三島通庸

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名三島通庸
+読み仮名 / NAME / 性別みしま みちつね / MISHIMA Michitsune / 男
+別称〔幼名〕林太郎[評伝]
〔称〕弥兵衛[評伝](彌兵衛[平田])
〔姓〕千木[平田]
+生年月日天保6年(1835)6月1日[評伝]
+没年月日明治21年(1888)10月23日[評伝]
学統・宗派小野郷右衛門、町田四郎次、伊知地正治[評伝]
+研究書・伝記徳富猪一郎『人物管見』民友社、1892年
☆平田元吉『三島通庸』洗心書院、1898年
宇田友猪・和田三郎編『自由党史』下、五車楼、1910年
鼎軒田口卯吉全集刊行会編『鼎軒田口卯吉全集』5、大島秀雄、1928年
☆佐藤国男『三島通庸伝』三島通庸伝刊行会、1933年
山形県『山形県史明治初期下 三島文書』厳南堂書店、1962年
国立国会図書館参考書誌部編『三島通庸関係文書目録』国立国会図書館、1977年
丸山光太郎『土木県令・三島通庸』栃木県出版文化協会、1979年
西那須野町・尾崎尚文編『高橋由一と三島通庸―西那須野町開拓百年記念事業』西那須野町、1981年
御厨貴『首都計画の政治―形成記明治国家の実像』近代日本研究双書、山川出版社、1984年
大久保利謙『大久保利謙歴史著作集2 明治国家の形成』吉川弘文館、1986年
三島通庸公百年祭実行委員会編刊『三島通庸』、1988年
建設省東北地方建設局監修『東北の道路今昔―三島通庸・高橋由一にみる』東北建設協会、1989年
『前田愛著作集4 幻景の明治』筑摩書房、1989年
山形県立図書館編刊『三島通庸―山形県近代化のあけぼの』、1993年
三島義温編『三島弥太郎の手紙―アメリカへ渡った明治初期の留学生』学生社、1994年
山形県生涯学習文化財団編刊『県令三島通庸と山形』、2002年
オフィス・イディオム編『山形大学附属博物館50周年記念明治の記憶―三島県令道路改修記念画帖』山形大学附属博物館、2004年
阿井景子『鬼県令三島通庸と妻』新人物往来社、2008年
☆幕内満雄『評伝三島通庸―明治新政府で辣腕をふるった内務官僚』暁印書館、2010年
山形県立博物館編『三島通庸と洋風(ハイカラ)学舎 近代やまがたの学校―「山形県立博物館教育資料館」開館30周年記念展』山形県立博物館友の会、2010年
小形利彦『山形県初代県令三島通庸とその周辺―来形一四〇年』大風印刷、2013年
那須塩原市那須野が原博物館編刊『近代を写実せよ。―三島通庸と高橋由一の挑戦 開館10周年記念』、2014年
山形市郷土館編刊『写真パネルで見る 山形県初代県令三島通庸と県都山形の都市計画―市政施行125周年記念企画展記録集』、2014年
前田光政『小説 三島通庸「百年後に知己をまつ」』鉱脈社、2014年
+研究論文吉井浩存「県令三島通庸の專暴と『福島自由新聞』」『新旧時代』31、1927年
原口宗久「三島通庸の政治理念―神道との関連」『神道学』37、1963年
中原英典「三島通庸の履歴および神道碑文」『警察研究』495、1978年
小形利彦「三島通庸の土木工事に対するG.A.Escherの助言について」日本大学史学科五十周年記念事業実行委員会編刊『歴史学論文集―日本大学史学科五十周年記念』、1978年
新井登志雄「三島通庸の基礎的研究―県令転出以前」『日本歴史』401、1981年
渡部史夫「三島県令と明治初期の山形県会」『国史談話会雑誌』22、1981年
鈴木三郎「栗子トンネルと三島通庸」『測量』328、1982年
鈴木吉重「県議会と県令三島の競合―福島事件における政治過程」『福大史学』35、1983年
森芳三「山形県の殖産興業と宮島誠一郎―三島通庸関係文書の新史料について」『山形県地域史研究』9、1983年
渡辺史夫「三島通庸と関山新道」『山形近代史研究』5、1983年
井上章一「三島通庸と国家の造形―象徴としての都市と建築」飛鳥井雅道編『国民文化の形成』筑摩書房、1984年
井上章一「三島式の可能性」『訪書月刊』211、1986年
辻義人「県令三島通庸論―福島事件を中心として」『福島県歴史資料館研究紀要』10、1988年
小形利彦「山形県職員録・県庁日誌・布達文書から見た三島県政の一考察」『日本海域史研究』11、1990年
