渡辺重石丸

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名渡辺重石丸
+読み仮名 / NAME / 性別わたなべ いかりまろ(いかりまる) / WATANABE Ikarimaro (Ikarimaru) / 男
+別称〔称〕鐵次郎〔人物志〕
〔幼名〕重任、与吉郎〔人物志〕
〔名〕重石丸〔人物志〕
〔号〕豊城、鐵十字、鶯栖園隠士、捫虱庵主人〔人物志〕
+生年月日天保7年(1837)11月15日〔重石丸考〕
+没年月日大正4年(1915)10月19日〔人物志〕
学統・宗派平田銕胤[重石丸考]
+研究書・伝記竹下数馬『渡辺重石丸翁固本策解題』鮎書房、1944年。
☆國學院大学日本文化研究所創立百周年記念論文集編集委員会編『維新前後に於ける國学の諸問題―創立百周年記念論文集』國學院大学日本文化研究所、1983年。
+研究論文海老沢有道「国学における天主教学摂取」『聖心女子大学論叢』9、1957年[『南蛮学統の研究 増補版』所収、創文社、1978年]。
岩本徳一「天御中主神考解題」『研修』15、1963年。
衣笠安喜「文明開化期の伝統主義者たち」林屋辰三郎編『文明開化の研究』岩波書店、1979年[『近世日本の儒教と文化』所収、思文閣出版、1990年]。
三沢勝己「広瀬淡窓の学統と「読論語」」『国史学』129、1986年
佐々木聖使「幕末国学における天之御中主神観」『日本大学精神文化研究所紀要』25、1994年。
佐々木聖使「明治初期における天之御中主神観」『明治聖徳記念学会紀要』復刊22、1997年。
宮本誉士「八田知紀著『神典疑問辨』(翻刻)―「天御中主神」重視の言説」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』3、2009年[『御歌所と国学者』所収、弘文堂、2010年]。
☆神杉靖嗣「平田派国学者の神観再考―渡辺重石丸の神観を中心に」『神道研究集録』27、2013年。
+事典・略伝等大分県編刊『大分県勤皇家小伝』1920年。
下毛郡誌教育会編『下毛郡誌』叢文社、1927年。
「日本人物大年表」『國學院雜誌』361、1929年。
今井孝次『二豊人文志』朋文堂、1943年。
山崎有信『豊前人物志』国書刊行会、1981年(復刻)。
+略年譜天保7年(1836) 11月15日、中津藩奥平家、渡邉重蔭の次男として生まれる。母は竹田津重任の娘、数子[重石丸考]。
天保14年(1843) 学問に接しはじめる。まず、家庭で論語の素読を受け、藩校進修館の教授手島仁太郎が開く誠求堂に通い、漢籍を学んだ[重石丸考]。
嘉永6年(1852) 藩儒・野本真城(号白巌)が宇佐郡白岩村に嘉永年間に開いた白岩塾に大橋六助の紹介で入学。この頃、元服をして名を重任と改め、通称哲(銕)次郎と唱えていた[重石丸考]。
安政3年(1856) 藩の剣術師範役標葉甚助の門に入り剣術修行に励む[重石丸考]。
安政4年(1857) 「近隣の子弟に教え始める。私塾・道生館の濫觴[重石丸考]。
安政5年(1858) 『回天詩史』および『弘道館記述義』を読む。水戸行きを志す[重石丸考]。
万延元年(1860) 元服名・重任から重石丸に改名。水戸行きを志すも父の強烈な反対に会って断念[重石丸考]。
元治元年(1864) 道生館の館名を掲げ、館中十箴を定め、思想、教育態度を公に明かにした[重石丸考]。
慶応3年(1867) 気吹舎に入門し、平田篤胤没後の門人となる[重石丸考]。
慶応4年(1868) 5月28日~6月7日、離郷して京都に在る平田銕胤に会い、11回に亘って鉄胤のもとに通い、天下の情勢について知識を得、自己の質問を質す[重石丸考]。
明治2年(1869) 京都皇学所御用掛と講官とを兼ねる。8月、京都大学校が廃止。9月10日、京都皇学所が廃止。12月、新たに創立された京都大学校の御用掛並びに教授につく[重石丸考]。
明治3年(1870) 8月、京都大学校が廃止[重石丸考]。9月、鐵胤の依頼に応じ、私塾・気吹舎塾頭の都講となり、教授に従事する[神観再考]。9月、中津藩京都詰家老(土岐耕雲)から呼び出しを受け、折から各藩に朝命のあった宣教使へ出仕を命じられた[重石丸考]。
明治4年(1871) 7月、薩摩へ行き、島津久光に謁し、新政施説の策を説き、斯道の振興を計る[人物志]。
明治5年(1872) 8月、教部省出仕・考証掛を命ぜられる。東京に移住 [重石丸考]。
明治6年(1873) 1月、大教院の皇学講師と編輯課掛となる。3月 教部省より香取神宮少宮司を拝命[重石丸考]。
明治6年(1873) 4月、大講義に補せられる。次子小野子が誕生[重石丸考]。
