歌合における例喩と批判精神―新資料「印南野之巻」を中心として」『関東短期大学紀要』18、1972年。
徳田進「橘守部の歌論に見る国学意識の成長―新資料「恋十題歌合」から同「六十番歌合」へを中心に」関東短期大学学術図書刊行委員会編『関東学園開学五十周年記念論文集』関東短期大学、1974年。
徳田進「橘守部における記紀歌謡の注釈の成立―新資料吉田家遺稿に見る」『関東短期大学紀要』20、1975年。
徳田進「新資料吉田家本百番歌合に見る橘守部の歌論」『群馬女子短期大学紀要』4、1976年。
徳田進「橘守部の万葉学における長歌大意の意義―吉田家遺稿類との比較(1)~(3)」『関東短期大学紀要』21~23、1976~78年。
野口武司「橘守部の進化的世界観」『神道学』89、1976年。
徳田進「頼山陽と橘守部に見る日本歴史学派的特質―同次元における異系統の展開」『高崎経済大学論集』201~4、1977年。
徳田進「竹取物語絵巻の系譜的研究―橘守部作竹取物語絵巻への展開」『群馬女子短期大学紀要』5、1978年。
平沢五郎「夫木集緊要解題」『斯道文庫論集』15下、1978年。
「〈影印〉夫木集緊要 橘守部自筆稿本」『斯道文庫論集』15上、1978年。
徳田進「橘守部と清水浜臣の協調と離反」『群馬女子短期大学紀要』6、1979年。
小松修「【史料紹介】秋葉義之宛文人書翰について」『史叢』28、1981年。
平沢五郎「橘守部撰述現存諸稿本とその成立について(1)~(3)」『斯道文庫論集』17・19・20、1981~84年。
朝倉治彦「国立国会図書館所蔵本蔵書印(その124)―橘守部」『国立国会図書館月報』290、1985年。
島田昌彦「橘守部『三撰格』の構文論」『金沢大学国文』12、1987年。
宇都宮睦夫「元禄三年刊『遊仙窟鈔』の語彙」『解釈』1510、1989年。
野口武司「橘守部の神典研究―『稜威道別』の文献批判的研究」『信州豊南女子短期大学紀要』7、1990年。
スーザン・L・バーンズ「詩学と解釈学の間―橘守部の思想」『思想』809、1991年。
中野幸一「資料紹介 橘守部筆稿本『源語類聚鈔』」早稲田大学大学院中古文学研究会編『源氏物語と平安文学』2、早稲田大学出版部、1991年。
伊藤友信「幸手における橘守部の二十年間(上)(中)」『埼玉史談』393・401、1992~93年。
堤康夫「橘守部の『源氏物語』研究―その人と学問の発露を探る」王朝物語研究会編『論集源氏物語とその前後』5、新典社、1994年。
堤康夫「橘守部の『源氏物語』研究に関する一考察―『源語問答』による」「國學院雜誌」951、1994年。
堤康夫「橘守部の『啻香物語』に関する一考察―「宇津保物語」との関連を中心として」『國學院雜誌』955、1994年。
山田隆信「橘守部の神話解釈」『目白学園女子短期大学研究紀要』31、1994年。
大久間喜一郎「影媛の歌」國學院大學院友学術振興会編『新国学の諸相』おうふう、1996年。
小野尚志「橘守部旧蔵の「八幡ノ蒙古記」(八幡愚童訓)について 付・翻刻」『帝京国文学』6、1999年。
風間誠史「表現の国学―賀茂真淵から橘守部まで」『日本文学』482、1999年。
堤康夫「菅原種文『源語雅言解』の性格」『昭和学院短期大学紀要』35、1999年。
揖斐高「改行論―近世長歌と明治新体詩のはざま」『文学』32、2002年。
中野裕三「橘守部の神理解」『神道宗教』184・185、2002年。
前川知里・吉海直人「『萬葉集檜抓手遺稿』の翻刻と解題」『同志社女子大学大学院文学研究科紀要』2、2002年。
中澤伸弘「橘守部『百人一首越の家づと』について」鈴木俊幸編刊『書籍文化史』4、2003年。
中野裕三「荒魂考」『國學院雜誌』10411、2003年。
中野裕三「「顕生魂(あらみたま)」説の原由―橘守部の神学」『明治聖徳記念学会紀要』38、2003年。
東より子「橘守部の神典解釈―「タブー」の神学」『日本思想史学』35、2003年。
中野裕三「多神信仰の論理―国学者の視点」『春秋』459、2004年。
「慶應義塾大学附属研究所斯道文庫蔵橘守部関係書目録」『斯道文庫論集』39・41、2004・06年。
上田由紀美「国立国会図書館所蔵弥富破摩雄旧蔵書目録―中島広足自筆本・手沢本類の宝庫」『参考書誌研究』64(国立国会図書館)、2006年。
下原美保「住吉広定筆「鞠精三神並成通像」についての考察」『鹿児島大学教育学部研究紀要』人文・社会科学編57、2006年。
町泉寿郎・新井通郎・鈴木亮「橘守部・純一関係寄贈資料の整理と研究(1)~(5)」『二松学舎大学人文論叢』76~80、2006~08年。