伊東孝・石川泰士「橋のあるまち―三嶋通庸がのこした「文明財」」『建設業界』402、1991年
小形利彦「『三県道路完成記念帖』を通してみた高橋由一と三島通庸」川崎利夫先生還暦記念会編『野に生きる考古・歴史と教育』川崎利夫先生還暦記念会実行委員会、1993年
佐藤滋・野中勝利「三島通庸の城下町改造とその後の都市骨格の形成―山形と宇都宮」『都市計画論文集』28、1993年
北原聡「明治前期における交通インフラストラクチュアの形成―山形県における三島通庸」『三田学会雑誌』901、1997年
藤森照信「三島通庸と大久保利道の国土開発構想」『人と国土』231、1997年
井上肇・市村幸夫「山形の石橋―明治初期の山形での石拱橋とその設計の検討」『土木史研究』20、2000年
篠崎学美「三島通庸と道路開削写真展について―「栃木県下諸景撮影」を中心にして」『栃木県立文書館研究紀要』4、2000年
野中勝利「三島通庸による明治初期の山形・官庁街建設における計画意図」『日本建築学会計画系論文集』589、2005年
野中勝利「山形・官庁街における薄井龍之を介した札幌本府計画の影響の可能性―三島通庸による明治初期の山形・官庁街建設に関する研究」『日本建築学会計画系論文集』597、2005年
小幡知之「山形県の郡役所建築と県令三島通庸の政策について」『学術講演梗概集 F2 建築歴史・意匠』、2006年
内藤一成・水野京子・土田宏成「史料からみた土木県令三島通庸―実像再構築への第一歩として」『土木史研究講演集』31、2011年
岡市仁志「教部省政策における三島通庸―その構想と理念」『神道宗教』220・221、2011年
青木章二「明治期の評伝類にみる三島通庸の異名について」『山形県立博物館研究報告』29、2011年
松山恵「明治初年東京における「諸神社遥拝所」の簇生について―教部省教化政策の実像に関する一考察」『駿台史学』142、2011年
圷貴之・内田青蔵・西和夫・小幡知之「山形県長井市旧西置賜郡役所の復原的検討―明治初期の山形県を中心とした郡役所建築の様相」『学術講演梗概集 F2 建築歴史・意匠』、2011年
高崎哲郎「季節の風の中に立って Part3(第1話~第19話)近代の土木建築遺産と芸術作品―土木県令三島通庸と洋画家高橋由一」『全建ジャーナル』541~12・551~7、2015~16年
+事典・略伝等「三島警視総監」『国民之友』32、1888年
「三島通庸君」『国民之友』33、1888年
芳洲散士「三島通庸」『古今東西天下之豪傑奇談―一名・立身出世之種』好文堂、1892年
茶話主人「三島通庸」『維新後に於ける名士の逸談』文友館、1900年
干河岸貫一編「三島通庸」『明治百傑伝』青木嵩山堂、1902年
高市予興「三島通庸の自信」『修養立志篇』修文館、1910年
樋口紋太「三島通庸」『世界の偉人力の修養』岡本増進堂、1919年
磯ケ谷紫江「三島通庸先生碑」『墓碑史蹟研究 第7巻』、後苑荘、1935年
林茂「三島通庸頌歌」『明治文化』1211、1939年
三島義温「山形に曾祖父通庸の事蹟を尋ねて」『那須野ヶ原開拓史研究』19、1985年
市原友吉「印南丈作・三島通庸没後百年に思う」『那須野ヶ原開拓史研究』24、1988年
前田愛「三島通庸と鹿鳴館時代」『幻影の明治』筑摩書房、1989年
岩本由輝「三島通庸」『東北開発人物史』刀水書店、1998年
『名家伝記資料集成』4
『明治維新人名辞典』

*国史大辞典、神道人名辞典、大日本人名辞書、日本人名大事典、和学者総覧
+著作目録類三島通庸の関係史料の大半は国立国会図書館所蔵「三島通庸関係文書」に収められている〔山崎有恒「三島通庸」伊藤隆・季武嘉也編『近現代日本人物史料情報辞典2』吉川弘文館、2005年〕
+主要著作三島通庸『国のすがた』十一堂、1887年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/768817〕
+キーワード(1)教部省
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=50409
データベースの典拠「平田」=平田元吉『三島通庸』洗心書院、1898年
「評伝」=幕内満雄『評伝三島通庸―明治新政府で辣腕をふるった内務官僚』暁印書館、2010年
