村田春海

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名村田春海
+読み仮名 / NAME / 性別むらた はるみ / MURATA Harumi / 男
+別称〔名〕春海
〔号〕漁長、浅草の里人、橋本の地蔵麿、織錦斎、琴後の翁[村田]
〔称〕伝蔵、大学、昌和、治兵衛、次兵衛、平四郎[村田]
〔字〕士観[村田]
+生年月日延享3年(1746年)[村田]
+没年月日文化8年(1811年)2月13日[村田]
学統・宗派賀茂真淵、服部仲英、鵜殿士寧、皆川淇園[村田]
+研究書・伝記佐々木弘綱・佐々木信綱編『日本歌学全書』12、博文館、1891年。
保科孝一『国語学小史』大日本図書、1899年。
花岡安見『国語学研究史』明治書院、1902年。
佐佐木信綱編『日本歌学全書』続・第2編、博文館、1903年。
『本居全集』6、吉川半七、1903年。
吉川弘文館編刊『百科説林』続編上、1905年。
『随筆大観』4、国書出版協会、1910年。
佐佐木信綱・芳賀矢一校註『校註和歌叢書』7、博文館、1915年。
日本国粋全書刊行会編刊『日本国粋全書』5、1917年。
佐野輝夫『千蔭・春海文集』右文社、1920年。
佐々政一『近世国文学史』太陽堂、1923年。
日本名著全集刊行会編刊『日本名著全集』24、1926年。
福井久蔵『大日本歌学史』不二書房、1926年。
楠瀬恂編『随筆文学選集』4、書斎社、1927年。
日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』3、吉川弘文館、1928年。
日本名著全集刊行会編刊『日本名著全集』江戸文芸之部24、1928年。
市村咸人『伊那尊王思想史』下伊那郡国民精神作興会、1929年。
正宗敦夫編『賀茂真淵集』日本古典全集刊行会、1929年。
福井久蔵『近世和歌史』成美堂書店、1930年。
国民図書編刊『国歌大系』16、1931年。
藤田徳太郎『源氏物語研究書目要覧』六文館、1932年。
『賀茂真淵全集』12、1932年。
伊藤千真三『日本精神読本』東洋書院、1933年。
篠田隆治編『近世国学者論文抄』春陽堂、1934年。
森銑三『近世文芸史研究』弘文荘、1934年。
弥富破摩雄『万葉集纉攷』大岡山書店、1934年。
能勢朝次『近世和歌史』日本文学社、1935年。
村沢武夫『伊那歌道史』山村書院、1936年。
『書道全集』漢字部17、平凡社、1936年。
三枝博音編『日本哲学全書』5、第一書房、1937年。
石崎又造『近世日本に於ける支那俗語文学史』弘文堂書房、1940年。
光葉会編刊『文学遺跡巡礼』2、1940年。
佐佐木信綱『日本歌学史』博文館、1942年(増補改訂)。
荒木良雄『賀茂真淵の人と思想』厚生閣、1943年。
『東京肥料史』東京肥料史刊行会、1945年。
村沢武夫『信濃歌道史』信濃短歌社、1948年。
『佐佐木信綱全集』10、六興出版社、1949年。
板倉卓造『政治家史論』慶応通信、1954年。
黒岩一郎『近世短歌』有信堂、1954年。
佐佐木信綱編『日本歌学大系』8、風間書房、1958年。
内野吾郎『文芸学史の方法―国学史の再検討』桜楓社、1974年。
『本居宣長全集』別巻2、筑摩書房、1977年。
内野吾郎『江戸派国学論考』創林社、1979年。
加藤郁乎『江戸の風流歌人』小沢書店、1980年。
『続日本随筆大成』6、吉川弘文館、1980年。
丸山季夫『国学者雑攷』吉川弘文館、1982年。
出久根達郎『古書彷徨』新泉社、1987年。
☆森銑三『森銑三著作集』7、中央公論社、1989年(再刊)。
簗瀬一雄『本居宣長とその門流第二』和泉書院、1989年。
『日本随筆大成』1期5、吉川弘文館、1993年。
津本信博編『近世紀行日記文学集成』早稲田大学出版部、1994年。
秋山虔監修、島内景二・小林正明・鈴木健一編『批評集成・源氏物語』2(近世後期編)ゆまに書房、1999年。
☆田中康二『村田春海の研究』汲古書院、2000年。
新古今集古注集成の会編『新古今集古注集成』近世新注編1、笠間書院、2004年。
『和歌文学大系』72、明治書院、2009年。
田中康二『江戸派の研究』汲古書院、2010年。
田代一葉『近世和歌画賛の研究』汲古書院、2013年。
+研究論文九一山人「暦学者村田春海先生の伝」『数学報知』53、1892年。
佐佐木信綱「村田春海翁略伝」『文海』17、1894年。
岡田正美「村田春海稲掛大平贈答」『帝国文学』14~6・9、1895年。
竹村五百枝「村田春海翁書翰」『骨董協会雑誌』2、1899年。
上野紀士「奈良朝の歌人」『國學院雜誌』95、1903年。
竹村五百枝「本居宣長翁と村田春海」『こころの華』113、1907年。
雑誌社同人「なしこ草」『わか竹』17・8、1908年。
尾上柴舟「江戸ッ子の手によりて変形せられたる国学―村田春海と加藤千蔭」『わか竹』32、1910年。
武島羽衣「村田春海の歌文」『國學院雜誌』164・5、1910年。
関根正直「村田春海の事ども」『國學院雜誌』168・9、1910年。
関根正直「春海談追記」『國學院雜誌』1610、1910年。
竹村五百枝「村田春海の事どもに就て」『國學院雜誌』1610、1910年。
弥富破摩雄「村田春海対和泉真国」『國學院雜誌』1611・12、1910年。
本間良三郎「坂大学と村田春海」『國學院雜誌』1712、1911年。
武島羽衣「賀茂真淵翁の歌」『國學院雜誌』2411、1918年。
田中義能「国民道徳上より見たる賀茂翁の学説」『國學院雜誌』2411、1918年。
