栗田寛

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名栗田寛
+読み仮名 / NAME / 性別くりた ひろし / KURITA Hiroshi / 男
+別称〔姓〕源[栗里]
〔称〕幼名・八十吉、利三郎[栗里]
〔号〕叔栗、栗里、蕉窓、銀巷[栗里]
+生年月日天保6年(1835)9月14日[栗里]
+没年月日明治32年(1899)1月25日[栗里]
学統・宗派豊田天功[栗里]
+研究書・伝記☆『栗里先生雑著』3冊、吉川半七、1901年。
栗田寛著、近藤圭造校『国造本紀考(存採叢書)』、近藤活版所、1903年。
『古事類縁総目録・索引』神宮司庁、1914年。
清水正健・栗田勤『水戸学講話』明文社、1928年。
物集高見編『新註皇学叢書』7、広文庫刊行会、1928年。
栗田寛著、財団法人明治聖徳記念学会校訂『古語拾遺講義稜威男健』大岡山書店、1929年。
清水正健『増補水戸の文籍』水戸の学風普及会、1934年。
高須芳次郎『水戸学派の尊王及び経綸』雄山閣、1936年。
山田孝雄『国学の本義』国学研究会出版部、1939年。
立林宮太郎『水戸学研究(増補版)』新興亜社、1943年。
昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』4、昭和女子大学、1956年。
平泉澄監修『大日本史の研究』立花書房、1957年。
吉田一徳『大日本史紀伝志表選者考』風間書房、1965年。
宇佐見良介『清水正健の生涯』私家版、1974年。
☆照沼好文『栗田寛の研究』錦正社、1974年。
飯田瑞穂校注『神道大系 古典編五 古語拾遺附註釈』神道大系編纂会、1986年。
荒川久寿男『水戸史学の現代的意義』錦正社、1987年。
斎藤忠『日本考古学研究』3、学生社、1990年。
芳賀登『近代水戸学研究史』教育出版センター、1996年。
+研究論文「栗田博士の訃音」『史学界』11、1899年。
菊池太三郎「文学博士栗田寛先生」『国文学(国文学雑誌社)』44号、1902年。
三浦周行「栗田寛先生」『現代史観』古今書院、1922年。
三浦周行「近世史学史上に於ける栗田寛先生」『歴史と地理』153、1925年。
朝比奈知泉「栗田博士と国史」『朝比奈知泉文集』朝比奈知泉文集刊行会、1927年。
大森金五郎「栗里栗田寛先生の事蹟」『中央史談』139、1927年。
本多五陵「故文学博士栗田寛先生遺著古語拾遺稜威男健を読む」『明治聖徳記念学会紀要』34、1930年。
深作安文「栗田栗里先生と大日本史」『日本文化史論纂』中文館、1937年。
生目田経徳「水戸の碩学津田信存先生(一)〜(四)」『東洋文化』159〜163、1938年。
渡辺刀水「増田干信の「野路村雨」二」『伝記』69、1939年。
小西謙「宣長学と栗田寛の神道論」『国文学解釈と観賞』89、1943年。
山田孝雄「栗田寛のこと」『文芸春秋』213、1943年。
安井良三「栗田博士評伝」『古代学』64、1962年。
広瀬重見「栗田寛の思想面の一考察」『芸林』225、1971年。
照沼好文「栗田寛博士の神祇史研究に関する考察—学統論を中心に」『水戸史学』2、1975年。
久保田収「紹介・照沼好文氏著『栗田寛の研究』」『神道史研究』232、1975年。
斎藤忠「中山信名の『墳墓考』と栗田寛の『葬礼私考』について」『茨城県史研究』39、1978年。
照沼好文「栗田寛博士の書簡とその周辺—『職官考』編纂前後を中心に」『水戸史学』14、1981年。
安蘇谷正彦「栗田寛」國學院大學日本文化研究所編『皇典講究所草創期の人びと』國學院大學、1982年。
秋元信英「明治二十六年栗田寛の修史事業構想」『國學院女子短期大学紀要』1、1983年。
照沼好文「日本学の志操—栗田寛先生と水戸史学」『水戸史学』28、1988年。
近藤啓吾「栗田寛博士の葬礼説」『神道学』143、1989年。
照沼好文「栗田先生朶雲抄」『水戸史学』40、1994年。
照沼好文「栗田寛博士の学制試案」『水戸史学』42、1995年。
