本居春庭

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名本居春庭
+読み仮名 / NAME / 性別もとおり はるにわ / MOTOORI Haruniwa / 男
+別称〔幼名〕健蔵[春庭]
〔名〕健亭[春庭]
〔号〕後鈴屋[春庭]
+生年月日宝暦13年(1763)2月3日[春庭]
+没年月日文政11年(1828)11月7日[春庭]
学統・宗派前川与平次、本居宣長[春庭]
+研究書・伝記保科孝一『国語学小史』大日本図書、1899年。
花岡安見『国語学研究史』明治書院、1902年。
佐佐木信綱編『日本歌学全書 続』3、博文館、1903年。
『本居全集』7(本居春庭全集・本居大平全集・本居内遠全集)吉川弘文館、1903年〔増補版11巻再録、吉川弘文館、1928年〕。
保科孝一『国語学史』早稲田大学出版部、1907年。
有馬祐政・黒川真道編『国民道徳叢書』1、博文館、1911年。
田中義能『本居宣長の哲学』日本学術研究会、1912年。
野崎英夫編『歌人百家帖』中央歌文会、1913年。
三重県編刊『先賢遺芳』1915年。
清原貞雄『国学発達史』大鐙閣、1927年。
国書稿本刊行会編『稿本叢書』1、国書稿本刊行会事務所、
1927年。
『本居宣長全集』11(本居春庭全集・木居大平全集)吉川弘文館、1927年〔増補版11巻再録、吉川弘文館、1938年〕。
伊藤慎吾『近世国語学史』立川文明堂、1928年。
神谷敏夫『国語学総説』大同館書店、1929年。
遠藤隆吉編『日本国粋全書』8、日本国粋全書刊行会、1930年。
国民図書株式会社編『国歌大系―校註』16、国民図書、1931年。
窪田空穂・松村英一編『徳川時代和歌の研究』立命館出版部、1932年。
福井久蔵『日本文法史』成美堂書店、1934年。
重松信弘『国語学史』(国語科学講座16)明治書院、1935年。
松尾捨次郎『国語学史講義』大岡山書店、1935年。
山田孝雄『国語学史要』岩波書店、1935年。
『国文学大講座』17(近世和歌史)日本文学社、1935年。
田中義能校『復古神道』中巻(大日本文庫)春陽堂、1936年。
村沢武夫『伊那歌道史』山村書院、1936年。
山田勘蔵『本居宣長翁全伝』四海書房、1938年。
重松信弘『国語学史概説』東京武蔵野書院、1939年〔1943年『国語学史概説―刪修』刊行、東京武蔵野書院〕。
清原貞雄『国学発達史』畝傍書房、1940年〔大鐙閣より再版、1957年〕。
時枝誠記『国語学史』岩波書店、1940年。
社会教育協会編刊『勤皇文庫』2(教学編上)1942年。
大日本文庫刊行会編刊『大日本文庫』19、1942年。
福井久蔵『国語学史』厚生閣、1942年。
足立巻一『宣長と二人の女性』佃書房、1943年。
山田孝雄『国語学史』宝文館、1943年。
弥富破摩雄『中島広足』厚生閣、1944年。
福井久蔵『幕末の歌人』研究社、1945年。
佐佐木信綱『近世名歌選―評註』有朋堂、1948年。
東条操『新修国語学史』星野書店、1948年。
村沢武夫『信濃歌道史』信濃短歌社、1948年。

波多野鹿之助『対照国語学―日本語と外国語』英徳社、1953年。
松本義一『渡辺重名と本居家の交渉』大分大学学芸学部松本研究室、1956年。
重松信弘『国語学史綱要』武蔵野書院、1957年〔1959年改稿〕。
田辺正男『国語学史』桜楓社出版、1959年。
『吉井良尚選集』吉井良尚先生古稀勤続五十年祝賀会、1962年。
三木幸信『義門の研究』風間書房、1963年。
三木幸信・福永静哉『国語学史』風間書房、1966年。
足立巻一『やちまた』河出書房新社、1974年。
国民図書株式会社編『校註国歌大系』16(近代諸家集2)講談社、1976年。
三木幸信編『義門研究資料集成』別巻3、桜楓社、1976年。
『本居宣長全集』別巻2、筑摩書房、1977年。
出丸恒雄編『宣長の没後―その鎮魂歌』光書房、1980年。
城福勇『本居宣長』吉川弘文館、1980年。
塚谷晃弘『近代日本経済思想史研究』雄山閣、1980年。
芳賀登『幕末国学の研究』教育出版センター、1980年。
松阪市史編さん委員会編『松阪市史』7(史料篇 文学)蒼人社、1980年。
松島栄一『日本の思想』下、新日本出版社、1980年。
本居宣長記念館研究室編『本居宣長記念館所蔵重要文化財目録』本居宣長記念館、1980年。
尾崎知光『国語学史の基礎的研究―近世の活語研究を中心として』笠間書院、1983年。
☆山田勘蔵『本居春庭』鈴屋遺跡保存会、1983年。
杉本つとむ『人物でつづる近代日本語の歴史』雄山閣出版、1985年。
岩田隆『東海の先賢群像』桜楓社、1986年。
杉本つとむ『江尸時代の言語学者たち』雄山閣出版、1987年。
島田昌彦『国語における文の構造』風間書房、1988年。
本居宣長記念館編刊『宣長・春庭・大平―『古事記伝』の完成』1994年。
渡辺英二『春庭の語学研究―近世日本文法研究史』和泉書院、1995年。
明治書院企画編集部編『日本語学者列伝』明治書院、1997年。
☆中澤伸弘・宮崎和廣編『宣長・鈴屋関係資料集』資料篇1・研究篇3、クレス出版、2012年。
+研究論文上田万年「本居春庭」『帝国文学』17、1895年。
本居清造「本居春庭伝補遺」『帝国文学』19、1895年。
☆『國學院雜誌』126(本居春庭翁記念号)1906年。
☆保保亀田次郎「春庭系譜並年譜・附詞八衢系統書目」『國學院雜誌』126、1906年。
大西源一「木居春庭先生と野呂元丈先生」『飯南多気郷友会誌』34、1924年。