高於菟三「村田春海大人の織錦詩稿に就て」『國學院雜誌』301、1924年。
森銑三「村田春海の前半生」『歴史と国文学』46、51、1931年。
佐佐木信綱「村田春海の万葉?究」『短歌研究』31、1934年。
森潤三郎「小林歌城とその著述、交友及び門人(4)」『歴史と国文学』112、1934年。
大岩徳二「短歌美学維新以降―村田春海の歌論美学」『蒼穹』昭和138~9、1938年。
佐藤澪子「文学遺跡巡礼14村田春海と琴後集」『学苑』55、1938年。
岩津資雄「村田春海論」『日本短歌』104、1941年。
阪口玄章「村田春海」『国文学解釈と鑑賞』64、1941年。
伊東弥之助「干鰯問屋村田春海の家」『歴史と生活』52、1942年。
中井信彦「守部学の成立」『史学』 211、1942年。
安藤菊二「村田春海の旧蔵書」『典籍』15、1955年。
内野吾郎「村田春海阪家養子説の再検討」『國學院雜誌』766、1975年。
嵐義人「塙検校と近世律令学」『温故叢誌』30、1976年。
内野吾郎「村田春海養子説の周辺再論―三人の坂大学考」『國學院雜誌』7812、1977年。
芳賀登「村田春海の歴史的位置―文人社会の基盤と関連させて」『歴史人類』(筑波大学)9、1980年。
宗政五十緒「板本歌書の研究『百首異見』出版経緯考―付、「ふでのさが」の内容について」『龍谷大学仏教文化研究所紀要』19、1980年。
揖斐高「漢詩人としての村田春海」井本農一博士古稀記念論集刊行会編『俳文芸の研究』角川書店、1983年。
揖斐高「村田春海と丁子屋丁山」『書誌学月報』15、1984年。
中村一基「篤胤伝序説―『明道書』論争の渦中から」『岩手大学教育学部研究年報』451、1985年。
仁尾雅信「天理図書館蔵村田春海自筆書入れ「実方朝臣家集」小考」『山邊道』30、1986年。
岩崎敏夫「千蔭、春海、浜臣、雄風、為貞の歌―柳田為貞の遺稿の中から」『日本文学論究』(國學院大學)46、1987年。
岡本勲「近世擬古文の文法―村田春海・橘千蔭について」山口明穂編『国文法講座』5、明治書院、1987年。
白井忠功「村田春海覚え書―『琴後集』について」『立正大学大学院紀要』5、1989年。
「江戸派ふたりの歌人―千蔭と春海」坂誥秀一編『江戸町の風光』名著出版、1989年。
鈴木淳「『賀茂翁家集』の出板と後集」『ビブリア』94、1990年。
田中康二「江戸派の和文―『琴後集』文集の部をめぐって」『国文学研究ノート』26、1991年。
田中康二「村田春海の「美濃の家づと」批判―「ささぐり」の成立とその位置をめぐつて」『和歌文学研究』65、1993年。
田中康二「和歌と散文の間―「初雁を聞くことば」の「歌ことば」的読解」『国文学研究ノート』27、1993年。
芳賀登「江戸歌文派の成立とその展開―江戸歌文派の社会的基盤と関連づけて」『東京家政学院大学紀要』33、1993年。
島原泰雄「〈歌壇・結社をめぐって〉桂園派を例として 結社としての歌壇の成立」『国文学』3913、1994年。
鈴木健一「近世題画和歌論序説」『國學院雜誌』9511、1994年。
田中康二「『琴後集』撰集攷」『近世文芸』59、1994年。
田中康二「村田春海『歌がたり』成立試論」『国文論叢』(神戸大学)21、1994年。
新稲法子「江戸派の歌人たちと漢詩」島津忠夫責任編集『和歌文学講座』8(近世の和歌)勉誠社、1994年。
Roger K. Thomas「"High" versus "Low"The Fude no Saga Controversy and Bakumatsu Poetics」『モニュメンタ・ニッポニカ』494、1994年。
揖斐高「和文体の模索―和漢と雅俗の間で」『文学』63、1995年。
清水勝「伴芦蹊―小沢芦庵―香川景樹―『筆のさか』事件より」『みをつくし』7、1995年。
田中康二「本居宣長晩年の村田春海観―寛政12年3月28日付稲掛大平宛村田春海書簡の評価をめぐって」『鈴屋学会報』12、1995年。
揖斐高「江戸派の成立―新古典主義歌論の位相」『和歌文学論集』編集委員会編『和歌文学論集』10(和歌の伝統と享受)風間書房、1996年。
揖斐高「村田春海―和歌と漢詩の交錯」『国文学解釈と鑑賞』613、1996年。
田中康二「村田春海長歌変容攷」『國學院雜誌』977、1996年。
田中康二「村田春海の古今風和歌―『琴後集』1051を中心に」『解釈』423、1996年。
久保田淳「文化初年の村田春海―文学の流れを遡る(12)」『文学』83、1997年。
田中康二「石塚龍麿『歌がたり斥非』解題と翻刻―反江戸派の群像 その3」『富士フェニックス論叢』5、1997年。
田中康二「江戸派という現象―村田春海と本居宣長との学的関係をめぐって」『国語と国文学』7412、1997年。
田中康二「春海転居攷―織錦斎略伝」『鈴屋学会報』14、1997年。
田中康二「村田春海の和文体―「堂楼亭閣の記」における漢文的趣向をめぐって」『国文論叢』25、1997年。
野口義広「『橘千蔭十首和歌』巻について」『山口女子大国文』13、1997年。
田中康二「『織錦斎随筆』成立試論」『国文論叢』26、1998年。
田中康二「織錦斎略年譜稿」『富士フェニックス論叢』中村博保教授追悼号、1998年。
田中康二「村田春海の歌論の形成―『越後人某に答ふる書』の位置」『和歌文学研究』77、1998年。
田中康二「村田春海の和学論―「大和魂」の解釈をめぐって」『日本文学』479、1998年。
山本和明「小栗永言『復古四大家譜』紹介―真淵・宣長・千蔭・春海」『相愛女子短期大学研究論集』45、1998年。
揖斐高「江戸詩歌論」博士論文(東京大学)1999年。