照沼好文「栗田寛博士の家塾輔仁学舎に関する諸則について」『水戸史学』45、1996年。
安蘇谷正彦「栗田寛」國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』1998年〔上記『皇典講究所草創期の人びと』の増補版〕。
+事典・略伝等時山弥八『関八州名墓誌』明治堂書店、1926年。
関隆治『国学者著述綜覧』森北書店、1943年。
山田孝雄『私の欽仰する近代人』宝文館、1954年。
『国学者伝記集成』

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典
+略年譜天保6年(1835) 9月14日、水戸下町本6丁目に生まれる。商業を営む父・雅文の三男として生まれる[栗里]。
弘化4年(1847) 江戸に遊学に行く兄に土産として『古事記』を入手し、それ以来、座右に置いて学ぶ[栗里]。
嘉永元年(1848) 14歳の時、攘夷論を支持した「海防在一民心」と題する論文を書き、藩公斉昭の目にとまる[栗里]。
嘉永2年(1849) 師匠石河明善に伴われ、藤田東湖に面会する[栗里]。
嘉永3年(1850) 会沢正志に就いて『論語』・『書経』の講義を聴く。『春秋』の研究もこの頃から始めるようになった[栗里]。
嘉永4年(1851) 剣道を渡辺清左衛門に習う。この頃、『攘夷志料』を数十冊に輯録し、豊田松岡に見せて大いに称賛された。この頃から日本の古連を勉強して国史の欠を補う志を持った[栗里]。
嘉永5年(1852) 正月元日に元服して、利三郎と称す。豊田松岡を訪ね、国史研究の志あることを述べ、天功から『旧事本紀』について教示を受けた。これを機に『旧事本紀』の国造本紀を研究するため『姓氏録』も学んだ[栗里]。
安政5年(1858) 水戸藩より召されて、彰考館の御用部屋小僧となる[栗里]。
安政6年(1860) 『大日本史』神祇志を編む志を持ち、国史以下雑史を検討し、神祇の史料の蒐集を始める[栗里]。
文久元年(1861) 『国造本紀考』四巻成る[栗里]。
文久2年(1862) 『国造本紀考別記』一巻、『波夫和射考』二巻なる。父雅文が死去し、古礼を以て葬礼を行った[栗里]。
文久3年(1863) 『標註播磨風土記』一巻、『尾張氏纂記』一巻なる[栗里]。
元治元年(1864) 『物部氏纂記』三巻、および『考古余録』二巻なる[栗里]。
慶応元年(1865) 『神器考証』一巻脱稿[栗里]。
慶応2年(1866) 孝明天皇崩御の報を聞き、『葬礼私考』を浄書、朝廷へ献納しようと幕府の役人に託した[栗里]。
慶応3年(1867) 小沢繁子と結婚。彰考館書役に任ぜられた。『三韓年表』一巻がなる[栗里]。
明治2年(1869) この年、版籍奉還が行われ、『大日本史』志類を出版して、「大道を明にせんことを請ふ」の書を藩公に提出。水戸家の家扶となり、日本史編修を継承した[栗里]。
明治3年(1870) 水戸藩の命により『水戸藩神社録』二巻、『同後付』三巻を著す[栗里]。
明治4年(1871) 『大日本史』の「刑法志」二巻・「兵志」三巻校訂して上木。「神祇志料」十七巻脱稿。藩命により『伊勢太神宮神領考』を著す。7月、水戸県庁より弘道館訓導に補せらる。9月、彰考館編修専任の命を蒙る[栗里]。
明治6年(1873) 平野神社少宮司兼大講義に補せらる。大教院編輯課専務を命ぜられ、教書の選集に預る。11月に皇子が逝去したため葬式を撰ぶべき命を蒙り、『葬祭式及考証』二巻を修めて奉呈する。教部省九等出仕考証掛に任ぜらる[栗里]。
明治7年(1874) 日吉・氷川・都農・石上各神社の考証なる。左院に神祇官の復興を建白した。教部省では「特殊神名牒」編纂掛を命ぜらる。教部権大録に任ぜられた[栗里]。
明治9年(1876) 北野神社の依頼により、『葬礼私考』を出版[栗里]。
明治10年(1877) 教部省廃止のため、解官。太政官修史官三等掌記に任ぜらる。川田剛等と共に、加賀前田家蔵の『類従三代格』を校訂。この年赤坂表三丁目に転居[栗里]。
明治11年(1878) 母・兄死去のため職を辞して、郷里水戸に帰る[栗里]。