亀井孝「木居春庭の古道論―「道廼佐喜草」をめぐって」『国語と国文学』1610、1939年。
平形秀子「文学遺跡巡礼六二国学篇本居春庭」『学苑』95、1942年。
本居清造「本居春庭に贈れる義門の書簡」『國學院雜誌』4810、1942年。
筧五百里「活用研究の歴史から見た本居春庭」『国文学―解釈と鑑賞』89、1943年。
関根俊雄「春庭文論の検討」『國學院雜誌』543、1953年。
古田東朔「『八衢』へ流れこむもの」『国語学』45、1961年。
竹本義明「本居春庭以前の自他の概念の発達」『高大国語教育』19、1971年。
熊谷武至「「春庭翁家集」(柴田顕光写本) 」『東海学園国語国文』4、1973年。
尾崎知光「初稿本「詞八衢」―その内容と成立について」『国語と国文学』528、1975年。
白石大二「動詞の格支配と本居春庭の自他の論」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』21、1975年。
島田昌彦「「詞の通路」の「自他」」『金沢大学法文学部論集』23(文学編)1976年。
島田昌彦「本居春庭の動詞認識―『詞の通路』の「自他」にみる」佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集刊行会編『国語学論集―佐伯梅友博士喜寿記念』表現社、1976年。
北条忠雄「動詞の自他およびその相(voice)性の展開と転換―春庭の所説を批判整理しつつ」『国語学研究』16、1977年。
尾崎知光「「道廼佐喜草」は春庭の著に非ざること」『国語と国文学』557、1978年。
竹本義明「「てにをは紐鏡」から「詞の八衢」まで」『高大国語教育』26、1978年。
島田昌彦「本居春庭『詞の通路』の「詞天爾乎波のかかる所の事」について」中田祝夫博士功績記念国語学論集刊行会編『国語学論集―中田祝夫博士功績記念』勉誠社、1979年。
朝田嘉蔵「『古事記伝』における文学批評的性質について」『羽衣学園短期大学研究紀要』16、1980年。
建部一男「詞通路(下・「詞てにをはのかゝる事」)における・証歌・記号等について」国崎望久太郎博士古稀記念論集刊行会編『日本文学の重層性』桜楓社、1980年。
東より子「初期宣長論―「自然ノ神道」の成立」『歴史学研究』479、1980年。
子安宣邦「宣長における「神」と注釈学」『日本大学精神文化研究所・教育制度研究所紀要』11、1980年。
相良亨「本居宣長のこころの構造」『日本大学紀要』16、1980年。
小林秀雄「『本居宣長』補記(1)~(4)」『新潮』772・3・5・6、1980年。
尾藤正英「尊皇攘夷思想の原型―本居宣長の場合」『季刊日本思想史』13、1980年。
森三樹三郎「老荘の自然と本居宣長の神道」『理想』562、1980年。
簗瀬一雄「宣長及びその周辺の資料」『国文学研究』(早稲田大学)70、1980年。
『国文学―解釈と鑑賞』454(特集・真淵と宣長)1980年。
犬飼隆「「通路」下巻と「玉緒」」馬淵和夫博士退官記念国語学論集刊行会編『馬淵和夫博士退官記念国語学論集』大修館書店、1981年。
碁石雅利「本居春庭著「詞てにをはのかゝる所の事」小考」『野州国文学』27、1981年。
島田昌彦「本居春庭『詞の通路』の「詞の延約の事」について」馬淵和夫博士退官記念国語学論集刊行会編『馬淵和夫博士退官記念国語学論集』大修館書店、1981年。
渡辺英二「「詞の八衢」未発表草稿一つ」『北海道のことば―五十嵐三郎先生古稀祝賀記念論文集』北海道方言研究会、1981年。
足立巻一「宣長と春庭―日記・書簡に見る」『神戸女子大学紀要』13、1982年。
尾崎知光「『詞通路』における「兼用の事」について」『愛知県立大学文学部論集 国文学科編』32、1982年。
島田昌彦「本居春庭『詞八衢』『詞通路』で目指したもの」竹岡正夫編『国語学史論叢』笠間書院、1982年。
渡辺英二「「おのづから然る」と「みづから然する」―『詞通路』の"自他"」『国語と国文学』594、1982年。
渡辺修「「詞八衢」の評価と本居春庭の語学説」『語文』55、1882年。
尾崎知光「富樫広蔭の文法学説―その主要点と春庭の学説の継承にふれて」『愛知県立大学説林』31、1983年。
渡辺英二「自他詞の意義規定―『詞通路』自他の体系化」『国語国文研究』70、1983年。
川戸昌「〈態〉 発見への道―『詞通路』まで」『花園大学国文学論究』12、1984年。
島田昌彦「本居春庭『詞八衢』の「四種の活の図」」『金沢大学国語国文』10、1985年。
前田孝夫「「詞の通路草稿」について―翻刻と研究」『金沢大学国語国文』10、1985年。
渡辺英二「「詞のカード」と「自他」と「草稿」と―『詞通路』の成立過程」『富山大学教育学部紀要 A.文科系』33、1985年。
尾崎知光「昭和六年度東大文学部に於ける橋本進吉博士の「国語学史概説」講義の鈴木朖・本居春庭に関する部分」『文莫』11、1986年。
尾崎知光「本居春庭の「詞、てにをはの係り受け」について」『名古屋大学国語国文学』59、1986年。
杉浦光夫「ノートの余白(5) やちまた」『UP』155、1986年。
野村剛史「『詞通路』「詞の自他の事」を読む」宮地裕編『論集日本語研究』明治書院、1986年。
渡辺英二「「詞てにをはのか丶る所の事」の成立―詞通路"文構造"研究の草稿」『国語国文研究』75、1986年。
渡辺英二「 「詞てにをはのかゝる所の事」の草稿―詞通路〝文構造〟研究の過程」『鈴屋学会報』2、1986年。