亀井森「直養と春海―県門江戸派の系譜」『語文研究』88、1999年。
田中康二「『仮字大意抄』成立試論」『富士フェニックス論叢』7、1999年。
田中康二「村田春海研究序説」博士論文(神戸大学)1999年。
田中康二「和文の魅力―『琴後集』の世界」『国文学』442、1999年。
古相正美「天理図書館所蔵『村田春海自筆書入古事記』について」真淵生誕三百年記念論文集刊行会編『賀茂真淵とその門流』続群書類従完成会、1999年。
揖斐高「『贈三位物語(つくし舟)』論―未完の翻案雅文体小説はどう書かれようとしたか」『雅俗』7、2000年。
田中康二「『おちくぼ物語註釈』刊行始末」『富士フェニックス論叢』8、2000年。
田中康二「江戸派の物語研究―『源氏物語評釈』の中の春海注」『江戸文学』22、2001年。
田中康二「近世歌論の近代性―江戸派の歌論の生成」神戸大学文芸思想史研究会編『近世と近代の通廊―十九世紀日本の文学』双文社出版、2001年。
田中康二「『契沖法師富士百首』序文攷」『国文論叢』31、2001年。
田中康二「『妙法院宮御園十二景』成立攷」『神戸大学文学部紀要』29、2002年。
田中康二「村田家と堂上方」『江戸文学』27、2002年。
小矢野敦「『源語提要』の著者について―五井蘭洲と村田春海」『文芸研究』90、2003年。
田代一葉「村田春海の画賛」『国文目白』43、2004年。
山本和明「千蔭と梅花―春曙文庫蔵『梅花辞』翻印」『相愛大学研究論集』20、2004年。
田中康二「春海歌の生成と推敲―『琴後集』と『百首和歌』の異同をめぐって」『文学』64、2005年。
揖斐高「和歌改良論―新体詩と長歌改良、そして短歌革新への道」浅田徹・勝原晴希・鈴木健一・花部英雄・渡部泰明編『帝国の和歌』岩波書店、2006年。
田中康二「江戸派の和歌―春海歌と千蔭歌の共通性」『神戸大学文学部紀要』33、2006年。
田中康二「『三草集』「よもぎ」の添削」『文学』71、2006年。
田中康二「江戸派の出版」『神戸大学文学部紀要』34、2007年。
高野奈未「賀茂真淵の題詠観」『近世文芸』87、2008年。
吉良史明「幕末歌壇の諸相―中島広足の目から見た幕末歌壇」『語文研究』107、2009年。
佐方章子「『真幸先生送別歌巻』翻字と解題―長瀬真幸と江戸派の人々」『熊本県立大学大学院文学研究科論集』2、2009年。
田中康二「村田春海における和歌と漢詩」『国文学解釈と鑑賞』743、2009年。
千葉真也「本居宣長『玉あられ』と『賀茂翁家集』」『鈴屋学会報』27、2010年。
田中康二「県居派・江戸派・桂園派の歌人たち」鈴木健一・鈴木宏子編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年。
高橋枝里「橘千蔭の堂上歌壇観―『妙法院宮へ奉れる和歌』を中心に」『藤女子大学国文学雑誌』88、2013年。
田中康二「『美濃の家づと』受容史」『日本文芸研究』642、2013年。
鈴木健一「馬の和歌史を遡る―橘曙覧から江戸派、堂上、そして定家・貫之へ」『文学』151、2014年。
田中都子「静嘉堂文庫蔵「六帖題四十首点取」―翻刻と解題」『鯉城往来』17、2014年。
田中仁「江戸派の長歌と月―村田春海の長歌を中心に」鈴木健一編『天空の文学史 太陽・月・星』三弥井書店、2014年。
前田勉「江戸派国学と平田篤胤―村田春海・和泉真国論争をめぐって」『愛知教育大学研究報告 人文・社会科学編』64、2015年。
五十里文映「藤村『夏草』の序歌(『琴後集』)をめぐって―「心の戦」としての詩歌」『稿本近代文学』40、2016年。
田中康二「『竺志船物語』の設定」『国文論叢』51、2016年。
瀬賀正博「叢説『金玉掌中抄』写本伝来に関する覚書―谷垣守・林春齋・村田春海」『法史学研究会会報』21、2017年。
高野奈未「弟子は師をいかに語るか―真淵の「万葉風」詠歌をめぐって」『日本文学』6610、2017年。
天野聡一「「春の山ぶみ」考―嵯峨野の春の夢」『國學院雜誌』1188、2017年。
+事典・略伝等清宮秀堅『国学小伝』2、玉山堂、1886年。
滝内弘章編『先哲和歌墨蹟百種』山本文華堂、1922年。
本居清造校『本居宣長稿本全集』2、博文館、1923年。
野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
清原貞雄『国学発達史』大鐙閣、1927年。
野村八良『国学全史』関書院、1928年。
河野省三『国学の研究』大岡山書店、1932年。
森敬三編『近世十大歌人短歌選』春陽堂、1932年。
森敬三『近世名歌選釈』培風館、1933年。
弥富破摩雄『近世国文学之研究』素人社書屋、1933年。
森敬三編『近世名歌選』積文館、1934年。
新田寛『近世名歌三千首新釈』厚生閣、1936年。
伝記学会編『国学者研究』北海出版社、1943年。
近藤佶『国学文献集解』書翰篇、中央公論社、1944年。
神宮司庁編刊『荒木田久老歌文集並伝記』1953年。
『銚子市史』1956年。
『江東区史』1957年。
『中央区史』上、1958年。
兼清正徳『熊谷直好伝』同書刊行会、1965年。
『佐原市史』1966年。
藤浪和子『東京掃苔録』八木書店、1973年(復刻)。
関根只誠編『名人忌辰録』ゆまに書房、1977年(復刻)。
小山正『内山真竜の研究』(増補改訂版)世界聖典刊行協会、1979年。
紅野敏郎「村田春海―遺稿詩集『村田春海詩集』」『国文学解釈と鑑賞』6412、1999年。
『国学者伝記集成』
『和歌大辞典』
『和歌文学大辞典』