明治12年(1879) 『古史』二巻脱稿。旧藩主徳川鑿山公(昭武)より『大日本史』を完成するよう命を受け、従事する。「仏事志」を上木。「職官志」校訂。「楽志」を修む。仲兄の三男勤を養嗣子に迎える[栗里]。
明治13年(1880) 大坂町に移り家塾・輔仁学舎を開き『大日本史」の余暇を以て子弟を教育する。「氏族志」の校補を了え、「食貨志」を補修[栗里]。
明治14年(1881) 『大日本史」の「礼楽志」を補修[栗里]。
明治15年(1882) 『神祇志』二十三巻を編し、『八幡神考』一巻なる。「仏事志」六巻、「職官志」五巻を上木[栗里]。
明治16年(1883) 「国郡志」の研究に邁進[栗里]。
明治17年(1884) 明治政府の誘いで、上京し、元老院准奏任官御用掛調査課勤務を命ぜられ神田猿楽町5番地に僑居する[栗里]。
明治18年(1885) 『風土記逸文考証』八巻脱稿。『大日本史』「礼楽志」六巻上木。『国造本紀考』六巻刻成。『上古職官考』三巻なる。元老院議官のために『令義解』を講する。神田駿河台袋町十五番地へ転居[栗里]。
明治19年(1886) 官制改革によって、元老院御用掛から雇いに代わる。『中古職官考』十七巻脱稿、『貞観儀式考』成る[栗里]。
明治20年(1887) 『荘園考』三巻、『和名鈔郡郷考証』脱稿。『常磐物語』一巻執筆し、常磐神社に奉納。この年、水戸上市大坂町の自宅に書樓を新築する[栗里]。
明治22年(1889) 元老院に三年の約束で奉職し、「氏族考」、「職官考」をまとめたことにより、辞職。『大日本史』の編纂に主力を注ぐために帰郷。「国群志」の編集に従事[栗里]。
明治25年(1892) 『大日本史』の「国郡志」脱稿。帝国大学文科大学(後の東京帝国大学)教授となり、上京小石川区表町五十四番地に僑居。高等官四等正六位に叙せられる[栗里]。
明治26年(1893) 大臣官房図書課兼勤を命ぜられる[栗里]。
明治27年(1894) 國學院の嘱託となり、毎月数回国史の講義を担当。『新撰姓氏録考証』二十一巻脱稿[栗里]。
明治28年(1895) 『大日本史陰陽志』五巻上木[栗里]。
明治29年(1896) 高等官三等となる。『古語拾遺講義』四巻脱稿。『天長正学」を印刷。馬込区矢来町三番地山里に転居[栗里]。
明治30年(1897) 皇太后崩御につき『葬儀故実』一巻を著す。『氏族考』二巻活刷成る。『諡号尊号』脱稿[栗里]。
明治32年(1898)『高良玉垂神社考証』『住吉神社神代記考証』なる。。『常磐物語』出版。皇典講究所の出版物として『神器考証』を印刷し陛下に進献。胃癌となり、病床につく[栗里]。
明治32年(1899) 1月25日永眠。逝去とともに文学博士の学位及び高等官一等、従四位勲四等瑞宝章を授与[栗里]。
+著作目録類「栗里先生著書目録」・「栗里先生著書目録」『栗里先生雑著』上、吉川半七、1901年。
+主要著作『神祇志料』温故堂、1887年 [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815490〜http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815498]
『葬礼私考』北野神社、1876 [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767927]
『神器考証』國學院大學、1898 [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815487]
『荘園考』大八洲学会、1888、[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991797]
『神葬略説』考古堂、1874、[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815589]