-106915 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000097 三島通庸 MISHIMA Michitsune 三島通庸 MISHIMA Michitsune 天保6年(1835)~明治21年(1888) みしま みちつね / MISHIMA Michitsune / 男 みしま みちつね 〔幼名〕林太郎[評伝]
〔称〕弥兵衛[評伝](彌兵衛[平田])
〔姓〕千木[平田] 天保6年(1835)6月1日[評伝] 明治21年(1888)10月23日[評伝] 小野郷右衛門、町田四郎次、伊知地正治[評伝] 徳富猪一郎『人物管見』民友社、1892年
☆平田元吉『三島通庸』洗心書院、1898年
宇田友猪・和田三郎編『自由党史』下、五車楼、1910年
鼎軒田口卯吉全集刊行会編『鼎軒田口卯吉全集』5、大島秀雄、1928年
☆佐藤国男『三島通庸伝』三島通庸伝刊行会、1933年
山形県『山形県史明治初期下 三島文書』厳南堂書店、1962年
国立国会図書館参考書誌部編『三島通庸関係文書目録』国立国会図書館、1977年
丸山光太郎『土木県令・三島通庸』栃木県出版文化協会、1979年
西那須野町・尾崎尚文編『高橋由一と三島通庸―西那須野町開拓百年記念事業』西那須野町、1981年
御厨貴『首都計画の政治―形成記明治国家の実像』近代日本研究双書、山川出版社、1984年
大久保利謙『大久保利謙歴史著作集2 明治国家の形成』吉川弘文館、1986年
三島通庸公百年祭実行委員会編刊『三島通庸』、1988年
建設省東北地方建設局監修『東北の道路今昔―三島通庸・高橋由一にみる』東北建設協会、1989年
『前田愛著作集4 幻景の明治』筑摩書房、1989年
山形県立図書館編刊『三島通庸―山形県近代化のあけぼの』、1993年
三島義温編『三島弥太郎の手紙―アメリカへ渡った明治初期の留学生』学生社、1994年
山形県生涯学習文化財団編刊『県令三島通庸と山形』、2002年
オフィス・イディオム編『山形大学附属博物館50周年記念明治の記憶―三島県令道路改修記念画帖』山形大学附属博物館、2004年
阿井景子『鬼県令三島通庸と妻』新人物往来社、2008年
☆幕内満雄『評伝三島通庸―明治新政府で辣腕をふるった内務官僚』暁印書館、2010年
山形県立博物館編『三島通庸と洋風(ハイカラ)学舎 近代やまがたの学校―「山形県立博物館教育資料館」開館30周年記念展』山形県立博物館友の会、2010年
小形利彦『山形県初代県令三島通庸とその周辺―来形一四〇年』大風印刷、2013年
那須塩原市那須野が原博物館編刊『近代を写実せよ。―三島通庸と高橋由一の挑戦 開館10周年記念』、2014年
山形市郷土館編刊『写真パネルで見る 山形県初代県令三島通庸と県都山形の都市計画―市政施行125周年記念企画展記録集』、2014年
前田光政『小説 三島通庸「百年後に知己をまつ」』鉱脈社、2014年 吉井浩存「県令三島通庸の專暴と『福島自由新聞』」『新旧時代』3-1、1927年
原口宗久「三島通庸の政治理念―神道との関連」『神道学』37、1963年
中原英典「三島通庸の履歴および神道碑文」『警察研究』49-5、1978年
小形利彦「三島通庸の土木工事に対するG.A.Escherの助言について」日本大学史学科五十周年記念事業実行委員会編刊『歴史学論文集―日本大学史学科五十周年記念』、1978年
新井登志雄「三島通庸の基礎的研究―県令転出以前」『日本歴史』401、1981年
渡部史夫「三島県令と明治初期の山形県会」『国史談話会雑誌』22、1981年
鈴木三郎「栗子トンネルと三島通庸」『測量』32-8、1982年
鈴木吉重「県議会と県令三島の競合―福島事件における政治過程」『福大史学』35、1983年
森芳三「山形県の殖産興業と宮島誠一郎―三島通庸関係文書の新史料について」『山形県地域史研究』9、1983年
渡辺史夫「三島通庸と関山新道」『山形近代史研究』5、1983年
井上章一「三島通庸と国家の造形―象徴としての都市と建築」飛鳥井雅道編『国民文化の形成』筑摩書房、1984年
井上章一「三島式の可能性」『訪書月刊』2-11、1986年
辻義人「県令三島通庸論―福島事件を中心として」『福島県歴史資料館研究紀要』10、1988年
小形利彦「山形県職員録・県庁日誌・布達文書から見た三島県政の一考察」『日本海域史研究』11、1990年