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典
+略年譜延享3(1746)年 江戸の干鰯問屋、村田春道の次男として生まれる。月日未詳[研究]。
天暦6・7(1756・1757)年 11、12歳の頃に賀茂真淵に入門[研究](関根正直「村田春海」では天暦8年、春海13歳の頃としているが、森鉄三が他の資料を再検討したところ、こちらの年が正しいとみられると指摘している)。
宝暦8(1758)年 賀茂真淵に入門([随筆]より。森鉄三は他の資料より宝暦6、7年の頃ではないかと指摘[研究])。
宝暦13(1763)年 3月、京都の書肆・天王寺屋で『新撰字鏡』購入[研究]。

明和4(1767)年 連歌師の阪家の養子となり、阪昌和(大学)と名乗る[研究]。
明和5(1768)年 9月18日、兄・春郷が死去。これにともない養子先より妻ともども呼び戻され、干鰯問屋の家督を相続することになる[研究]。
明和6(1769)年 7月21日、父が死去。9月30日、賀茂真淵死去。この年頃から20年、学業から離れる[研究]。

安永9(1780)年 この年の秋から翌年春にかけて、吉原の遊女(後の正妻・おすが)を見受けする。同時期に、干鰯問屋の株を人手に渡し、質両替の居屋敷を売り渡す(なお、村田家の没落については干鰯問屋の不況、仙台伊達家への大名貸付の焦げつきが原因との説も)[研究]。

天明8(1788)年 3月10日、はじめて本居宣長を訪ねる。このとき、真淵の家集の出版を約束する[研究]。
寛政4(1792)年 9月、浅草里人の名で『玉霰附論』を著す[研究]。