『新撰姓氏録考証』吉川弘文館、1900年刊、[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1086613・http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1086593]
『国造本紀考(存採叢書)』近藤活版所、1903年。
+キーワード(1)教部省
+キーワード(2)神道家教導職
+キーワード(3)大教院
+キーワード(4)皇典講究所(國學院)
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=40934
データベースの典拠「栗里」=栗田勤「栗里先生年譜略」『栗里先生雑著』上、吉川半七、1901年。
-106914 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000096 栗田寛 栗田寛 KURITA Hiroshi 天保6年(1835)〜明治32年(1899) くりた ひろし / KURITA Hiroshi / 男 くりた ひろし 〔姓〕源[栗里]
〔称〕幼名・八十吉、利三郎[栗里]
〔号〕叔栗、栗里、蕉窓、銀巷[栗里] 天保6年(1835)9月14日[栗里] 明治32年(1899)1月25日[栗里] 豊田天功[栗里] ☆『栗里先生雑著』3冊、吉川半七、1901年。
栗田寛著、近藤圭造校『国造本紀考(存採叢書)』、近藤活版所、1903年。
『古事類縁総目録・索引』神宮司庁、1914年。
清水正健・栗田勤『水戸学講話』明文社、1928年。
物集高見編『新註皇学叢書』7、広文庫刊行会、1928年。
栗田寛著、財団法人明治聖徳記念学会校訂『古語拾遺講義稜威男健』大岡山書店、1929年。
清水正健『増補水戸の文籍』水戸の学風普及会、1934年。
高須芳次郎『水戸学派の尊王及び経綸』雄山閣、1936年。
山田孝雄『国学の本義』国学研究会出版部、1939年。
立林宮太郎『水戸学研究(増補版)』新興亜社、1943年。
昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』4、昭和女子大学、1956年。
平泉澄監修『大日本史の研究』立花書房、1957年。
吉田一徳『大日本史紀伝志表選者考』風間書房、1965年。
宇佐見良介『清水正健の生涯』私家版、1974年。
☆照沼好文『栗田寛の研究』錦正社、1974年。
飯田瑞穂校注『神道大系 古典編五 古語拾遺附註釈』神道大系編纂会、1986年。
荒川久寿男『水戸史学の現代的意義』錦正社、1987年。
斎藤忠『日本考古学研究』3、学生社、1990年。
芳賀登『近代水戸学研究史』教育出版センター、1996年。 「栗田博士の訃音」『史学界』1-1、1899年。
菊池太三郎「文学博士栗田寛先生」『国文学(国文学雑誌社)』44号、1902年。
三浦周行「栗田寛先生」『現代史観』古今書院、1922年。
三浦周行「近世史学史上に於ける栗田寛先生」『歴史と地理』15-3、1925年。
朝比奈知泉「栗田博士と国史」『朝比奈知泉文集』朝比奈知泉文集刊行会、1927年。
大森金五郎「栗里栗田寛先生の事蹟」『中央史談』13-9、1927年。
本多五陵「故文学博士栗田寛先生遺著古語拾遺稜威男健を読む」『明治聖徳記念学会紀要』34、1930年。
深作安文「栗田栗里先生と大日本史」『日本文化史論纂』中文館、1937年。
生目田経徳「水戸の碩学津田信存先生(一)〜(四)」『東洋文化』159〜163、1938年。
渡辺刀水「増田干信の「野路村雨」二」『伝記』6-9、1939年。
小西謙「宣長学と栗田寛の神道論」『国文学解釈と観賞』8-9、1943年。
山田孝雄「栗田寛のこと」『文芸春秋』21-3、1943年。
安井良三「栗田博士評伝」『古代学』6-4、1962年。
広瀬重見「栗田寛の思想面の一考察」『芸林』22-5、1971年。
照沼好文「栗田寛博士の神祇史研究に関する考察—学統論を中心に」『水戸史学』2、1975年。
久保田収「紹介・照沼好文氏著『栗田寛の研究』」『神道史研究』23-2、1975年。