尾崎知光「国語学史上における『言葉のもとすゑ』『詞のやちくくさ』」『愛知県立大学文学部論集 児童教育学科編』35、1987年。
碁石雅利「和歌におけるかかりうけの交錯例―本居春庭の構文研究から」『研究紀要(聖徳大学)』20、1987年。
渡辺英二「自動詞と他動詞―春庭の自他」山口明穂編『国文法講座』2(古典解釈と文法―活用語)明治書院、1987年。
前田孝夫「 「詞の兼用の事」草稿中の『詞通路』上巻資料二つ」『鈴屋学会報』6、1989年。
前田孝夫「『詞通路』上巻初期資料三種―「詞のカード」翻刻」『金沢大学国語国文』14、1989年。
渡辺英二「「おのづから然せらる丶」は"自発"か―「詞通路」自他詞六段図の構造」『国語国文研究』83、1989年。
島田昌彦「近世国学の語学研究―鈴木朖と本居春庭が目指したもの」深井一郎教授定年退官記念事業会編刊『深井一郎教授定年退官記念論文集』1990年。
渡辺英二「「詞八衢」と「通路資料」と「詞のカード」と―『詞通路』自他詞の成立過程」『鈴屋学会報』8、1991年。
佐藤宣男「本居春庭の見たテニヲハの機能―「詞通路」「詞天尓乎波のかゝる所の事」をめぐって(1)(2)」『福島大学教育学部論集 人文科学』52~53、1992~93年。
島田昌彦「本居春庭の国語学上の業績」『金沢大学国語国文』17、1992年。
中村朱美「『詞通路』・「詞の自他の事」―本文と「六段の表」の語例を比較する」『金沢大学国語国文』17、1992年。
佐藤宣男「「詞」と「詞」との関わり―『詞通路』「詞天爾乎波のかゝる所の事」における扱い」『福島大学教育学部論集 人文科学』54、1993年。
島田昌彦「本居春庭『詞通路』の「詞天爾乎波のかゝる所の事」を支える文法」小松英雄博士退官記念日本語学論集編集委員会編『日本語学論集―小松英雄博士退官記念』三省堂、1993年。
竹田純太郎「『活用言の冊子』について」『国語学』173、1993年。
中村朱美「宣長―春庭における「自他」の系譜(上)(中)(下)」『金沢大学国語国文』18~20、1993~95年。
前田孝夫「「詞八衢」から「詞通衢」へ―「詞八衢」の「自他」資料」『鈴屋学会報』10、1993年。
中村朱美「『詞通路』の「自他」の構造―宣長の自他論の投影を探る」『鈴屋学会報』11、1994年。
前田孝夫「「詞の通路草稿」と「ことばの表(自他)」―『詞通路』上巻「詞の自他の事」の成立過程」『金沢大学国語国文』19、1994年。
中村朱美「続・『詞通路』の「自他」の構造―春庭の自他論を支えるもの」『鈴屋学会報』12、1995年。
中村朱美「『詞通路』・「詞の自他の事」の再評価(上)―ヴォイスによる動詞論の試み」『金沢大学国語国文』21、1996年。
鍵本有理「関西大学図書館蔵『詞八衢』版本の書き入れについて―富樫広蔭の『詞八衢』継承の一過程」『国文学』75、1997年。
新川正美「本居春庭の動詞活用論―『詞八衢』について」『国語(香川県高校国語教育研究会)』50、1997年。
中村朱美「日本語動詞の自他表現の構造化」博士論文(金沢大学)1997年。
中村朱美「本居春庭による『あゆひ抄』書写資料の発見―『(仮称)語法手扣』の新たなる位置付けと翻刻」『金沢大学国語国文』23、1998年。
前田孝夫「『詞通路』上巻初期資料覚書」『金沢大学国語国文』23、1998年。
渡辺英二「春庭の語学研究」博士論文(甲南女子大学)1998年。
松繁弘之「本居宣長の語学研究と本居春庭『詞の八衢』との関係」『人文学部研究論集』(中部大学)11、2004年。
上杉和央「安永・天明期における春庭の修学―宣長の教育との関わり」『鈴屋学会報』22、2006年。
深澤愛「長野義言『活語初の栞』における動詞の自他意識―『詞の通路』上下対置語との比較による考察」『千葉大学日本文化論叢』7、2006年。
上杉和央「本居宣長の地図利用―日本図・世界図を中心に」藤井讓治・杉山正明・金田章裕編『大地の肖像―絵図・地図が語る世界』京都大学学術出版会、2007年。
吉良史明「幕末歌壇の諸相―中島広足の目から見た幕末歌壇」『語文研究』107、2009年。
鈴木一「歌言葉の構造、「かかる」と「うける」―春庭「詞天爾乎波のかかる所の事」をめぐって」『音』2812、2009年。
菱岡憲司「後鈴屋社中の歌会」『語文研究』113、2012年。
浅川哲也「日本文法史における活用形の名称の変遷について―「命令形」の取り扱いとその周辺」『新国学』5、2013年。
遠藤佳那子「近世後期の活用研究とテニヲハ論における<命令形>」『日本語の研究』94、2013年。
竹田純太郎「春庭は「あゆひ抄」を書写したのか―「てにをは扣」・「語法手扣」再考」『国語国文』844、2015年。
田中康二「係り結びの法則成立史」『神戸大学文学部紀要』42、2015年。
渡辺さゆり「「詞八衢」における『古事記』を典拠とする証例について」『比較文化論叢』31、2015年。
遠藤佳那子「黒川真頼における『詞八衢』の受容と展開」『国語と国文学』947、2017年。
早津恵美子「『詞通路』の「自他」と現代日本語の「ヴォイス」」『国語と国文学』9410、2017年。
渡辺さゆり「『詞八衢』証例に関する問題点―『新撰字鏡』を典拠とする証例について」『札幌大学総合論叢』45、2018年。
『iichiko quarterly intercultural a journal for transdisciplinary studies of pratiques』142(特集 本居春庭『詞通路』―述語制日本語をとりもどすため)2019年。