享和元(1801)年 9月29日、宣長死去。秋頃、『越後人某に答ふる書』執筆[研究]。

文化2(1805)年 3月12日、芝天徳寺にて妙法院宮に召される[研究]。

文化3(1806)年 7月、春海校『賀茂翁家集』刊行[研究]。

文化4(1807)年 6月、『仮字大意抄』刊行[研究]。

文化5(1808)年 7月、『歌がたり』刊行[研究]。

文化6(1809)年 4月、危篤となるも回復。12月、『ふたくさ日記』刊行[研究]。

文化7(1810)年 10月1日、『琴後集』の序を草し、編集に着手する。この年、居室を造営し、これにより琴後翁と称する[研究]。
文化8(1811)年 2月7日、危篤となる。2月13日、死去[研究]。
データベースの典拠「研究」=田中康二『村田春海の研究』汲古書院、2000年。
-110122 50 2020/03/26 kota.saito 本登録 0 JMK000173 村田春海 MURATA Harumi 村田春海 MURATA Harumi 延享3年(1746年)~文化8年(1811年) むらた はるみ / MURATA Harumi / 男 むらた はるみ 〔名〕春海
〔号〕漁長、浅草の里人、橋本の地蔵麿、織錦斎、琴後の翁[村田]
〔称〕伝蔵、大学、昌和、治兵衛、次兵衛、平四郎[村田]
〔字〕士観[村田] 延享3年(1746年)[村田] 文化8年(1811年)2月13日[村田] 賀茂真淵、服部仲英、鵜殿士寧、皆川淇園[村田] 佐々木弘綱・佐々木信綱編『日本歌学全書』12、博文館、1891年。
保科孝一『国語学小史』大日本図書、1899年。
花岡安見『国語学研究史』明治書院、1902年。
佐佐木信綱編『日本歌学全書』続・第2編、博文館、1903年。
『本居全集』6、吉川半七、1903年。
吉川弘文館編刊『百科説林』続編上、1905年。
『随筆大観』4、国書出版協会、1910年。
佐佐木信綱・芳賀矢一校註『校註和歌叢書』7、博文館、1915年。
日本国粋全書刊行会編刊『日本国粋全書』5、1917年。
佐野輝夫『千蔭・春海文集』右文社、1920年。
佐々政一『近世国文学史』太陽堂、1923年。
日本名著全集刊行会編刊『日本名著全集』24、1926年。
福井久蔵『大日本歌学史』不二書房、1926年。
楠瀬恂編『随筆文学選集』4、書斎社、1927年。
日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』3、吉川弘文館、1928年。
日本名著全集刊行会編刊『日本名著全集』江戸文芸之部24、1928年。
市村咸人『伊那尊王思想史』下伊那郡国民精神作興会、1929年。
正宗敦夫編『賀茂真淵集』日本古典全集刊行会、1929年。
福井久蔵『近世和歌史』成美堂書店、1930年。
国民図書編刊『国歌大系』16、1931年。
藤田徳太郎『源氏物語研究書目要覧』六文館、1932年。
『賀茂真淵全集』12、1932年。
伊藤千真三『日本精神読本』東洋書院、1933年。
篠田隆治編『近世国学者論文抄』春陽堂、1934年。
森銑三『近世文芸史研究』弘文荘、1934年。
弥富破摩雄『万葉集纉攷』大岡山書店、1934年。
能勢朝次『近世和歌史』日本文学社、1935年。
村沢武夫『伊那歌道史』山村書院、1936年。
『書道全集』漢字部17、平凡社、1936年。
三枝博音編『日本哲学全書』5、第一書房、1937年。
石崎又造『近世日本に於ける支那俗語文学史』弘文堂書房、1940年。
光葉会編刊『文学遺跡巡礼』2、1940年。
佐佐木信綱『日本歌学史』博文館、1942年(増補改訂)。
荒木良雄『賀茂真淵の人と思想』厚生閣、1943年。
『東京肥料史』東京肥料史刊行会、1945年。
村沢武夫『信濃歌道史』信濃短歌社、1948年。
『佐佐木信綱全集』10、六興出版社、1949年。
板倉卓造『政治家史論』慶応通信、1954年。
黒岩一郎『近世短歌』有信堂、1954年。
佐佐木信綱編『日本歌学大系』8、風間書房、1958年。
内野吾郎『文芸学史の方法―国学史の再検討』桜楓社、1974年。
『本居宣長全集』別巻2、筑摩書房、1977年。
内野吾郎『江戸派国学論考』創林社、1979年。
加藤郁乎『江戸の風流歌人』小沢書店、1980年。
『続日本随筆大成』6、吉川弘文館、1980年。
丸山季夫『国学者雑攷』吉川弘文館、1982年。
出久根達郎『古書彷徨』新泉社、1987年。
☆森銑三『森銑三著作集』7、中央公論社、1989年(再刊)。
簗瀬一雄『本居宣長とその門流第二』和泉書院、1989年。
『日本随筆大成』1期5、吉川弘文館、1993年。
津本信博編『近世紀行日記文学集成』早稲田大学出版部、1994年。
秋山虔監修、島内景二・小林正明・鈴木健一編『批評集成・源氏物語』2(近世後期編)ゆまに書房、1999年。
☆田中康二『村田春海の研究』汲古書院、2000年。
新古今集古注集成の会編『新古今集古注集成』近世新注編1、笠間書院、2004年。
『和歌文学大系』72、明治書院、2009年。
田中康二『江戸派の研究』汲古書院、2010年。
田代一葉『近世和歌画賛の研究』汲古書院、2013年。 九一山人「暦学者村田春海先生の伝」『数学報知』53、1892年。
佐佐木信綱「村田春海翁略伝」『文海』1-7、1894年。
岡田正美「村田春海稲掛大平贈答」『帝国文学』1-4~6・9、1895年。
竹村五百枝「村田春海翁書翰」『骨董協会雑誌』2、1899年。
上野紀士「奈良朝の歌人」『國學院雜誌』9-5、1903年。
竹村五百枝「本居宣長翁と村田春海」『こころの華』11-3、1907年。
雑誌社同人「なしこ草」『わか竹』1-7・8、1908年。
尾上柴舟「江戸ッ子の手によりて変形せられたる国学―村田春海と加藤千蔭」『わか竹』3-2、1910年。
武島羽衣「村田春海の歌文」『國學院雜誌』16-4・5、1910年。