斎藤忠「中山信名の『墳墓考』と栗田寛の『葬礼私考』について」『茨城県史研究』39、1978年。
照沼好文「栗田寛博士の書簡とその周辺—『職官考』編纂前後を中心に」『水戸史学』14、1981年。
安蘇谷正彦「栗田寛」國學院大學日本文化研究所編『皇典講究所草創期の人びと』國學院大學、1982年。
秋元信英「明治二十六年栗田寛の修史事業構想」『國學院女子短期大学紀要』1、1983年。
照沼好文「日本学の志操—栗田寛先生と水戸史学」『水戸史学』28、1988年。
近藤啓吾「栗田寛博士の葬礼説」『神道学』143、1989年。
照沼好文「栗田先生朶雲抄」『水戸史学』40、1994年。
照沼好文「栗田寛博士の学制試案」『水戸史学』42、1995年。
照沼好文「栗田寛博士の家塾輔仁学舎に関する諸則について」『水戸史学』45、1996年。
安蘇谷正彦「栗田寛」國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』1998年〔上記『皇典講究所草創期の人びと』の増補版〕。 時山弥八『関八州名墓誌』明治堂書店、1926年。
関隆治『国学者著述綜覧』森北書店、1943年。
山田孝雄『私の欽仰する近代人』宝文館、1954年。
『国学者伝記集成』

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典 天保6年(1835) 9月14日、水戸下町本6丁目に生まれる。商業を営む父・雅文の三男として生まれる[栗里]。
弘化4年(1847) 江戸に遊学に行く兄に土産として『古事記』を入手し、それ以来、座右に置いて学ぶ[栗里]。
嘉永元年(1848) 14歳の時、攘夷論を支持した「海防在一民心」と題する論文を書き、藩公斉昭の目にとまる[栗里]。
嘉永2年(1849) 師匠石河明善に伴われ、藤田東湖に面会する[栗里]。
嘉永3年(1850) 会沢正志に就いて『論語』・『書経』の講義を聴く。『春秋』の研究もこの頃から始めるようになった[栗里]。
嘉永4年(1851) 剣道を渡辺清左衛門に習う。この頃、『攘夷志料』を数十冊に輯録し、豊田松岡に見せて大いに称賛された。この頃から日本の古連を勉強して国史の欠を補う志を持った[栗里]。
嘉永5年(1852) 正月元日に元服して、利三郎と称す。豊田松岡を訪ね、国史研究の志あることを述べ、天功から『旧事本紀』について教示を受けた。これを機に『旧事本紀』の国造本紀を研究するため『姓氏録』も学んだ[栗里]。
安政5年(1858) 水戸藩より召されて、彰考館の御用部屋小僧となる[栗里]。
安政6年(1860) 『大日本史』神祇志を編む志を持ち、国史以下雑史を検討し、神祇の史料の蒐集を始める[栗里]。
文久元年(1861) 『国造本紀考』四巻成る[栗里]。
文久2年(1862) 『国造本紀考別記』一巻、『波夫和射考』二巻なる。父雅文が死去し、古礼を以て葬礼を行った[栗里]。
文久3年(1863) 『標註播磨風土記』一巻、『尾張氏纂記』一巻なる[栗里]。
元治元年(1864) 『物部氏纂記』三巻、および『考古余録』二巻なる[栗里]。
慶応元年(1865) 『神器考証』一巻脱稿[栗里]。
慶応2年(1866) 孝明天皇崩御の報を聞き、『葬礼私考』を浄書、朝廷へ献納しようと幕府の役人に託した[栗里]。
慶応3年(1867) 小沢繁子と結婚。彰考館書役に任ぜられた。『三韓年表』一巻がなる[栗里]。
明治2年(1869) この年、版籍奉還が行われ、『大日本史』志類を出版して、「大道を明にせんことを請ふ」の書を藩公に提出。水戸家の家扶となり、日本史編修を継承した[栗里]。
明治3年(1870) 水戸藩の命により『水戸藩神社録』二巻、『同後付』三巻を著す[栗里]。
明治4年(1871) 『大日本史』の「刑法志」二巻・「兵志」三巻校訂して上木。「神祇志料」十七巻脱稿。藩命により『伊勢太神宮神領考』を著す。7月、水戸県庁より弘道館訓導に補せらる。9月、彰考館編修専任の命を蒙る[栗里]。