伊東孝・石川泰士「橋のあるまち―三嶋通庸がのこした「文明財」」『建設業界』40-2、1991年
小形利彦「『三県道路完成記念帖』を通してみた高橋由一と三島通庸」川崎利夫先生還暦記念会編『野に生きる考古・歴史と教育』川崎利夫先生還暦記念会実行委員会、1993年
佐藤滋・野中勝利「三島通庸の城下町改造とその後の都市骨格の形成―山形と宇都宮」『都市計画論文集』28、1993年
北原聡「明治前期における交通インフラストラクチュアの形成―山形県における三島通庸」『三田学会雑誌』90-1、1997年
藤森照信「三島通庸と大久保利道の国土開発構想」『人と国土』23-1、1997年
井上肇・市村幸夫「山形の石橋―明治初期の山形での石拱橋とその設計の検討」『土木史研究』20、2000年
篠崎学美「三島通庸と道路開削写真展について―「栃木県下諸景撮影」を中心にして」『栃木県立文書館研究紀要』4、2000年
野中勝利「三島通庸による明治初期の山形・官庁街建設における計画意図」『日本建築学会計画系論文集』589、2005年
野中勝利「山形・官庁街における薄井龍之を介した札幌本府計画の影響の可能性―三島通庸による明治初期の山形・官庁街建設に関する研究」『日本建築学会計画系論文集』597、2005年
小幡知之「山形県の郡役所建築と県令三島通庸の政策について」『学術講演梗概集 F-2 建築歴史・意匠』、2006年
内藤一成・水野京子・土田宏成「史料からみた土木県令三島通庸―実像再構築への第一歩として」『土木史研究講演集』31、2011年
岡市仁志「教部省政策における三島通庸―その構想と理念」『神道宗教』220・221、2011年
青木章二「明治期の評伝類にみる三島通庸の異名について」『山形県立博物館研究報告』29、2011年
松山恵「明治初年東京における「諸神社遥拝所」の簇生について―教部省教化政策の実像に関する一考察」『駿台史学』142、2011年
圷貴之・内田青蔵・西和夫・小幡知之「山形県長井市旧西置賜郡役所の復原的検討―明治初期の山形県を中心とした郡役所建築の様相」『学術講演梗概集 F-2 建築歴史・意匠』、2011年
高崎哲郎「季節の風の中に立って Part3(第1話~第19話)近代の土木建築遺産と芸術作品―土木県令三島通庸と洋画家高橋由一」『全建ジャーナル』54-1~12・55-1~7、2015~16年 「三島警視総監」『国民之友』32、1888年
「三島通庸君」『国民之友』33、1888年
芳洲散士「三島通庸」『古今東西天下之豪傑奇談―一名・立身出世之種』好文堂、1892年
茶話主人「三島通庸」『維新後に於ける名士の逸談』文友館、1900年
干河岸貫一編「三島通庸」『明治百傑伝』青木嵩山堂、1902年
高市予興「三島通庸の自信」『修養立志篇』修文館、1910年
樋口紋太「三島通庸」『世界の偉人力の修養』岡本増進堂、1919年
磯ケ谷紫江「三島通庸先生碑」『墓碑史蹟研究 第7巻』、後苑荘、1935年
林茂「三島通庸頌歌」『明治文化』12-11、1939年
三島義温「山形に曾祖父通庸の事蹟を尋ねて」『那須野ヶ原開拓史研究』19、1985年
市原友吉「印南丈作・三島通庸没後百年に思う」『那須野ヶ原開拓史研究』24、1988年
前田愛「三島通庸と鹿鳴館時代」『幻影の明治』筑摩書房、1989年
岩本由輝「三島通庸」『東北開発人物史』刀水書店、1998年
『名家伝記資料集成』4
『明治維新人名辞典』

*国史大辞典、神道人名辞典、大日本人名辞書、日本人名大事典、和学者総覧 - 三島通庸の関係史料の大半は国立国会図書館所蔵「三島通庸関係文書」に収められている〔山崎有恒「三島通庸」伊藤隆・季武嘉也編『近現代日本人物史料情報辞典2』吉川弘文館、2005年〕 三島通庸『国のすがた』十一堂、1887年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/768817〕 教部省 - - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=46007 - 「平田」=平田元吉『三島通庸』洗心書院、1898年
「評伝」=幕内満雄『評伝三島通庸―明治新政府で辣腕をふるった内務官僚』暁印書館、2010年 - 1
資料ID40258

PageTop