+事典・略伝等上田万年「文学史料 本居春庭」『帝国文学』17、1895年。
本居清造「文学史料 本居春庭伝補遺」『帝国文学』19、1895年。
上田万年『国語のため』富山房、1897年。
『本居全集』首巻、吉川半七、1903年〔増補版首巻再録、吉川弘文館、1928年〕。
野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
桜井祐吉『本居春庭翁略伝』鈴屋遺跡保存会、1927年。
野村八良『国学全史』下、関書院、1928年。
森繁夫『名家筆蹟考』横尾勇之助、1928年。
河野省三『国学の研究』大岡山書店、1932年。
本居清造編『本居宣長・春庭・大平・内遠年譜遺墨集』吉川弘文館、1935年。
『近世三百年史―15501850 画報』14、日本近代史研究会、1954年。
小山正『幕末国学者八木美穂伝』八木美穂顕彰会、1960年。
出丸恒雄編『松阪の文学資料選集』1、三重県立松阪高等学校郷土部、1965年。
桜井祐吉『松坂文芸史』夕刊三重新聞社、1974年(復刻)。
田尻佐編『贈位諸賢伝』近藤出版社、1975年(増補版)。
関根只誠編『名人忌辰録』ゆまに書房、1977年(復刻)。
浅野松洞『三重先賢伝』東洋書院、1981年(復刻)。
足立巻一「日本語学者列伝 本居春庭伝(1)~(4)」『日本語学』25~8、1983年。
本居宣長記念館資料紹介」『鈴屋学会報』15~17、1998~2000年。
中村朱美「本居春庭」『日本語学』354、2016年。
『国学者伝記集成』
『和歌大辞典』
『和歌文学大辞典』

* 国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典
+略年譜宝暦13年(1763) 2月3日、本居宣長・たみの長子として生まれる[春庭]。
明和7年(1770) 正月10日、寺入り。前川与平次から手習いを受け始める[春庭]。
安永4年(1775) 父・宣長のもとで写本を始める。寛政2年まで続ける[資料集]。
安永6年(1777) 夏ごろから和歌をつくりはじめる[春庭]。
安永8年(1779) 2月4日の写本に「春庭」の文字がはじめて見える。これ以降は、春庭と書かれる[春庭]。
安永9年(1780) 正月2日、健蔵を健亭と改める[春庭]。
寛政2年(1790) 11月、父に随行して上京[資料集]。
寛政3年(1791) 春頃、眼病を煩いはじめる。8月10日、弟・春村の付き添いで尾張国馬島に行き、明眼院で療養することになる。11月10日、帰郷[春庭]。
寛政4年(1792) 3月、再び馬島にて療養。4月23日、帰郷[春庭]。
寛政6年(1794) 6月以後、失明[春庭]。
寛政7年(1795) 4月23日、春村同道で上京。10月頃から鍼医を学ぶ[春庭]。
寛政9年(1797) 8月6日、松坂に帰る。鍼医を開業。12月16日、いとこの村田親次の娘・壱岐と内輪の挙式。翌年正月22日、結婚披露式を行う[春庭]。
寛政10年(1798) 3月、宣長の「鈴屋集]が完成。春庭は序文を記す。
寛政11年(1799) 2月24日、稲懸大平が妻子とともに本居家厄介となる[春庭]。 
享和元年(1891) 9月29日、父・宣長死去[春庭]。
享和2年(1892) 3月4日、大平が本居家名籍を継ぐ。5月15日を以て、正式に大平が本居家跡目相続を仰せ付けられる。春庭は大平の厄介という名目となる[春庭]。
文化元年(1804) この頃から「詞のやちまた」の著述に着手する[春庭]。
文化2年(1805) 「古事記伝注釈目録」完成。翌年刊行[春庭]。
文化3年(1806) 3月、「詞のやちまた」完成。文化5年刊行[春庭]。
文化6年(1809) 6月8日、大平が和歌山に移住。春庭は松坂で後鈴屋社を組織する[春庭]。
文化11年(1814) この頃、「詞の通路」を起稿[春庭]。
文化12年(1815) 大平の長男・建正が春庭の養子に内定する。[春庭]。
文化14年(1817) 「後鈴屋集」前編が成る[春庭]。
文政2年(1819) 春庭の養子に内定していた健正、死去[春庭]。
文政5年(1822) 「古事記伝」の出版が完了。冬、宣長遺愛の掛鈴を複製[春庭]。
文政6年(1823) 11月、平田篤胤が春庭を訪問[春庭]。
文政11年(1828) 2月「詞の通路」成る。翌年出版。11月7日、死去[春庭]。
+著作目録類本居豊穎校訂『本居春庭全集 本居大平全集/本居豊穎校訂』(増補)吉川弘文館、1938年。
+主要著作本居春庭『古事記伝注釈目録』〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2556405〕
本居春庭『詞のやちまた』〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/863850〕
本居春庭『詞の通路』〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1089357〕
本居春庭『後鈴屋集』
本居春庭『古事記伝』〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2606082?tocOpened=1〕
データベースの典拠「春庭」=山田勘蔵『本居春庭』鈴屋遺跡保存会、1983年。
「資料集」=中澤伸弘・宮崎和廣編『宣長・鈴屋関係資料集』資料篇1・研究篇3、クレス出版、2012年。