中野裕三「多神信仰の論理―国学者の視点」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』1、2007年。
安田尚道「有坂秀世「上代に於ける特殊な假名づかひ」と橘守部『稜威道別』」『訓点語と訓点資料』118、2007年。
渡邉卓「橘守部の『先代旧事本紀』研究」青木周平先生追悼論文集刊行会編刊『古代文芸論叢―青木周平先生追悼』2009年。
川上新一郎「特集 斯道文庫開設五十年記念書誌学展について 橘守部と椎本文庫」『日本古書通信』976、2010年。
中野裕三「招魂祭詞に見られる霊魂観―近世国学者の霊魂観との比較」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』4、2010年。
渡邉卓「橘守部の『先代旧事本紀』研究―手沢本と『鼇頭旧事紀』の比較から」『神道宗教』218、2010年。
森陽香「催馬楽注釈史誌」藤原茂樹編『催馬楽研究』笠間書院、2011年。
渡邉卓「橘守部手沢本『先代旧事本紀』と『旧事紀直日』」『國學院雜誌』1124、2011年。
吉良史明「中島広足『樺島浪風記』成立攷」『鯉城往来』15、2012年。
島内景二「本居宣長と対話し、対決するために」『日本文学』707、2012年。
中澤伸弘「村上忠順と橘守部・冬照父子」『新国学』4、2012年。
五十里文映「声調をめぐる『若菜集』の戦術―『万葉集』との関連を中心に」『日本近代文学』89、2013年。
一戸渉「〈シンポジウム〉古典形成と出版―近世日本の書物メディアをめぐって」一戸渉・佐藤文彦編『「古典」は誰のものか―比較文学の視点から』(金沢大学人文学類シンポジウムブックレット)、金沢大学人文学類、2013年。
田中康二「『古事記伝』受容史」『神戸大学文学部紀要』40、2013年。
中澤伸弘「橘守部『音声歌合』追考」『神道史研究』612、2013年。
山下久夫「『古事記伝』の記述方法―空間性・視覚性に訴える」『文学・語学』205、2013年。
吉良史明「幕末異国情報の伝播と長崎橿園社中(下)」『語文研究』117、2014年。
田中康二「『源氏物語玉の小櫛』受容史」『日本文芸研究』661、2014年。
田中康二「本文批判成立史」『神戸大学文学部紀要』41、2014年。
「資料紹介2 橘守部『土佐日記舟の直路』」菊池市教育委員会編『News Letter―熊本県立大学地域貢献研究事業』2、2014年。
浅川充弘「橘守部と伊勢」上野秀治編『近世の伊勢神宮と地域社会』岩田書院、2015年。
片山武「橘守部の『萬葉集緊要』について」国語学懇話会編『みくにことば―国語学懇話会五十年国語学国文学論文集』中日出版社、2015年。
増田恒男「文明開化を生きた歌人・大熊弁玉―神奈川に弁玉といはれし僧ありて」『大倉山論集』61、2015年。
岡本聡「デヴィッド・ボームの宇宙、宣長・守部・篤胤の宇宙」『アリーナ』19、2016年。
竹内弘光「橘守部の池庵入退去について―『浅草寺日記』から」『人文資料研究』9、2016年。
武田由希「〈翻〉 慶應義塾大学斯道文庫本『万葉集窃考』翻刻・解題」『国文学論考』52、2016年。
武田由希「『万葉集竊考』の研究―外形的特徴と周辺作品との関連から」『学習院大学人文科学論集』25、2016年。
+事典・略伝等清宮秀堅『古学小伝』3、玉山堂、1886年。
小沢政胤『慶長以来国学家略伝』国光社、1900年。
井上通泰『南天荘墨宝』春陽堂、1930年。
弥富破摩雄『近世国文学之研究』素人社書屋、1933年。
神宮司庁編刊『荒木田久老歌文集並伝記』1953年。
橘純一「橘守部生誕地之碑」『心の花』575、1953年。
小野文雄他編『埼玉人物小事典』埼玉人物小事典刊行会、1963年。
埼玉県立文化会館編刊『埼玉県人物誌』1963~64年。
笠井助治『近世藩校に於ける学統学派の研究』下、吉川弘文館、1970年。
三重郡教育会編『三重県三重郡誌』名著出版、1973年。
埼玉新聞社編刊『埼玉大百科事典』1974年。
田尻佐編『贈位諸賢伝』近藤出版社、1975年(増補版)。
本城靖『三重県文学碑―北勢』三重県郷土資料刊行会、1976年。
関根只誠編『名人忌辰録』ゆまに書房、1977年(復刻)。
上毛新聞社編刊『群馬県百科事典』1979年。
浅野松洞『三重先賢伝』東洋書院、1981年(復刻)。
『国学者伝記集成』
『和歌文学大辞典』

* 国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典