関根正直「村田春海の事ども」『國學院雜誌』16-8・9、1910年。
関根正直「春海談追記」『國學院雜誌』16-10、1910年。
竹村五百枝「村田春海の事どもに就て」『國學院雜誌』16-10、1910年。
弥富破摩雄「村田春海対和泉真国」『國學院雜誌』16-11・12、1910年。
本間良三郎「坂大学と村田春海」『國學院雜誌』17-12、1911年。
武島羽衣「賀茂真淵翁の歌」『國學院雜誌』24-11、1918年。
田中義能「国民道徳上より見たる賀茂翁の学説」『國學院雜誌』24-11、1918年。
高於菟三「村田春海大人の織錦詩稿に就て」『國學院雜誌』30-1、1924年。
森銑三「村田春海の前半生」『歴史と国文学』4-6、5-1、1931年。
佐佐木信綱「村田春海の万葉?究」『短歌研究』3-1、1934年。
森潤三郎「小林歌城とその著述、交友及び門人(4)」『歴史と国文学』11-2、1934年。
大岩徳二「短歌美学維新以降―村田春海の歌論美学」『蒼穹』昭和13-8~9、1938年。
佐藤澪子「文学遺跡巡礼14村田春海と琴後集」『学苑』5-5、1938年。
岩津資雄「村田春海論」『日本短歌』10-4、1941年。
阪口玄章「村田春海」『国文学解釈と鑑賞』6-4、1941年。
伊東弥之助「干鰯問屋村田春海の家」『歴史と生活』5-2、1942年。
中井信彦「守部学の成立」『史学』 21-1、1942年。
安藤菊二「村田春海の旧蔵書」『典籍』15、1955年。
内野吾郎「村田春海阪家養子説の再検討」『國學院雜誌』76-6、1975年。
嵐義人「塙検校と近世律令学」『温故叢誌』30、1976年。
内野吾郎「村田春海養子説の周辺再論―三人の坂大学考」『國學院雜誌』78-12、1977年。
芳賀登「村田春海の歴史的位置―文人社会の基盤と関連させて」『歴史人類』(筑波大学)9、1980年。
宗政五十緒「板本歌書の研究『百首異見』出版経緯考―付、「ふでのさが」の内容について」『龍谷大学仏教文化研究所紀要』19、1980年。
揖斐高「漢詩人としての村田春海」井本農一博士古稀記念論集刊行会編『俳文芸の研究』角川書店、1983年。
揖斐高「村田春海と丁子屋丁山」『書誌学月報』15、1984年。
中村一基「篤胤伝序説―『明道書』論争の渦中から」『岩手大学教育学部研究年報』45-1、1985年。
仁尾雅信「天理図書館蔵村田春海自筆書入れ「実方朝臣家集」小考」『山邊道』30、1986年。
岩崎敏夫「千蔭、春海、浜臣、雄風、為貞の歌―柳田為貞の遺稿の中から」『日本文学論究』(國學院大學)46、1987年。
岡本勲「近世擬古文の文法―村田春海・橘千蔭について」山口明穂編『国文法講座』5、明治書院、1987年。
白井忠功「村田春海覚え書―『琴後集』について」『立正大学大学院紀要』5、1989年。
「江戸派ふたりの歌人―千蔭と春海」坂誥秀一編『江戸町の風光』名著出版、1989年。
鈴木淳「『賀茂翁家集』の出板と後集」『ビブリア』94、1990年。
田中康二「江戸派の和文―『琴後集』文集の部をめぐって」『国文学研究ノート』26、1991年。
田中康二「村田春海の「美濃の家づと」批判―「ささぐり」の成立とその位置をめぐつて」『和歌文学研究』65、1993年。
田中康二「和歌と散文の間―「初雁を聞くことば」の「歌ことば」的読解」『国文学研究ノート』27、1993年。
芳賀登「江戸歌文派の成立とその展開―江戸歌文派の社会的基盤と関連づけて」『東京家政学院大学紀要』33、1993年。
島原泰雄「〈歌壇・結社をめぐって〉桂園派を例として 結社としての歌壇の成立」『国文学』39-13、1994年。
鈴木健一「近世題画和歌論序説」『國學院雜誌』95-11、1994年。
田中康二「『琴後集』撰集攷」『近世文芸』59、1994年。
田中康二「村田春海『歌がたり』成立試論」『国文論叢』(神戸大学)21、1994年。
新稲法子「江戸派の歌人たちと漢詩」島津忠夫責任編集『和歌文学講座』8(近世の和歌)勉誠社、1994年。
Roger K. Thomas「"High" versus "Low"-The Fude no Saga Controversy and Bakumatsu Poetics」『モニュメンタ・ニッポニカ』49-4、1994年。
揖斐高「和文体の模索―和漢と雅俗の間で」『文学』6-3、1995年。
清水勝「伴芦蹊―小沢芦庵―香川景樹―『筆のさか』事件より」『みをつくし』7、1995年。
田中康二「本居宣長晩年の村田春海観―寛政12年3月28日付稲掛大平宛村田春海書簡の評価をめぐって」『鈴屋学会報』12、1995年。
揖斐高「江戸派の成立―新古典主義歌論の位相」『和歌文学論集』編集委員会編『和歌文学論集』10(和歌の伝統と享受)風間書房、1996年。
揖斐高「村田春海―和歌と漢詩の交錯」『国文学解釈と鑑賞』61-3、1996年。
田中康二「村田春海長歌変容攷」『國學院雜誌』97-7、1996年。
田中康二「村田春海の古今風和歌―『琴後集』1051を中心に」『解釈』42-3、1996年。
久保田淳「文化初年の村田春海―文学の流れを遡る(12)」『文学』8-3、1997年。
田中康二「石塚龍麿『歌がたり斥非』解題と翻刻―反江戸派の群像 その3」『富士フェニックス論叢』5、1997年。
田中康二「江戸派という現象―村田春海と本居宣長との学的関係をめぐって」『国語と国文学』74-12、1997年。
田中康二「春海転居攷―織錦斎略伝」『鈴屋学会報』14、1997年。
田中康二「村田春海の和文体―「堂楼亭閣の記」における漢文的趣向をめぐって」『国文論叢』25、1997年。
野口義広「『橘千蔭十首和歌』巻について」『山口女子大国文』13、1997年。
田中康二「『織錦斎随筆』成立試論」『国文論叢』26、1998年。
田中康二「織錦斎略年譜稿」『富士フェニックス論叢』中村博保教授追悼号、1998年。
田中康二「村田春海の歌論の形成―『越後人某に答ふる書』の位置」『和歌文学研究』77、1998年。