-110124 50 2020/03/26 kota.saito 本登録 0 JMK000175 本居春庭 MOTOORI Haruniwa 本居春庭 MOTOORI Haruniwa 宝暦13年(1763)~文政11年(1828) もとおり はるにわ / MOTOORI Haruniwa / 男 もとおり はるにわ 〔幼名〕健蔵[春庭]
〔名〕健亭[春庭]
〔号〕後鈴屋[春庭] 宝暦13年(1763)2月3日[春庭] 文政11年(1828)11月7日[春庭] 前川与平次、本居宣長[春庭] 保科孝一『国語学小史』大日本図書、1899年。
花岡安見『国語学研究史』明治書院、1902年。
佐佐木信綱編『日本歌学全書 続』3、博文館、1903年。
『本居全集』7(本居春庭全集・本居大平全集・本居内遠全集)吉川弘文館、1903年〔増補版11巻再録、吉川弘文館、1928年〕。
保科孝一『国語学史』早稲田大学出版部、1907年。
有馬祐政・黒川真道編『国民道徳叢書』1、博文館、1911年。
田中義能『本居宣長の哲学』日本学術研究会、1912年。
野崎英夫編『歌人百家帖』中央歌文会、1913年。
三重県編刊『先賢遺芳』1915年。
清原貞雄『国学発達史』大鐙閣、1927年。
国書稿本刊行会編『稿本叢書』1、国書稿本刊行会事務所、
1927年。
『本居宣長全集』11(本居春庭全集・木居大平全集)吉川弘文館、1927年〔増補版11巻再録、吉川弘文館、1938年〕。
伊藤慎吾『近世国語学史』立川文明堂、1928年。
神谷敏夫『国語学総説』大同館書店、1929年。
遠藤隆吉編『日本国粋全書』8、日本国粋全書刊行会、1930年。
国民図書株式会社編『国歌大系―校註』16、国民図書、1931年。
窪田空穂・松村英一編『徳川時代和歌の研究』立命館出版部、1932年。
福井久蔵『日本文法史』成美堂書店、1934年。
重松信弘『国語学史』(国語科学講座16)明治書院、1935年。
松尾捨次郎『国語学史講義』大岡山書店、1935年。
山田孝雄『国語学史要』岩波書店、1935年。
『国文学大講座』17(近世和歌史)日本文学社、1935年。
田中義能校『復古神道』中巻(大日本文庫)春陽堂、1936年。
村沢武夫『伊那歌道史』山村書院、1936年。
山田勘蔵『本居宣長翁全伝』四海書房、1938年。
重松信弘『国語学史概説』東京武蔵野書院、1939年〔1943年『国語学史概説―刪修』刊行、東京武蔵野書院〕。
清原貞雄『国学発達史』畝傍書房、1940年〔大鐙閣より再版、1957年〕。
時枝誠記『国語学史』岩波書店、1940年。
社会教育協会編刊『勤皇文庫』2(教学編上)1942年。
大日本文庫刊行会編刊『大日本文庫』19、1942年。
福井久蔵『国語学史』厚生閣、1942年。
足立巻一『宣長と二人の女性』佃書房、1943年。
山田孝雄『国語学史』宝文館、1943年。
弥富破摩雄『中島広足』厚生閣、1944年。
福井久蔵『幕末の歌人』研究社、1945年。
佐佐木信綱『近世名歌選―評註』有朋堂、1948年。
東条操『新修国語学史』星野書店、1948年。
村沢武夫『信濃歌道史』信濃短歌社、1948年。

波多野鹿之助『対照国語学―日本語と外国語』英徳社、1953年。
松本義一『渡辺重名と本居家の交渉』大分大学学芸学部松本研究室、1956年。
重松信弘『国語学史綱要』武蔵野書院、1957年〔1959年改稿〕。
田辺正男『国語学史』桜楓社出版、1959年。
『吉井良尚選集』吉井良尚先生古稀勤続五十年祝賀会、1962年。
三木幸信『義門の研究』風間書房、1963年。
三木幸信・福永静哉『国語学史』風間書房、1966年。
足立巻一『やちまた』河出書房新社、1974年。
国民図書株式会社編『校註国歌大系』16(近代諸家集2)講談社、1976年。
三木幸信編『義門研究資料集成』別巻3、桜楓社、1976年。
『本居宣長全集』別巻2、筑摩書房、1977年。
出丸恒雄編『宣長の没後―その鎮魂歌』光書房、1980年。
城福勇『本居宣長』吉川弘文館、1980年。
塚谷晃弘『近代日本経済思想史研究』雄山閣、1980年。
芳賀登『幕末国学の研究』教育出版センター、1980年。
松阪市史編さん委員会編『松阪市史』7(史料篇 文学)蒼人社、1980年。
松島栄一『日本の思想』下、新日本出版社、1980年。
本居宣長記念館研究室編『本居宣長記念館所蔵重要文化財目録』本居宣長記念館、1980年。
尾崎知光『国語学史の基礎的研究―近世の活語研究を中心として』笠間書院、1983年。
☆山田勘蔵『本居春庭』鈴屋遺跡保存会、1983年。
杉本つとむ『人物でつづる近代日本語の歴史』雄山閣出版、1985年。
岩田隆『東海の先賢群像』桜楓社、1986年。
杉本つとむ『江尸時代の言語学者たち』雄山閣出版、1987年。
島田昌彦『国語における文の構造』風間書房、1988年。
本居宣長記念館編刊『宣長・春庭・大平―『古事記伝』の完成』1994年。
渡辺英二『春庭の語学研究―近世日本文法研究史』和泉書院、1995年。
明治書院企画編集部編『日本語学者列伝』明治書院、1997年。
☆中澤伸弘・宮崎和廣編『宣長・鈴屋関係資料集』資料篇1・研究篇3、クレス出版、2012年。 上田万年「本居春庭」『帝国文学』1-7、1895年。
本居清造「本居春庭伝補遺」『帝国文学』1-9、1895年。
☆『國學院雜誌』12-6(本居春庭翁記念号)1906年。
☆保保亀田次郎「春庭系譜並年譜・附詞八衢系統書目」『國學院雜誌』12-6、1906年。
大西源一「木居春庭先生と野呂元丈先生」『飯南多気郷友会誌』34、1924年。
