【解説】源氏物語抄 巻一~巻二十 里村紹巴 著 寛永古活字版 残花書屋・宝玲文庫旧蔵本

大分類図書館デジタルライブラリー
中分類物語文学・日記文学・随筆文学
小分類源氏物語抄 巻一~巻二十 里村紹巴 著 寛永古活字
分野分類 CB歴史学
文化財分類 CB図書
資料形式 CBテキストデータベース
+解説源氏物語抄 巻一~巻二十  [貴800-819]

〈外題〉「源氏物語抄 一(~二十尾)」(左肩後補書題簽)
〈内題〉「源氏物語抄巻第一(~巻第二十)」
〈巻冊〉20冊
〈体裁〉袋綴(四つ目綴)
〈刊年〉寛永年間(1624~1643)
〈表紙寸法〉縦25.9糎×横19.2糎
〈書入・貼紙〉なし
〈刊記〉なし
〈蔵書印〉「残花書屋」、「寶玲文庫」「月明荘」、未勘二種(朱方印)
〈解題〉

『源氏物語抄』は、室町時代の連歌師里村紹巴(1525~1602)の著した『源氏物語』の註釈書である。外題は『紹巴抄』の他、『源氏抄』(無窮会本)や『源氏物語称名院抄』(天理図書館本)など、多くの書名が見られるが、内題はおおむね『源氏物語抄』とされている。『源氏物語抄』は、三条西公條(称名院)の『源氏物語』講釈を聴講した紹巴が、師である昌休の註釈書である『休聞抄』を母体に、公條からの聞書を加えて著したもので、永禄8年(1565)ごろ成立したとされる。

本書の巻末には招巴の奥書がある(「此二十冊者 三条西殿/右府入道殿公條公 稱名院殿 御講/釈 予 聞書也 武刕忍成田総刕依懇 望奉許可畢/可被守御在名而巳/干時天正八年仲夏上旬 紹巴判」)。

本書は、詩人、実業家で古典籍の収集家であった戸川浜男(残花書屋)、同じく古典籍の収集家で、言語学者の英国人フランク・ホーレー(寶玲文庫)の旧蔵本である。

〈参考〉

・川瀬一馬『増補古活字版之研究』(ABAJ 1967年)

・伊井春樹編『源氏物語古注釈・享受史事典』(東京堂出版 2001年)

・中野幸一編『紹巴抄』(源氏物語古註釈叢刊3 武蔵野書院 2005年)
+登録番号(図書館資料ID)貴800-819
資料ID143501
所有者(所蔵者)國學院大學図書館
-143500 37 2020/11/18 r.teshina 【解説】源氏物語抄 巻一~巻二十 里村紹巴 著 寛永古活字版 残花書屋・宝玲文庫旧蔵本 【解説】源氏物語抄 巻一~巻二十 里村紹巴 著 寛永古活字版 残花書屋・宝玲文庫旧蔵本 貴800-819 09 012 源氏物語抄 巻一~巻二十  [貴800-819]

〈外題〉「源氏物語抄 一(~二十尾)」(左肩後補書題簽)
〈内題〉「源氏物語抄巻第一(~巻第二十)」
〈巻冊〉20冊
〈体裁〉袋綴(四つ目綴)
〈刊年〉寛永年間(1624~1643)
〈表紙寸法〉縦25.9糎×横19.2糎
〈書入・貼紙〉なし
〈刊記〉なし
〈蔵書印〉「残花書屋」、「寶玲文庫」「月明荘」、未勘二種(朱方印)
〈解題〉

『源氏物語抄』は、室町時代の連歌師里村紹巴(1525~1602)の著した『源氏物語』の註釈書である。外題は『紹巴抄』の他、『源氏抄』(無窮会本)や『源氏物語称名院抄』(天理図書館本)など、多くの書名が見られるが、内題はおおむね『源氏物語抄』とされている。『源氏物語抄』は、三条西公條(称名院)の『源氏物語』講釈を聴講した紹巴が、師である昌休の註釈書である『休聞抄』を母体に、公條からの聞書を加えて著したもので、永禄8年(1565)ごろ成立したとされる。

本書の巻末には招巴の奥書がある(「此二十冊者 三条西殿/右府入道殿公條公 稱名院殿 御講/釈 予 聞書也 武刕忍成田総刕依懇 望奉許可畢/可被守御在名而巳/干時天正八年仲夏上旬 紹巴判」)。

本書は、詩人、実業家で古典籍の収集家であった戸川浜男(残花書屋)、同じく古典籍の収集家で、言語学者の英国人フランク・ホーレー(寶玲文庫)の旧蔵本である。

〈参考〉

・川瀬一馬『増補古活字版之研究』(ABAJ 1967年)

・伊井春樹編『源氏物語古注釈・享受史事典』(東京堂出版 2001年)

・中野幸一編『紹巴抄』(源氏物語古註釈叢刊3 武蔵野書院 2005年) 1

この資料に関連する資料

PageTop