+略年譜天明元年(1781) 4月8日、朝明郡小向村に、飯田長十郎元親の長男として生まれる[橘守部]。
天明3年(1783) 前年より実家に戻っていた母が、離縁となる[橘守部]。
天明7年(1787) この頃、飯田吉弥と公称するようになる[橘守部]。
寛政4年(1792) 一家破産[橘守部]。
寛政8年(1796) 10月8日、父死去[橘守部]。
寛政9年(1797) 10月末頃、乳母、父の妾らを率いて江戸に出る[橘守部]。
文化2年(1805) 儒者、葛西因是のもとで経書の講義を受ける[橘守部]。
文化5年(1808) この頃、清水浜臣のもとで勉学に励む[橘守部]。
文化6年(1809) 8月、武蔵国葛飾郡内国府間村に転居。庭麻呂と称し、蓬壺と号する[橘守部]。
文政10年(1827) 2月、桐生の星野貞暉の門人が守部の門に入る。この時に吉田秋主も入門。[橘守部]。
文政12年(1829) 8月、江戸の深川大島町にに転居。家号を波瀲舎と改める。秋、西嶋蘭渓に詩文を学ぶ[橘守部]。
天保2年(1831) 7月、浅草寺境内弁天山に転居。池庵の号を用いる[橘守部]。
天保7年(1836) 12月2日、色川三中が入門[橘守部]。
天保10年(1839) この頃から中島広足と親交を結ぶ[橘守部]。
天保14年(1843) 7月、同時期に執筆されていた『稜威道別』と補完の書である『歴朝神異例』自序を著す。[橘守部]。
天保15年(1844) 5月25日、神典註釈書である『稜威道別』を成す[橘守部]。
弘化2年(1845) 9月17日、『稜威道別』を朝廷に献ずる。12月28日、浅草蔵前桐畠へ転居し、生薬園と号する[橘守部]。
嘉永元年(1848) 6月末か7月初旬、本所報恩寺向河岸通り北横町に転居。椎本と号する[橘守部]。
嘉永2年(1849) 5月24日、死去[橘守部]。
+著作目録類橘純一著編「橘守部翁小伝」、『新訂増補橘守部全集』首巻所収、東京美術、1967年。
+主要著作橘守部『山彦冊子』千鍾房、1839年。
橘守部『歴朝神異例』
橘守部『稜威道別』〔橘純一編『新訂増補橘守部全集』東京美術、1967年〕
橘守部『長歌撰格』
橘守部『短歌撰格』
橘守部『文書撰格』
橘守部『稜威言別』10巻、嘉永3年~明治27年(1850~1894)
-110117 50 2020/03/26 kota.saito 本登録 0 JMK000168 橘守部 TACHIBANA Moribe 橘守部 TACHIBANA Moribe 天明元年(1781)~嘉永2年(1849) たちばな もりべ / TACHIBANA Moribe / 男 たちばな もりべ 〔幼名〕旭敬、吉弥[橘守部]
〔名〕元輔、庭麻呂[橘守部]
〔号〕蓬壺、波瀲舎、池庵、生薬園、椎本[橘守部] 天明元年(1781)4月8日[橘守部] 嘉永2年(1849)5月24日[橘守部] 葛西因是、清水浜臣[橘守部] 保科孝一『国語学小史』大日本図書、1899年。
武島羽衣『国歌評釈』1、明治書院、1900年。
花岡安見『国語学研究史』明治書院、1902年。
三輪田真佐子撰『新撰教訓百首註解』榊原文盛堂、1908年。
富塚徳行編『文詩奇観五十四名家集』崇文館、1911年。
野崎英夫編『歌人百家帖』中央歌文会、1913年。
如蘭社事務所編刊『如蘭社話』後編巻1、1916年。
窪田空穂『西行景樹守部』(短歌講話叢書)、白日社出版部、1917年。
佐佐木信綱「和歌百話」博文館、1918年。
児玉尊臣『近世国文の解釈』三宅書店出版部、1922年。
正宗敦夫編刊『潮干のなごり』2、1922年。
☆『橘守部全集』国書刊行会、1922年。
『橘守部墓』(『東京府史蹟調査報告』7)東京府、1923年。
『万葉集桧嬬手』(万葉集叢書)、古今書院、1923年。
中等学術協会編輯部編『擬古文選釈』閤文閣、1924年。
野村八良『国文学研究史』原広書房、1926年。
福井久蔵『大日本歌学史』不二書房、1926年。
清原貞雄『国学発達史』大鐙閣、1927年。
山田武司『近世名家国文新釈』大同館書店、1928年。
五十嵐力編『純正国語読本』9、早稲田大学出版部、1929年。
鬼沢福次郎『国語学史の研究―概観・要説』大同館書店、1929年。
橘純一編刊『贈位記念橘守部伝記資料』1929年。
徴古館農業館編刊『贈位先賢遺品目録並講演要領』、1929年。
野村八良『国学全史』下、関書院、1929年。
?稲綺道秀『長歌規範』下、長歌規範刊行会、1930年。
折口信夫編『国文学註釈叢書』1、名著刊行会、1930年。
東京府編刊『東京府史蹟調査報告』7、1930年。