亀井孝「木居春庭の古道論―「道廼佐喜草」をめぐって」『国語と国文学』16-10、1939年。
平形秀子「文学遺跡巡礼六二国学篇本居春庭」『学苑』9-5、1942年。
本居清造「本居春庭に贈れる義門の書簡」『國學院雜誌』48-10、1942年。
筧五百里「活用研究の歴史から見た本居春庭」『国文学―解釈と鑑賞』8-9、1943年。
関根俊雄「春庭文論の検討」『國學院雜誌』54-3、1953年。
古田東朔「『八衢』へ流れこむもの」『国語学』45、1961年。
竹本義明「本居春庭以前の自他の概念の発達」『高大国語教育』19、1971年。
熊谷武至「「春庭翁家集」(柴田顕光写本) 」『東海学園国語国文』4、1973年。
尾崎知光「初稿本「詞八衢」―その内容と成立について」『国語と国文学』52-8、1975年。
白石大二「動詞の格支配と本居春庭の自他の論」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』21、1975年。
島田昌彦「「詞の通路」の「自他」」『金沢大学法文学部論集』23(文学編)1976年。
島田昌彦「本居春庭の動詞認識―『詞の通路』の「自他」にみる」佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集刊行会編『国語学論集―佐伯梅友博士喜寿記念』表現社、1976年。
北条忠雄「動詞の自他およびその相(voice)性の展開と転換―春庭の所説を批判整理しつつ」『国語学研究』16、1977年。
尾崎知光「「道廼佐喜草」は春庭の著に非ざること」『国語と国文学』55-7、1978年。
竹本義明「「てにをは紐鏡」から「詞の八衢」まで」『高大国語教育』26、1978年。
島田昌彦「本居春庭『詞の通路』の「詞天爾乎波のかかる所の事」について」中田祝夫博士功績記念国語学論集刊行会編『国語学論集―中田祝夫博士功績記念』勉誠社、1979年。
朝田嘉蔵「『古事記伝』における文学批評的性質について」『羽衣学園短期大学研究紀要』16、1980年。
建部一男「詞通路(下・「詞てにをはのかゝる事」)における・証歌・記号等について」国崎望久太郎博士古稀記念論集刊行会編『日本文学の重層性』桜楓社、1980年。
東より子「初期宣長論―「自然ノ神道」の成立」『歴史学研究』479、1980年。
子安宣邦「宣長における「神」と注釈学」『日本大学精神文化研究所・教育制度研究所紀要』11、1980年。
相良亨「本居宣長のこころの構造」『日本大学紀要』16、1980年。
小林秀雄「『本居宣長』補記(1)~(4)」『新潮』77-2・3・5・6、1980年。
尾藤正英「尊皇攘夷思想の原型―本居宣長の場合」『季刊日本思想史』13、1980年。
森三樹三郎「老荘の自然と本居宣長の神道」『理想』562、1980年。
簗瀬一雄「宣長及びその周辺の資料」『国文学研究』(早稲田大学)70、1980年。
『国文学―解釈と鑑賞』45-4(特集・真淵と宣長)1980年。
犬飼隆「「通路」下巻と「玉緒」」馬淵和夫博士退官記念国語学論集刊行会編『馬淵和夫博士退官記念国語学論集』大修館書店、1981年。
碁石雅利「本居春庭著「詞てにをはのかゝる所の事」小考」『野州国文学』27、1981年。
島田昌彦「本居春庭『詞の通路』の「詞の延約の事」について」馬淵和夫博士退官記念国語学論集刊行会編『馬淵和夫博士退官記念国語学論集』大修館書店、1981年。
渡辺英二「「詞の八衢」未発表草稿一つ」『北海道のことば―五十嵐三郎先生古稀祝賀記念論文集』北海道方言研究会、1981年。
足立巻一「宣長と春庭―日記・書簡に見る」『神戸女子大学紀要』13、1982年。
尾崎知光「『詞通路』における「兼用の事」について」『愛知県立大学文学部論集 国文学科編』32、1982年。
島田昌彦「本居春庭『詞八衢』『詞通路』で目指したもの」竹岡正夫編『国語学史論叢』笠間書院、1982年。
渡辺英二「「おのづから然る」と「みづから然する」―『詞通路』の"自他"」『国語と国文学』59-4、1982年。
渡辺修「「詞八衢」の評価と本居春庭の語学説」『語文』55、1882年。
尾崎知光「富樫広蔭の文法学説―その主要点と春庭の学説の継承にふれて」『愛知県立大学説林』31、1983年。
渡辺英二「自他詞の意義規定―『詞通路』自他の体系化」『国語国文研究』70、1983年。
川戸昌「〈態〉 発見への道―『詞通路』まで」『花園大学国文学論究』12、1984年。
島田昌彦「本居春庭『詞八衢』の「四種の活の図」」『金沢大学国語国文』10、1985年。
前田孝夫「「詞の通路草稿」について―翻刻と研究」『金沢大学国語国文』10、1985年。
渡辺英二「「詞のカード」と「自他」と「草稿」と―『詞通路』の成立過程」『富山大学教育学部紀要 A.文科系』33、1985年。
尾崎知光「昭和六年度東大文学部に於ける橋本進吉博士の「国語学史概説」講義の鈴木朖・本居春庭に関する部分」『文莫』11、1986年。
尾崎知光「本居春庭の「詞、てにをはの係り受け」について」『名古屋大学国語国文学』59、1986年。
杉浦光夫「ノートの余白(5) やちまた」『UP』15-5、1986年。
野村剛史「『詞通路』「詞の自他の事」を読む」宮地裕編『論集日本語研究』明治書院、1986年。
渡辺英二「「詞てにをはのか丶る所の事」の成立―詞通路"文構造"研究の草稿」『国語国文研究』75、1986年。
渡辺英二「 「詞てにをはのかゝる所の事」の草稿―詞通路〝文構造〟研究の過程」『鈴屋学会報』2、1986年。
