伴 蒿蹊

分野分類 CB宗教学・神道学
文化財分類 CB学術データベース
資料形式 CBテキストデータベース
大分類国学関連人物データベース
タイトル伴 蒿蹊
+ヨミガナ / NAME / 性別バン コウケイ / BAN KOUKEI / 男
+別称〔称〕富二郎・彦重郎・庄右衛門 【和】
〔名〕資芳 【国1】
〔号〕閑田子・閑田盧 【国1】操山 【和】
+生年月日享保18年<1733>10月1日 【国続】
+没年月日文化3年<1806>7月 25日 【国1】
+享年74歳 【国1】
+生国近江蒲生郡八幡村 【国1】近江賀蒲生郡 【和】
+生国(現在地名)滋賀県
+住国山城京都大仏の辺、池田 【国1】
+住国(現在地名)京都府
+墓地名京都花頂山上 【国1】
+学統有賀長伯・武者小路実岳
+典拠国伝1,国伝続,和学者総覧.8428
+史資料〔古学 下〕
はやう、家庭にて歌をよみならひ、人となりては、有賀長伯に学ばれ、長伯身まかりし後は、武者小路実岳卿に従れしが、彼卿もうせ給ひて、翁のよはひ、三十あまりよりは、誰によるともなく、たゞ古へを慕ひ、おのが心のゆくまにまに、読み出られぬ。

〔三十六家 上〕
妙法院一品親王、殊に寵を賜ひ、頻に召して歌をよましめ、文を作らしめたまふ。また聖護院宮、大仏の閑田廬に御輿を曲げさせ給ひて、歌会を催し給ひしなど、人皆誉れとす。専、歌をもつて一世に鳴る。当時平安にして、廬庵、澄月、慈延、蒿蹊、これを人、称して四天王といふ。翁、就中、文詞をよくす。長歌に於いて、又一家の妙をなす。楠正行朝臣の墓所の碑に題せる長歌など、人以て感賞す。林泉院六如上人と方外の友たり。…曾て三熊思孝と、志を一にして、近世の畸人を探索して、其伝を著はす。其文体の妙、よく其畸人の情体を述べて、実に其人に対するが如し。
+辞書類古学, 国書, 和歌, 国史, 神人, 本居, 大事典, 名家
-40399 国学関連人物データベース 36 1 CKP000059 伴 蒿蹊 BAN KOUKEI 伴蒿蹊 BAN KOUKEI , 8428 小伝 国伝 全 35990 2009/05/15 kouju108 2020/10/19 teshina 本登録 0 男 バン コウケイ / BAN KOUKEI / 男 ばん こうけい,資芳,閑田子,閑田盧 バン コウケイ 〔称〕富二郎・彦重郎・庄右衛門 【和】 〔名〕資芳 【国1】 〔号〕閑田子・閑田盧 【国1】操山 【和】 〔称〕富二郎・彦重郎・庄右衛門 【和】
〔名〕資芳 【国1】
〔号〕閑田子・閑田盧 【国1】操山 【和】 44105 享保18年<1733>10月1日 【国続】 7月25日 文化3年<1806>7月 25日 【国1】 74歳 【国1】 1733 - 1806 近江国 山城国 近江蒲生郡、京都 滋賀県 京都府 近江蒲生郡八幡村 【国1】近江賀蒲生郡 【和】 滋賀県 山城京都大仏の辺、池田 【国1】 京都府 京都花頂山上 【国1】 有賀長伯・武者小路実岳 有賀長伯・武者小路実岳 【国1】 国伝1,国伝続,和学者総覧.8428 〔古学 下〕
はやう、家庭にて歌をよみならひ、人となりては、有賀長伯に学ばれ、長伯身まかりし後は、武者小路実岳卿に従れしが、彼卿もうせ給ひて、翁のよはひ、三十あまりよりは、誰によるともなく、たゞ古へを慕ひ、おのが心のゆくまにまに、読み出られぬ。

〔三十六家 上〕
妙法院一品親王、殊に寵を賜ひ、頻に召して歌をよましめ、文を作らしめたまふ。また聖護院宮、大仏の閑田廬に御輿を曲げさせ給ひて、歌会を催し給ひしなど、人皆誉れとす。専、歌をもつて一世に鳴る。当時平安にして、廬庵、澄月、慈延、蒿蹊、これを人、称して四天王といふ。翁、就中、文詞をよくす。長歌に於いて、又一家の妙をなす。楠正行朝臣の墓所の碑に題せる長歌など、人以て感賞す。林泉院六如上人と方外の友たり。…曾て三熊思孝と、志を一にして、近世の畸人を探索して、其伝を著はす。其文体の妙、よく其畸人の情体を述べて、実に其人に対するが如し。 古学, 国書, 和歌, 国史, 神人, 本居, 大事典, 名家 〔近著 一〕国文世々の跡,訳文童喩, 近世畸人伝,勝地吐懐編,かぐつちのあらび,続近世畸人伝,閑田耕筆,大和物語抄補翼,閑田文艸,門田の早苗,〔慶著 和〕津島祭の記,国歌八論評,〔編者補〕佐波加刀神社事蹟考,〈続〉(増補)閑田詠草, 史資料 享保(1716-1736) 元文(1736-1741) 寛保(1741-1744) 延享(1744-1748) 寛延(1748-1751) 宝暦(1751-1764) 明和(1764-1772) 安永(1772-1781) 天明(1781-1789) 寛政(1789-1801) 享和(1801-1804) 文化(1804-1818)
資料ID40399

PageTop