国民図書株式会社編刊『校註国歌大系』18、1931年。
物集高見編『新註皇学叢書』7、広文庫刊行会、1931年。
『賀茂真淵・本居宣長集附橘守部集・上田秋成集』(大日本思想全集9)大日本思想全集刊行会、1931年。
伊東多三郎『国学の史的考察』大岡山書店、1932年。
河野省三『国民道徳本義』天地書房、1932年。
藤村作『近世国歌集』山海堂出版部、1933年。
弥富破摩雄・横山重校『中島広足全集』1、大岡山書店、1933年。
河野省三『国学の研究』大岡山書店、1934年。
河野省三『日本精神の研究』大岡山書店、1934年。
篠田隆治編『近世国学者論文抄』春陽堂、1934年。
森敬三編『近世名歌選』積文館、1934年。
『日本文学古註大成』5、国文名著刊行会、1934年。
松尾捨次郎『国語学史講義』大岡山書店、1935年。
『国語科学講座』第5(32)国語史学、明治書院、1935年。
鈴木実『江戸時代和歌評釈』立命館出版部、1936年。
東京修文館編集部編『新輯近世雅文鈔』東京修文館、1937年。
藤田徳太郎ほか編『日本精神文化大系』6、金星堂、1938年。
丸山敏雄『天津日を日神と仰ぎ奉る国民的信仰に就いて』土井永市、1939年。
上村忠雄『結核と闘った天才達』山雅房、1940年。
光葉会編刊『文学遺跡巡礼』1、1940年。
村岡典嗣『増訂日本思想史研究』岩波書店、1940年。
佐佐木信綱『改訂日本歌学史』博文館、1942年。
中野八十八『和魂』清水書房、1942年。
浅野晃・竹下数馬編『尊皇歌人選集』学者編2、文松堂書店、1943年。
五十嵐力『国歌の胎生及び発達』博文館、1943年。
田中耕耘『国体読本』海国社、1943年。
佐佐木信綱『万葉五十年』八雲書店、1944年。
弥富破摩雄『中島広足』厚生閣、1944年。
『橘守部集』(国学大系14)地平社、1944年。
福井久蔵『幕末の歌人』研究社、1945年。
佐佐木信綱『万葉集選釈』明治書院、1947年。
松田武雄『学習参考国文精粋』雪渓書房、1947年。
雪渓書房編集部編『近世国文精選』雪渓書房、1948年。
『麻生文庫稀覯書目録』九州大学文学部麻生文庫委員会、1951年。
天理図書館編刊『善本写真集』1、1953年。
『窪田空穂著作集』5、PL出版社、1953年。
『万葉集大成』2、平凡社、1953年。
『近世三百年史―1550-1850 画報第16集』日本近代史学会、1954年。
岩橋小弥太著・國學院大學史学研究室編『上代史籍の研究』1、吉川弘文館、1956年。
村岡典嗣著・村岡典嗣著作集刊行会編『日本思想史研究』1(神道史)、創文社、1956年。
松本三之介『国学政治思想の研究』有斐閣、1957年。
村岡典嗣『宣長と篤胤』創文社、1958年。
田辺正男『国語学史』桜楓社出版、1959年。
本山桂川『万葉百碑』新樹社、1962年。
芳賀登『幕末国学の展開』塙書房、1963年。
田中宗作『伊勢物語研究史の研究』桜楓社、1965年。
平野仁啓『万葉批評史研究』近世篇、未来社、1965年。
『窪田空穂全集』10(古典文学論2)、角川書店、1966年。
橘純一編「新訂増補橘守部全集」東京美術、1967年。
『折口信夫全集』29、中央公論社、1968年。
『国学運動の思想』(日本思想大系51)岩波書店、1971年。
小野祖教編『神道思想名著集成』中、國學院大學日本文化研究所第三研究室、1972年。
徳田進『橘守部の国学の新研究―産業意識と国民文化の形成』高文堂出版社、1974年。
岸本芳雄「論集近世先哲の神道観・教育観」相川書房、1975年。
☆徳田進『橘守部と日本文学―新資料とその美論』芦書房、1975年。
山住正己・中江和恵編注『子育ての書』3(東洋文庫)、平凡社、1976年。
徳田進『竹取物語絵巻の系譜的研究―橘守部作竹取物語絵巻への展開』桜楓社、1978年。
野口武司「古事記及び日本書紀の表記の研究」桜楓社、1978年。
丸山季夫「国学史上の人々」吉川弘文館、1979年。
慶応大学附属研究所斯道文庫編「未刊影印橘守部著作集」汲古書院、1979~81年。
『続日本随筆大成』5、吉川弘文館、1980年。
岩田隆『東海の先賢群像』桜楓社、1986年。
反町茂雄『一古書肆の思い出』平凡社、1986~92年。
小笠原春夫『新版神道信仰の系譜―中世・近世の諸説の考察』ぺりかん社、1987年。
☆鈴木暎一『橘守部』吉川弘文館、1988年(新装版)。
藤田寛海『万葉歌人の研究』東京堂出版、1988年。
神道大系編纂会編刊『神道大系』文学編4、1989年。
高井浩『天保期少年少女の教養形成過程の研究』河出書房新社、1991年。