田中康二「村田春海の和学論―「大和魂」の解釈をめぐって」『日本文学』47-9、1998年。
山本和明「小栗永言『復古四大家譜』紹介―真淵・宣長・千蔭・春海」『相愛女子短期大学研究論集』45、1998年。
揖斐高「江戸詩歌論」博士論文(東京大学)1999年。
亀井森「直養と春海―県門江戸派の系譜」『語文研究』88、1999年。
田中康二「『仮字大意抄』成立試論」『富士フェニックス論叢』7、1999年。
田中康二「村田春海研究序説」博士論文(神戸大学)1999年。
田中康二「和文の魅力―『琴後集』の世界」『国文学』44-2、1999年。
古相正美「天理図書館所蔵『村田春海自筆書入古事記』について」真淵生誕三百年記念論文集刊行会編『賀茂真淵とその門流』続群書類従完成会、1999年。
揖斐高「『贈三位物語(つくし舟)』論―未完の翻案雅文体小説はどう書かれようとしたか」『雅俗』7、2000年。
田中康二「『おちくぼ物語註釈』刊行始末」『富士フェニックス論叢』8、2000年。
田中康二「江戸派の物語研究―『源氏物語評釈』の中の春海注」『江戸文学』22、2001年。
田中康二「近世歌論の近代性―江戸派の歌論の生成」神戸大学文芸思想史研究会編『近世と近代の通廊―十九世紀日本の文学』双文社出版、2001年。
田中康二「『契沖法師富士百首』序文攷」『国文論叢』31、2001年。
田中康二「『妙法院宮御園十二景』成立攷」『神戸大学文学部紀要』29、2002年。
田中康二「村田家と堂上方」『江戸文学』27、2002年。
小矢野敦「『源語提要』の著者について―五井蘭洲と村田春海」『文芸研究』90、2003年。
田代一葉「村田春海の画賛」『国文目白』43、2004年。
山本和明「千蔭と梅花―春曙文庫蔵『梅花辞』翻印」『相愛大学研究論集』20、2004年。
田中康二「春海歌の生成と推敲―『琴後集』と『百首和歌』の異同をめぐって」『文学』6-4、2005年。
揖斐高「和歌改良論―新体詩と長歌改良、そして短歌革新への道」浅田徹・勝原晴希・鈴木健一・花部英雄・渡部泰明編『帝国の和歌』岩波書店、2006年。
田中康二「江戸派の和歌―春海歌と千蔭歌の共通性」『神戸大学文学部紀要』33、2006年。
田中康二「『三草集』「よもぎ」の添削」『文学』7-1、2006年。
田中康二「江戸派の出版」『神戸大学文学部紀要』34、2007年。
高野奈未「賀茂真淵の題詠観」『近世文芸』87、2008年。
吉良史明「幕末歌壇の諸相―中島広足の目から見た幕末歌壇」『語文研究』107、2009年。
佐方章子「『真幸先生送別歌巻』翻字と解題―長瀬真幸と江戸派の人々」『熊本県立大学大学院文学研究科論集』2、2009年。
田中康二「村田春海における和歌と漢詩」『国文学解釈と鑑賞』74-3、2009年。
千葉真也「本居宣長『玉あられ』と『賀茂翁家集』」『鈴屋学会報』27、2010年。
田中康二「県居派・江戸派・桂園派の歌人たち」鈴木健一・鈴木宏子編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年。
高橋枝里「橘千蔭の堂上歌壇観―『妙法院宮へ奉れる和歌』を中心に」『藤女子大学国文学雑誌』88、2013年。
田中康二「『美濃の家づと』受容史」『日本文芸研究』64-2、2013年。
鈴木健一「馬の和歌史を遡る―橘曙覧から江戸派、堂上、そして定家・貫之へ」『文学』15-1、2014年。
田中都子「静嘉堂文庫蔵「六帖題四十首点取」―翻刻と解題」『鯉城往来』17、2014年。
田中仁「江戸派の長歌と月―村田春海の長歌を中心に」鈴木健一編『天空の文学史 太陽・月・星』三弥井書店、2014年。
前田勉「江戸派国学と平田篤胤―村田春海・和泉真国論争をめぐって」『愛知教育大学研究報告 人文・社会科学編』64、2015年。
五十里文映「藤村『夏草』の序歌(『琴後集』)をめぐって―「心の戦」としての詩歌」『稿本近代文学』40、2016年。
田中康二「『竺志船物語』の設定」『国文論叢』51、2016年。
瀬賀正博「叢説『金玉掌中抄』写本伝来に関する覚書―谷垣守・林春齋・村田春海」『法史学研究会会報』21、2017年。
高野奈未「弟子は師をいかに語るか―真淵の「万葉風」詠歌をめぐって」『日本文学』66-10、2017年。
天野聡一「「春の山ぶみ」考―嵯峨野の春の夢」『國學院雜誌』118-8、2017年。 清宮秀堅『国学小伝』2、玉山堂、1886年。
滝内弘章編『先哲和歌墨蹟百種』山本文華堂、1922年。
本居清造校『本居宣長稿本全集』2、博文館、1923年。
野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
清原貞雄『国学発達史』大鐙閣、1927年。
野村八良『国学全史』関書院、1928年。
河野省三『国学の研究』大岡山書店、1932年。
森敬三編『近世十大歌人短歌選』春陽堂、1932年。
森敬三『近世名歌選釈』培風館、1933年。
弥富破摩雄『近世国文学之研究』素人社書屋、1933年。
森敬三編『近世名歌選』積文館、1934年。
新田寛『近世名歌三千首新釈』厚生閣、1936年。
伝記学会編『国学者研究』北海出版社、1943年。
近藤佶『国学文献集解』書翰篇、中央公論社、1944年。
神宮司庁編刊『荒木田久老歌文集並伝記』1953年。
『銚子市史』1956年。
『江東区史』1957年。
『中央区史』上、1958年。
兼清正徳『熊谷直好伝』同書刊行会、1965年。
『佐原市史』1966年。
藤浪和子『東京掃苔録』八木書店、1973年(復刻)。
関根只誠編『名人忌辰録』ゆまに書房、1977年(復刻)。
小山正『内山真竜の研究』(増補改訂版)世界聖典刊行協会、1979年。
紅野敏郎「村田春海―遺稿詩集『村田春海詩集』」『国文学解釈と鑑賞』64-12、1999年。
『国学者伝記集成』
『和歌大辞典』
『和歌文学大辞典』