尾崎知光「国語学史上における『言葉のもとすゑ』『詞のやちくくさ』」『愛知県立大学文学部論集 児童教育学科編』35、1987年。
碁石雅利「和歌におけるかかりうけの交錯例―本居春庭の構文研究から」『研究紀要(聖徳大学)』20、1987年。
渡辺英二「自動詞と他動詞―春庭の自他」山口明穂編『国文法講座』2(古典解釈と文法―活用語)明治書院、1987年。
前田孝夫「 「詞の兼用の事」草稿中の『詞通路』上巻資料二つ」『鈴屋学会報』6、1989年。
前田孝夫「『詞通路』上巻初期資料三種―「詞のカード」翻刻」『金沢大学国語国文』14、1989年。
渡辺英二「「おのづから然せらる丶」は"自発"か―「詞通路」自他詞六段図の構造」『国語国文研究』83、1989年。
島田昌彦「近世国学の語学研究―鈴木朖と本居春庭が目指したもの」深井一郎教授定年退官記念事業会編刊『深井一郎教授定年退官記念論文集』1990年。
渡辺英二「「詞八衢」と「通路資料」と「詞のカード」と―『詞通路』自他詞の成立過程」『鈴屋学会報』8、1991年。
佐藤宣男「本居春庭の見たテニヲハの機能―「詞通路」「詞天尓乎波のかゝる所の事」をめぐって(1)(2)」『福島大学教育学部論集 人文科学』52~53、1992~93年。
島田昌彦「本居春庭の国語学上の業績」『金沢大学国語国文』17、1992年。
中村朱美「『詞通路』・「詞の自他の事」―本文と「六段の表」の語例を比較する」『金沢大学国語国文』17、1992年。
佐藤宣男「「詞」と「詞」との関わり―『詞通路』「詞天爾乎波のかゝる所の事」における扱い」『福島大学教育学部論集 人文科学』54、1993年。
島田昌彦「本居春庭『詞通路』の「詞天爾乎波のかゝる所の事」を支える文法」小松英雄博士退官記念日本語学論集編集委員会編『日本語学論集―小松英雄博士退官記念』三省堂、1993年。
竹田純太郎「『活用言の冊子』について」『国語学』173、1993年。
中村朱美「宣長―春庭における「自他」の系譜(上)(中)(下)」『金沢大学国語国文』18~20、1993~95年。
前田孝夫「「詞八衢」から「詞通衢」へ―「詞八衢」の「自他」資料」『鈴屋学会報』10、1993年。
中村朱美「『詞通路』の「自他」の構造―宣長の自他論の投影を探る」『鈴屋学会報』11、1994年。
前田孝夫「「詞の通路草稿」と「ことばの表(自他)」―『詞通路』上巻「詞の自他の事」の成立過程」『金沢大学国語国文』19、1994年。
中村朱美「続・『詞通路』の「自他」の構造―春庭の自他論を支えるもの」『鈴屋学会報』12、1995年。
中村朱美「『詞通路』・「詞の自他の事」の再評価(上)―ヴォイスによる動詞論の試み」『金沢大学国語国文』21、1996年。
鍵本有理「関西大学図書館蔵『詞八衢』版本の書き入れについて―富樫広蔭の『詞八衢』継承の一過程」『国文学』75、1997年。
新川正美「本居春庭の動詞活用論―『詞八衢』について」『国語(香川県高校国語教育研究会)』50、1997年。
中村朱美「日本語動詞の自他表現の構造化」博士論文(金沢大学)1997年。
中村朱美「本居春庭による『あゆひ抄』書写資料の発見―『(仮称)語法手扣』の新たなる位置付けと翻刻」『金沢大学国語国文』23、1998年。
前田孝夫「『詞通路』上巻初期資料覚書」『金沢大学国語国文』23、1998年。
渡辺英二「春庭の語学研究」博士論文(甲南女子大学)1998年。
松繁弘之「本居宣長の語学研究と本居春庭『詞の八衢』との関係」『人文学部研究論集』(中部大学)11、2004年。
上杉和央「安永・天明期における春庭の修学―宣長の教育との関わり」『鈴屋学会報』22、2006年。
深澤愛「長野義言『活語初の栞』における動詞の自他意識―『詞の通路』上下対置語との比較による考察」『千葉大学日本文化論叢』7、2006年。
上杉和央「本居宣長の地図利用―日本図・世界図を中心に」藤井讓治・杉山正明・金田章裕編『大地の肖像―絵図・地図が語る世界』京都大学学術出版会、2007年。
吉良史明「幕末歌壇の諸相―中島広足の目から見た幕末歌壇」『語文研究』107、2009年。
鈴木一「歌言葉の構造、「かかる」と「うける」―春庭「詞天爾乎波のかかる所の事」をめぐって」『音』28-12、2009年。
菱岡憲司「後鈴屋社中の歌会」『語文研究』113、2012年。
浅川哲也「日本文法史における活用形の名称の変遷について―「命令形」の取り扱いとその周辺」『新国学』5、2013年。
遠藤佳那子「近世後期の活用研究とテニヲハ論における<命令形>」『日本語の研究』9-4、2013年。
竹田純太郎「春庭は「あゆひ抄」を書写したのか―「てにをは扣」・「語法手扣」再考」『国語国文』84-4、2015年。
田中康二「係り結びの法則成立史」『神戸大学文学部紀要』42、2015年。
渡辺さゆり「「詞八衢」における『古事記』を典拠とする証例について」『比較文化論叢』31、2015年。
遠藤佳那子「黒川真頼における『詞八衢』の受容と展開」『国語と国文学』94-7、2017年。
早津恵美子「『詞通路』の「自他」と現代日本語の「ヴォイス」」『国語と国文学』94-10、2017年。
渡辺さゆり「『詞八衢』証例に関する問題点―『新撰字鏡』を典拠とする証例について」『札幌大学総合論叢』45、2018年。
『iichiko - quarterly intercultural - a journal for transdisciplinary studies of pratiques』142(特集 本居春庭『詞通路』―述語制日本語をとりもどすため)2019年。 上田万年「文学史料 本居春庭」『帝国文学』1-7、1895年。