万葉集古註釈集成編集委員会編『万葉集古註釈集成』近世編2第19巻、日本図書センター、1991年。
久曽神昇編『日本歌学大系』別巻9、風間書房、1992年。
朝日町教育文化施設朝日町歴史博物館編刊『橘守部と伊勢の国学者たち』2001年。
片桐洋一・山本登朗編『鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊』15、八木書店、2002年。
朝日町歴史博物館編刊『郷土の人橘守部―平成18年度企画展』2006年。
町泉寿郎・新井通郎・鈴木亮『橘守部・純一関係寄贈資料の整理と研究』出版社不明、2007年。
中野幸一編『源氏物語享受資料影印叢書―九曜文庫蔵11』勉誠出版、2008年。
朝日町歴史博物館編刊『橘守部の学問―斯道文庫コレクション展』、2012年。
津本信博『江戸後期紀行文学全集』2(新典社研究叢書)、新典社、2013年。
島内裕子・渡部泰明編『和歌文学の世界』放送大学教育振興会、2014年。
東より子『国学の曼陀羅―宣長前後の神典解釈』ぺりかん社、2016年。 岡沢鉦次郎「「ぬ」「つ」の区別に関する研究(他人の説)(上の二)」『國學院雜誌』16-11、1910年。
河野省三「鈴屋門反対派の学説(下)」『國學院雜誌』16-2、1910年。
弥富浜雄「橘守部と船曳大滋」『心の花』 16-10、1912年。
橘純一「橘守部伝」『心の花』 16-10、1912年。
雪驪「万葉全盛の秋」『國學院雜誌』22-11、1916年。
橘純一「橘守部」『帝国文学』25-8、1919年。
保科孝一「本居宣長翁と橘守部翁」『國學院雜誌』26-11、1920年。
河野省三「橘守部の待問雑記を読む」『國學院雜誌』31-3、1925年。
伊藤慎吉「橘守部と県居鈴屋二門の学派に就いて」『言語と文学』1、1930年。
伊勢禎次郎「本居宣長翁と橘守部翁に就て―神典の解釈を中心としての一考察」『奈良県神職会々報』149~152、1932年。
河野省三「橘守部の待問雑記」「國學院雜誌」38-10、1932年。
渡辺刀水「埼玉に鴻爪を印した国学の二大人」「歴史と国文学」7-4、1932年。
清水真澄「守部翁の国体論」日本文化研究会編『日本精神研究』6(日本国体論)、東洋書院、1935年。
清水真澄「橘守部大人の思想」『アカツキ』11-3、1936年。
渡邉貞雄「橘守部の神道思想」『道徳教育』5-3、1936年。
河野省三「埼玉に鴻爪を印した国学の二大人」『郷土の偉人研究』1、埼玉県立図書館、1937年。
宮野敏子「橘守部の遺薫」『学苑』4-11、1937年。
宮野敏子「橘守部」光葉会編『文学遺跡巡礼』1、1938年。
吉原敏雄「格調の問題―守部の短歌撰格を中心として」『日本短歌』7-5、1938年。
柴生田稔「万葉集短歌に於ける三句切」『文学』7-1、1939年。
白里浜人「橘守部翁小伝」『日本古書通信』116、1939年。
反町茂雄「守部翁遺稿と富岡文庫本と」『日本古書通信』117、1939年。
橘純一「橘守部の神典研究」『国語と国文学』 16-10、1939年。
渡辺刀水「埼玉に鴻爪を印した国学の二大人」『埼玉史談』10-5、1939年。
金坂豊「随筆を通して見たる橘守部翁」『国文学研究』14、1940年。
柴生田稔「万葉集に於ける短歌声調の変遷」「国語と国文学」17-20、1940年。
関根孝三「短歌の様式について」「文学」8-6、1940年。
五十嵐祐宏「橘守部翁處世訓」『アカツキ』16-6、1941年。
太田善麿「橘守部と「記紀歌謡」」『国語と国文学』19-7、1942年。
太田善麿「橘守部における「神秘五箇条」の論理」『静思』3-2、1942年。
中井信彦「守部学の成立」『史学』21-1、1942年。
斎藤紫石「橘守部と埼玉」『武蔵野史談』1-6、1953年。
徳田進「橘守部の古典解釈の態度―新資料に基く古典教育考」『関東短期大学研究論集』2、1953年。
山谷勇平「反宣長の思想―橘守部」『神道宗教』8、1954年。
丸山季夫「当時の人の見た橘守部」『典籍』17、1955年。
岸本芳雄「国学者橘守部とその教育思想」『國學院雜誌』57-7、1956年。
徳田進「清渚集に見る橘守部の索引事業」『高崎論叢』4-1、1956年。
高井浩「桐生国学発達史(1)~(4)・補」『群馬文化』3~5・7・8、1957年。
徳田進「吉田家三稿本から見た短歌撰格の成立とその精神」『関東短期大学研究紀要』3、1957年。
徳田進「長歌撰格考―特に守部の未紹介腹稿本と書簡を中心として」『高崎論叢』4-2、1957年。