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典 延享3(1746)年 江戸の干鰯問屋、村田春道の次男として生まれる。月日未詳[研究]。
天暦6・7(1756・1757)年 11、12歳の頃に賀茂真淵に入門[研究](関根正直「村田春海」では天暦8年、春海13歳の頃としているが、森鉄三が他の資料を再検討したところ、こちらの年が正しいとみられると指摘している)。
宝暦8(1758)年 賀茂真淵に入門([随筆]より。森鉄三は他の資料より宝暦6、7年の頃ではないかと指摘[研究])。
宝暦13(1763)年 3月、京都の書肆・天王寺屋で『新撰字鏡』購入[研究]。

明和4(1767)年 連歌師の阪家の養子となり、阪昌和(大学)と名乗る[研究]。
明和5(1768)年 9月18日、兄・春郷が死去。これにともない養子先より妻ともども呼び戻され、干鰯問屋の家督を相続することになる[研究]。
明和6(1769)年 7月21日、父が死去。9月30日、賀茂真淵死去。この年頃から20年、学業から離れる[研究]。

安永9(1780)年 この年の秋から翌年春にかけて、吉原の遊女(後の正妻・おすが)を見受けする。同時期に、干鰯問屋の株を人手に渡し、質両替の居屋敷を売り渡す(なお、村田家の没落については干鰯問屋の不況、仙台伊達家への大名貸付の焦げつきが原因との説も)[研究]。

天明8(1788)年 3月10日、はじめて本居宣長を訪ねる。このとき、真淵の家集の出版を約束する[研究]。
寛政4(1792)年 9月、浅草里人の名で『玉霰附論』を著す[研究]。

享和元(1801)年 9月29日、宣長死去。秋頃、『越後人某に答ふる書』執筆[研究]。

文化2(1805)年 3月12日、芝天徳寺にて妙法院宮に召される[研究]。

文化3(1806)年 7月、春海校『賀茂翁家集』刊行[研究]。

文化4(1807)年 6月、『仮字大意抄』刊行[研究]。

文化5(1808)年 7月、『歌がたり』刊行[研究]。

文化6(1809)年 4月、危篤となるも回復。12月、『ふたくさ日記』刊行[研究]。

文化7(1810)年 10月1日、『琴後集』の序を草し、編集に着手する。この年、居室を造営し、これにより琴後翁と称する[研究]。
文化8(1811)年 2月7日、危篤となる。2月13日、死去[研究]。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 「研究」=田中康二『村田春海の研究』汲古書院、2000年。 - 1
資料ID40333

PageTop