明治7年(1874) 12月、教部省十等出仕・諸陵掛を拝命。この年、葛城彦一を介して島津久光に拝謁。『新封建論評』など自著を呈上する。香取神宮在職中、常陸下総付近の神官僧侶の試験官として、鵜飼徹定等と県令中山信安の前に於いて試問を行う。常陸の阿波中教院に出張して、神官僧侶のために神典を講じる[人物志]。
明治8年(1875) 8月、第三子刀根次郎が生まれる[重石丸考]。
明治9年(1876) 2月、教部省中録に昇進[重石丸考]。
明治9年(1876) 11月、神名帳編纂掛を命ぜられる[重石丸考]。
明治10年(1877) 1月、教部省廃止に伴い、内務省社寺局・事務取扱を拝命。2月、中津での愛弟子増田宗太郎らの薩摩参加を知り、強く帰郷を望み、父に意向を打診するが、痛切な慰留に遭って断念する[重石丸考]。
明治15年(1882) 私塾道生館を東京の地に再開する[重石丸考]。
大正4年(1915) 10月19日に没。雑司ヶ谷の墓地に葬る[人物志]。
+著作目録類上田賢治「渡辺重石丸考」國學院大学日本文化研究所創立百周年記念論文集編集委員会編『維新前後に於ける國学の諸問題―創立百周年記念論文集』國學院大学日本文化研究所、1983年。
+主要著作『天御中主神考』京都菅廼舎、1873年 (『研修』15所収、1963)
『学海針路』道生館、1883年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/808256〕
『固本策』道生館・大八洲学会・会通雑誌社、1889年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815360〕
+キーワード(1)気吹舎
+キーワード(2)教部省
+キーワード(3)大教院
+キーワード(4)神道家教導職
+キーワード(5)社寺局
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=51953
データベースの典拠「人物志」=山崎有信『豊前人物志』(復刻)国書刊行会、1981年
「重石丸考」=上田賢治「渡辺重石丸考」『維新前後に於ける國学の諸問題―創立百周年記念論文集』國學院大学日本文化研究所創立百周年記念論文集編集委員会編、國學院大学日本文化研究所、1983年。
「神観再考」=神杉靖嗣「平田派国学者の神観再考―渡辺重石丸の神観を中心に」『神道研究集録』27、2013年。
-106918 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000100 渡辺重石丸 WATANABE Ikarimaro (Ikarimaru) 渡辺重石丸 WATANABE Ikarimaro (Ikarimaru) 天保7年(1837)〜大正4年(1915) わたなべ いかりまろ(いかりまる) / WATANABE Ikarimaro (Ikarimaru) / 男 わたなべ いかりまろ(いかりまる) 〔称〕鐵次郎〔人物志〕
〔幼名〕重任、与吉郎〔人物志〕
〔名〕重石丸〔人物志〕
〔号〕豊城、鐵十字、鶯栖園隠士、捫虱庵主人〔人物志〕 天保7年(1837)11月15日〔重石丸考〕 大正4年(1915)10月19日〔人物志〕 平田銕胤[重石丸考] 竹下数馬『渡辺重石丸翁固本策解題』鮎書房、1944年。
☆國學院大学日本文化研究所創立百周年記念論文集編集委員会編『維新前後に於ける國学の諸問題―創立百周年記念論文集』國學院大学日本文化研究所、1983年。 海老沢有道「国学における天主教学摂取」『聖心女子大学論叢』9、1957年[『南蛮学統の研究 増補版』所収、創文社、1978年]。
岩本徳一「天御中主神考解題」『研修』15、1963年。
衣笠安喜「文明開化期の伝統主義者たち」林屋辰三郎編『文明開化の研究』岩波書店、1979年[『近世日本の儒教と文化』所収、思文閣出版、1990年]。
三沢勝己「広瀬淡窓の学統と「読論語」」『国史学』129、1986年
佐々木聖使「幕末国学における天之御中主神観」『日本大学精神文化研究所紀要』25、1994年。
佐々木聖使「明治初期における天之御中主神観」『明治聖徳記念学会紀要』復刊22、1997年。
宮本誉士「八田知紀著『神典疑問辨』(翻刻)―「天御中主神」重視の言説」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』3、2009年[『御歌所と国学者』所収、弘文堂、2010年]。
☆神杉靖嗣「平田派国学者の神観再考―渡辺重石丸の神観を中心に」『神道研究集録』27、2013年。 大分県編刊『大分県勤皇家小伝』1920年。
下毛郡誌教育会編『下毛郡誌』叢文社、1927年。
「日本人物大年表」『國學院雜誌』36-1、1929年。
今井孝次『二豊人文志』朋文堂、1943年。
山崎有信『豊前人物志』国書刊行会、1981年(復刻)。 天保7年(1836) 11月15日、中津藩奥平家、渡邉重蔭の次男として生まれる。母は竹田津重任の娘、数子[重石丸考]。