徳田進「文章撰格の成立の研究―吉田家保存の未紹介資料と土佐日記関係資料を中心として」『関東短期大学研究紀要』4、1957年。
平野仁啓「橘守部―萬葉批評史」『明治大学日本文学会紀要』1、1957年。
高井浩「桐生吉田家所伝史料による橘守部伝の補正―幸手時代まで」『群馬文化』3-1、1959年。
田辺正男「文章撰格の文体論的意義」『國學院雜誌』60-8、1959年。
鈴木一彦「橘守部の国語意識(1)~(9)」『山梨大学学芸学部研究報告』10~13・16、『山梨大学教育学部研究報告』人文社会科学系17・22・27・39、1960~62・65~66・71~72・76・88年。
徳田進「未紹介資料「書目童唱稿本」の研究―吉田家本を中心として」『関東短期大学紀要』5、1960年。
大津有一「湖月抄別記の写本について」『かがみ』5、1961年。
大久保正「難古事記伝の論争」『国文学解釈と鑑賞』27-7、1962年。
徳田進「橘守部の未紹介資料六十番歌合の研究序説―短歌撰格の指導面への展開」『関東短期大学研究論集』7、1962年。
里見岸雄「橘守部」『国体文化』487~8、1963年。
鈴木一彦「山彦冊子と大言海と」『山梨大学学芸学部研究報告』14、1963年。
高井浩「吉田清助秋主伝」『近代群馬の人々』2、1963年。
高井浩「関東機業地における文化社会の新生―桐生における国学の新生とその文化社会」東京教育大学昭史会編『日本歴史論究』二宮書店、1963年。
高井浩「橘守部の稜威言別の執筆経過とその間における桐生門生との交渉」『群馬大学紀要人文科学編』12、1963年。
高井浩「天保期のある少年と少女の教養形成過程の研究(1)~(9)」『群馬大学教育学部紀要』人文・社会科学編13~18・21~23、1964~1968・1970・1972~73年。
高井浩「橘守部の江戸進出と桐生足利門生の支援」『桐生史苑』4、1965年。
小笠原春夫「橘守部に就いて―その国学上の立場と思想」「國學院雜誌」69-7、1968年。
高井浩「橘守部の浅草弁天山転居と桐生・足利の門人」『上毛史学』18、1968年。
渡辺秀英「橘守部と解良栄重」『越佐研究』29、1970年。
徳田進「橘守部の歌合における例喩と批判精神―新資料「印南野之巻」を中心として」『関東短期大学紀要』18、1972年。
徳田進「橘守部の歌論に見る国学意識の成長―新資料「恋十題歌合」から同「六十番歌合」へを中心に」関東短期大学学術図書刊行委員会編『関東学園開学五十周年記念論文集』関東短期大学、1974年。
徳田進「橘守部における記紀歌謡の注釈の成立―新資料吉田家遺稿に見る」『関東短期大学紀要』20、1975年。
徳田進「新資料吉田家本百番歌合に見る橘守部の歌論」『群馬女子短期大学紀要』4、1976年。
徳田進「橘守部の万葉学における長歌大意の意義―吉田家遺稿類との比較(1)~(3)」『関東短期大学紀要』21~23、1976~78年。
野口武司「橘守部の進化的世界観」『神道学』89、1976年。
徳田進「頼山陽と橘守部に見る日本歴史学派的特質―同次元における異系統の展開」『高崎経済大学論集』20-1~4、1977年。
徳田進「竹取物語絵巻の系譜的研究―橘守部作竹取物語絵巻への展開」『群馬女子短期大学紀要』5、1978年。
平沢五郎「夫木集緊要解題」『斯道文庫論集』15下、1978年。
「〈影印〉夫木集緊要 橘守部自筆稿本」『斯道文庫論集』15上、1978年。
徳田進「橘守部と清水浜臣の協調と離反」『群馬女子短期大学紀要』6、1979年。
小松修「【史料紹介】秋葉義之宛文人書翰について」『史叢』28、1981年。
平沢五郎「橘守部撰述現存諸稿本とその成立について(1)~(3)」『斯道文庫論集』17・19・20、1981~84年。
朝倉治彦「国立国会図書館所蔵本蔵書印(その124)―橘守部」『国立国会図書館月報』290、1985年。
島田昌彦「橘守部『三撰格』の構文論」『金沢大学国文』12、1987年。
宇都宮睦夫「元禄三年刊『遊仙窟鈔』の語彙」『解釈』15-10、1989年。
野口武司「橘守部の神典研究―『稜威道別』の文献批判的研究」『信州豊南女子短期大学紀要』7、1990年。
スーザン・L・バーンズ「詩学と解釈学の間―橘守部の思想」『思想』809、1991年。
中野幸一「資料紹介 橘守部筆稿本『源語類聚鈔』」早稲田大学大学院中古文学研究会編『源氏物語と平安文学』2、早稲田大学出版部、1991年。
伊藤友信「幸手における橘守部の二十年間(上)(中)」『埼玉史談』39-3・40-1、1992~93年。