本居清造「文学史料 本居春庭伝補遺」『帝国文学』1-9、1895年。
上田万年『国語のため』富山房、1897年。
『本居全集』首巻、吉川半七、1903年〔増補版首巻再録、吉川弘文館、1928年〕。
野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
桜井祐吉『本居春庭翁略伝』鈴屋遺跡保存会、1927年。
野村八良『国学全史』下、関書院、1928年。
森繁夫『名家筆蹟考』横尾勇之助、1928年。
河野省三『国学の研究』大岡山書店、1932年。
本居清造編『本居宣長・春庭・大平・内遠年譜遺墨集』吉川弘文館、1935年。
『近世三百年史―1550-1850 画報』14、日本近代史研究会、1954年。
小山正『幕末国学者八木美穂伝』八木美穂顕彰会、1960年。
出丸恒雄編『松阪の文学資料選集』1、三重県立松阪高等学校郷土部、1965年。
桜井祐吉『松坂文芸史』夕刊三重新聞社、1974年(復刻)。
田尻佐編『贈位諸賢伝』近藤出版社、1975年(増補版)。
関根只誠編『名人忌辰録』ゆまに書房、1977年(復刻)。
浅野松洞『三重先賢伝』東洋書院、1981年(復刻)。
足立巻一「日本語学者列伝 本居春庭伝(1)~(4)」『日本語学』2-5~8、1983年。
本居宣長記念館資料紹介」『鈴屋学会報』15~17、1998~2000年。
中村朱美「本居春庭」『日本語学』35-4、2016年。
『国学者伝記集成』
『和歌大辞典』
『和歌文学大辞典』

* 国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典 宝暦13年(1763) 2月3日、本居宣長・たみの長子として生まれる[春庭]。
明和7年(1770) 正月10日、寺入り。前川与平次から手習いを受け始める[春庭]。
安永4年(1775) 父・宣長のもとで写本を始める。寛政2年まで続ける[資料集]。
安永6年(1777) 夏ごろから和歌をつくりはじめる[春庭]。
安永8年(1779) 2月4日の写本に「春庭」の文字がはじめて見える。これ以降は、春庭と書かれる[春庭]。
安永9年(1780) 正月2日、健蔵を健亭と改める[春庭]。
寛政2年(1790) 11月、父に随行して上京[資料集]。
寛政3年(1791) 春頃、眼病を煩いはじめる。8月10日、弟・春村の付き添いで尾張国馬島に行き、明眼院で療養することになる。11月10日、帰郷[春庭]。
寛政4年(1792) 3月、再び馬島にて療養。4月23日、帰郷[春庭]。
寛政6年(1794) 6月以後、失明[春庭]。
寛政7年(1795) 4月23日、春村同道で上京。10月頃から鍼医を学ぶ[春庭]。
寛政9年(1797) 8月6日、松坂に帰る。鍼医を開業。12月16日、いとこの村田親次の娘・壱岐と内輪の挙式。翌年正月22日、結婚披露式を行う[春庭]。
寛政10年(1798) 3月、宣長の「鈴屋集]が完成。春庭は序文を記す。
寛政11年(1799) 2月24日、稲懸大平が妻子とともに本居家厄介となる[春庭]。 
享和元年(1891) 9月29日、父・宣長死去[春庭]。
享和2年(1892) 3月4日、大平が本居家名籍を継ぐ。5月15日を以て、正式に大平が本居家跡目相続を仰せ付けられる。春庭は大平の厄介という名目となる[春庭]。
文化元年(1804) この頃から「詞のやちまた」の著述に着手する[春庭]。
文化2年(1805) 「古事記伝注釈目録」完成。翌年刊行[春庭]。
文化3年(1806) 3月、「詞のやちまた」完成。文化5年刊行[春庭]。
文化6年(1809) 6月8日、大平が和歌山に移住。春庭は松坂で後鈴屋社を組織する[春庭]。
文化11年(1814) この頃、「詞の通路」を起稿[春庭]。
文化12年(1815) 大平の長男・建正が春庭の養子に内定する。[春庭]。
文化14年(1817) 「後鈴屋集」前編が成る[春庭]。
文政2年(1819) 春庭の養子に内定していた健正、死去[春庭]。
文政5年(1822) 「古事記伝」の出版が完了。冬、宣長遺愛の掛鈴を複製[春庭]。
文政6年(1823) 11月、平田篤胤が春庭を訪問[春庭]。
文政11年(1828) 2月「詞の通路」成る。翌年出版。11月7日、死去[春庭]。 本居豊穎校訂『本居春庭全集 本居大平全集/本居豊穎校訂』(増補)吉川弘文館、1938年。 本居春庭『古事記伝注釈目録』〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2556405〕
本居春庭『詞のやちまた』〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/863850〕
本居春庭『詞の通路』〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1089357〕
本居春庭『後鈴屋集』
本居春庭『古事記伝』〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2606082?tocOpened=1〕 - - - - - - - - - - - - - - - - - - 「春庭」=山田勘蔵『本居春庭』鈴屋遺跡保存会、1983年。
「資料集」=中澤伸弘・宮崎和廣編『宣長・鈴屋関係資料集』資料篇1・研究篇3、クレス出版、2012年。 - 1
資料ID40335

PageTop