天保14年(1843) 学問に接しはじめる。まず、家庭で論語の素読を受け、藩校進修館の教授手島仁太郎が開く誠求堂に通い、漢籍を学んだ[重石丸考]。
嘉永6年(1852) 藩儒・野本真城(号白巌)が宇佐郡白岩村に嘉永年間に開いた白岩塾に大橋六助の紹介で入学。この頃、元服をして名を重任と改め、通称哲(銕)次郎と唱えていた[重石丸考]。
安政3年(1856) 藩の剣術師範役標葉甚助の門に入り剣術修行に励む[重石丸考]。
安政4年(1857) 「近隣の子弟に教え始める。私塾・道生館の濫觴[重石丸考]。
安政5年(1858) 『回天詩史』および『弘道館記述義』を読む。水戸行きを志す[重石丸考]。
万延元年(1860) 元服名・重任から重石丸に改名。水戸行きを志すも父の強烈な反対に会って断念[重石丸考]。
元治元年(1864) 道生館の館名を掲げ、館中十箴を定め、思想、教育態度を公に明かにした[重石丸考]。
慶応3年(1867) 気吹舎に入門し、平田篤胤没後の門人となる[重石丸考]。
慶応4年(1868) 5月28日~6月7日、離郷して京都に在る平田銕胤に会い、11回に亘って鉄胤のもとに通い、天下の情勢について知識を得、自己の質問を質す[重石丸考]。
明治2年(1869) 京都皇学所御用掛と講官とを兼ねる。8月、京都大学校が廃止。9月10日、京都皇学所が廃止。12月、新たに創立された京都大学校の御用掛並びに教授につく[重石丸考]。
明治3年(1870) 8月、京都大学校が廃止[重石丸考]。9月、鐵胤の依頼に応じ、私塾・気吹舎塾頭の都講となり、教授に従事する[神観再考]。9月、中津藩京都詰家老(土岐耕雲)から呼び出しを受け、折から各藩に朝命のあった宣教使へ出仕を命じられた[重石丸考]。
明治4年(1871) 7月、薩摩へ行き、島津久光に謁し、新政施説の策を説き、斯道の振興を計る[人物志]。
明治5年(1872) 8月、教部省出仕・考証掛を命ぜられる。東京に移住 [重石丸考]。
明治6年(1873) 1月、大教院の皇学講師と編輯課掛となる。3月 教部省より香取神宮少宮司を拝命[重石丸考]。
明治6年(1873) 4月、大講義に補せられる。次子小野子が誕生[重石丸考]。
明治7年(1874) 12月、教部省十等出仕・諸陵掛を拝命。この年、葛城彦一を介して島津久光に拝謁。『新封建論評』など自著を呈上する。香取神宮在職中、常陸下総付近の神官僧侶の試験官として、鵜飼徹定等と県令中山信安の前に於いて試問を行う。常陸の阿波中教院に出張して、神官僧侶のために神典を講じる[人物志]。
明治8年(1875) 8月、第三子刀根次郎が生まれる[重石丸考]。
明治9年(1876) 2月、教部省中録に昇進[重石丸考]。
明治9年(1876) 11月、神名帳編纂掛を命ぜられる[重石丸考]。
明治10年(1877) 1月、教部省廃止に伴い、内務省社寺局・事務取扱を拝命。2月、中津での愛弟子増田宗太郎らの薩摩参加を知り、強く帰郷を望み、父に意向を打診するが、痛切な慰留に遭って断念する[重石丸考]。
明治15年(1882) 私塾道生館を東京の地に再開する[重石丸考]。
大正4年(1915) 10月19日に没。雑司ヶ谷の墓地に葬る[人物志]。 上田賢治「渡辺重石丸考」國學院大学日本文化研究所創立百周年記念論文集編集委員会編『維新前後に於ける國学の諸問題―創立百周年記念論文集』國學院大学日本文化研究所、1983年。 『天御中主神考』京都菅廼舎、1873年 (『研修』15所収、1963)
『学海針路』道生館、1883年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/808256〕
『固本策』道生館・大八洲学会・会通雑誌社、1889年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815360〕 気吹舎 教部省 大教院 神道家教導職 社寺局 - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 明治30年代 明治40年代 大正 - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=47552 - 「人物志」=山崎有信『豊前人物志』(復刻)国書刊行会、1981年
「重石丸考」=上田賢治「渡辺重石丸考」『維新前後に於ける國学の諸問題―創立百周年記念論文集』國學院大学日本文化研究所創立百周年記念論文集編集委員会編、國學院大学日本文化研究所、1983年。
「神観再考」=神杉靖嗣「平田派国学者の神観再考―渡辺重石丸の神観を中心に」『神道研究集録』27、2013年。 - 1
資料ID40261

PageTop