堤康夫「橘守部の『源氏物語』研究―その人と学問の発露を探る」王朝物語研究会編『論集源氏物語とその前後』5、新典社、1994年。
堤康夫「橘守部の『源氏物語』研究に関する一考察―『源語問答』による」「國學院雜誌」95-1、1994年。
堤康夫「橘守部の『啻香物語』に関する一考察―「宇津保物語」との関連を中心として」『國學院雜誌』95-5、1994年。
山田隆信「橘守部の神話解釈」『目白学園女子短期大学研究紀要』31、1994年。
大久間喜一郎「影媛の歌」國學院大學院友学術振興会編『新国学の諸相』おうふう、1996年。
小野尚志「橘守部旧蔵の「八幡ノ蒙古記」(八幡愚童訓)について 付・翻刻」『帝京国文学』6、1999年。
風間誠史「表現の国学―賀茂真淵から橘守部まで」『日本文学』48-2、1999年。
堤康夫「菅原種文『源語雅言解』の性格」『昭和学院短期大学紀要』35、1999年。
揖斐高「改行論―近世長歌と明治新体詩のはざま」『文学』3-2、2002年。
中野裕三「橘守部の神理解」『神道宗教』184・185、2002年。
前川知里・吉海直人「『萬葉集檜抓手遺稿』の翻刻と解題」『同志社女子大学大学院文学研究科紀要』2、2002年。
中澤伸弘「橘守部『百人一首越の家づと』について」鈴木俊幸編刊『書籍文化史』4、2003年。
中野裕三「荒魂考」『國學院雜誌』104-11、2003年。
中野裕三「「顕生魂(あらみたま)」説の原由―橘守部の神学」『明治聖徳記念学会紀要』38、2003年。
東より子「橘守部の神典解釈―「タブー」の神学」『日本思想史学』35、2003年。
中野裕三「多神信仰の論理―国学者の視点」『春秋』459、2004年。
「慶應義塾大学附属研究所斯道文庫蔵橘守部関係書目録」『斯道文庫論集』39・41、2004・06年。
上田由紀美「国立国会図書館所蔵弥富破摩雄旧蔵書目録―中島広足自筆本・手沢本類の宝庫」『参考書誌研究』64(国立国会図書館)、2006年。
下原美保「住吉広定筆「鞠精三神並成通像」についての考察」『鹿児島大学教育学部研究紀要』人文・社会科学編57、2006年。
町泉寿郎・新井通郎・鈴木亮「橘守部・純一関係寄贈資料の整理と研究(1)~(5)」『二松学舎大学人文論叢』76~80、2006~08年。
中野裕三「多神信仰の論理―国学者の視点」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』1、2007年。
安田尚道「有坂秀世「上代に於ける特殊な假名づかひ」と橘守部『稜威道別』」『訓点語と訓点資料』118、2007年。
渡邉卓「橘守部の『先代旧事本紀』研究」青木周平先生追悼論文集刊行会編刊『古代文芸論叢―青木周平先生追悼』2009年。
川上新一郎「特集 斯道文庫開設五十年記念書誌学展について 橘守部と椎本文庫」『日本古書通信』976、2010年。
中野裕三「招魂祭詞に見られる霊魂観―近世国学者の霊魂観との比較」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』4、2010年。
渡邉卓「橘守部の『先代旧事本紀』研究―手沢本と『鼇頭旧事紀』の比較から」『神道宗教』218、2010年。
森陽香「催馬楽注釈史誌」藤原茂樹編『催馬楽研究』笠間書院、2011年。
渡邉卓「橘守部手沢本『先代旧事本紀』と『旧事紀直日』」『國學院雜誌』112-4、2011年。
吉良史明「中島広足『樺島浪風記』成立攷」『鯉城往来』15、2012年。
島内景二「本居宣長と対話し、対決するために」『日本文学』707、2012年。
中澤伸弘「村上忠順と橘守部・冬照父子」『新国学』4、2012年。
五十里文映「声調をめぐる『若菜集』の戦術―『万葉集』との関連を中心に」『日本近代文学』89、2013年。
一戸渉「〈シンポジウム〉古典形成と出版―近世日本の書物メディアをめぐって」一戸渉・佐藤文彦編『「古典」は誰のものか―比較文学の視点から』(金沢大学人文学類シンポジウムブックレット)、金沢大学人文学類、2013年。
田中康二「『古事記伝』受容史」『神戸大学文学部紀要』40、2013年。
中澤伸弘「橘守部『音声歌合』追考」『神道史研究』61-2、2013年。
山下久夫「『古事記伝』の記述方法―空間性・視覚性に訴える」『文学・語学』205、2013年。
吉良史明「幕末異国情報の伝播と長崎橿園社中(下)」『語文研究』117、2014年。
田中康二「『源氏物語玉の小櫛』受容史」『日本文芸研究』66-1、2014年。
田中康二「本文批判成立史」『神戸大学文学部紀要』41、2014年。
「資料紹介2 橘守部『土佐日記舟の直路』」菊池市教育委員会編『News Letter―熊本県立大学地域貢献研究事業』2、2014年。
浅川充弘「橘守部と伊勢」上野秀治編『近世の伊勢神宮と地域社会』岩田書院、2015年。
片山武「橘守部の『萬葉集緊要』について」国語学懇話会編『みくにことば―国語学懇話会五十年国語学国文学論文集』中日出版社、2015年。
増田恒男「文明開化を生きた歌人・大熊弁玉―神奈川に弁玉といはれし僧ありて」『大倉山論集』61、2015年。
岡本聡「デヴィッド・ボームの宇宙、宣長・守部・篤胤の宇宙」『アリーナ』19、2016年。
竹内弘光「橘守部の池庵入退去について―『浅草寺日記』から」『人文資料研究』9、2016年。
武田由希「〈翻〉 慶應義塾大学斯道文庫本『万葉集窃考』翻刻・解題」『国文学論考』52、2016年。
武田由希「『万葉集竊考』の研究―外形的特徴と周辺作品との関連から」『学習院大学人文科学論集』25、2016年。 清宮秀堅『古学小伝』3、玉山堂、1886年。
小沢政胤『慶長以来国学家略伝』国光社、1900年。
井上通泰『南天荘墨宝』春陽堂、1930年。
弥富破摩雄『近世国文学之研究』素人社書屋、1933年。
神宮司庁編刊『荒木田久老歌文集並伝記』1953年。
橘純一「橘守部生誕地之碑」『心の花』57-5、1953年。
小野文雄他編『埼玉人物小事典』埼玉人物小事典刊行会、1963年。
埼玉県立文化会館編刊『埼玉県人物誌』1963~64年。
笠井助治『近世藩校に於ける学統学派の研究』下、吉川弘文館、1970年。
三重郡教育会編『三重県三重郡誌』名著出版、1973年。
埼玉新聞社編刊『埼玉大百科事典』1974年。
田尻佐編『贈位諸賢伝』近藤出版社、1975年(増補版)。
本城靖『三重県文学碑―北勢』三重県郷土資料刊行会、1976年。
関根只誠編『名人忌辰録』ゆまに書房、1977年(復刻)。
上毛新聞社編刊『群馬県百科事典』1979年。
浅野松洞『三重先賢伝』東洋書院、1981年(復刻)。
『国学者伝記集成』
『和歌文学大辞典』

* 国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典 天明元年(1781) 4月8日、朝明郡小向村に、飯田長十郎元親の長男として生まれる[橘守部]。
天明3年(1783) 前年より実家に戻っていた母が、離縁となる[橘守部]。
天明7年(1787) この頃、飯田吉弥と公称するようになる[橘守部]。
寛政4年(1792) 一家破産[橘守部]。
寛政8年(1796) 10月8日、父死去[橘守部]。
寛政9年(1797) 10月末頃、乳母、父の妾らを率いて江戸に出る[橘守部]。
文化2年(1805) 儒者、葛西因是のもとで経書の講義を受ける[橘守部]。
文化5年(1808) この頃、清水浜臣のもとで勉学に励む[橘守部]。
文化6年(1809) 8月、武蔵国葛飾郡内国府間村に転居。庭麻呂と称し、蓬壺と号する[橘守部]。
文政10年(1827) 2月、桐生の星野貞暉の門人が守部の門に入る。この時に吉田秋主も入門。[橘守部]。
文政12年(1829) 8月、江戸の深川大島町にに転居。家号を波瀲舎と改める。秋、西嶋蘭渓に詩文を学ぶ[橘守部]。
天保2年(1831) 7月、浅草寺境内弁天山に転居。池庵の号を用いる[橘守部]。
天保7年(1836) 12月2日、色川三中が入門[橘守部]。
天保10年(1839) この頃から中島広足と親交を結ぶ[橘守部]。
天保14年(1843) 7月、同時期に執筆されていた『稜威道別』と補完の書である『歴朝神異例』自序を著す。[橘守部]。
天保15年(1844) 5月25日、神典註釈書である『稜威道別』を成す[橘守部]。
弘化2年(1845) 9月17日、『稜威道別』を朝廷に献ずる。12月28日、浅草蔵前桐畠へ転居し、生薬園と号する[橘守部]。
嘉永元年(1848) 6月末か7月初旬、本所報恩寺向河岸通り北横町に転居。椎本と号する[橘守部]。
嘉永2年(1849) 5月24日、死去[橘守部]。 橘純一著編「橘守部翁小伝」、『新訂増補橘守部全集』首巻所収、東京美術、1967年。 橘守部『山彦冊子』千鍾房、1839年。
橘守部『歴朝神異例』
橘守部『稜威道別』〔橘純一編『新訂増補橘守部全集』東京美術、1967年〕
橘守部『長歌撰格』
橘守部『短歌撰格』
橘守部『文書撰格』
橘守部『稜威言別』10巻、嘉永3年~明治27年(1850~1894) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 1
資料ID40328

PageTop