明治6年(1873) 平野神社少宮司兼大講義に補せらる。大教院編輯課専務を命ぜられ、教書の選集に預る。11月に皇子が逝去したため葬式を撰ぶべき命を蒙り、『葬祭式及考証』二巻を修めて奉呈する。教部省九等出仕考証掛に任ぜらる[栗里]。
明治7年(1874) 日吉・氷川・都農・石上各神社の考証なる。左院に神祇官の復興を建白した。教部省では「特殊神名牒」編纂掛を命ぜらる。教部権大録に任ぜられた[栗里]。
明治9年(1876) 北野神社の依頼により、『葬礼私考』を出版[栗里]。
明治10年(1877) 教部省廃止のため、解官。太政官修史官三等掌記に任ぜらる。川田剛等と共に、加賀前田家蔵の『類従三代格』を校訂。この年赤坂表三丁目に転居[栗里]。
明治11年(1878) 母・兄死去のため職を辞して、郷里水戸に帰る[栗里]。
明治12年(1879) 『古史』二巻脱稿。旧藩主徳川鑿山公(昭武)より『大日本史』を完成するよう命を受け、従事する。「仏事志」を上木。「職官志」校訂。「楽志」を修む。仲兄の三男勤を養嗣子に迎える[栗里]。
明治13年(1880) 大坂町に移り家塾・輔仁学舎を開き『大日本史」の余暇を以て子弟を教育する。「氏族志」の校補を了え、「食貨志」を補修[栗里]。
明治14年(1881) 『大日本史」の「礼楽志」を補修[栗里]。
明治15年(1882) 『神祇志』二十三巻を編し、『八幡神考』一巻なる。「仏事志」六巻、「職官志」五巻を上木[栗里]。
明治16年(1883) 「国郡志」の研究に邁進[栗里]。
明治17年(1884) 明治政府の誘いで、上京し、元老院准奏任官御用掛調査課勤務を命ぜられ神田猿楽町5番地に僑居する[栗里]。
明治18年(1885) 『風土記逸文考証』八巻脱稿。『大日本史』「礼楽志」六巻上木。『国造本紀考』六巻刻成。『上古職官考』三巻なる。元老院議官のために『令義解』を講する。神田駿河台袋町十五番地へ転居[栗里]。
明治19年(1886) 官制改革によって、元老院御用掛から雇いに代わる。『中古職官考』十七巻脱稿、『貞観儀式考』成る[栗里]。
明治20年(1887) 『荘園考』三巻、『和名鈔郡郷考証』脱稿。『常磐物語』一巻執筆し、常磐神社に奉納。この年、水戸上市大坂町の自宅に書樓を新築する[栗里]。
明治22年(1889) 元老院に三年の約束で奉職し、「氏族考」、「職官考」をまとめたことにより、辞職。『大日本史』の編纂に主力を注ぐために帰郷。「国群志」の編集に従事[栗里]。
明治25年(1892) 『大日本史』の「国郡志」脱稿。帝国大学文科大学(後の東京帝国大学)教授となり、上京小石川区表町五十四番地に僑居。高等官四等正六位に叙せられる[栗里]。
明治26年(1893) 大臣官房図書課兼勤を命ぜられる[栗里]。
明治27年(1894) 國學院の嘱託となり、毎月数回国史の講義を担当。『新撰姓氏録考証』二十一巻脱稿[栗里]。
明治28年(1895) 『大日本史陰陽志』五巻上木[栗里]。
明治29年(1896) 高等官三等となる。『古語拾遺講義』四巻脱稿。『天長正学」を印刷。馬込区矢来町三番地山里に転居[栗里]。
明治30年(1897) 皇太后崩御につき『葬儀故実』一巻を著す。『氏族考』二巻活刷成る。『諡号尊号』脱稿[栗里]。
明治32年(1898)『高良玉垂神社考証』『住吉神社神代記考証』なる。。『常磐物語』出版。皇典講究所の出版物として『神器考証』を印刷し陛下に進献。胃癌となり、病床につく[栗里]。
明治32年(1899) 1月25日永眠。逝去とともに文学博士の学位及び高等官一等、従四位勲四等瑞宝章を授与[栗里]。 「栗里先生著書目録」・「栗里先生著書目録」『栗里先生雑著』上、吉川半七、1901年。 『神祇志料』温故堂、1887年 [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815490〜http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815498]
『葬礼私考』北野神社、1876 [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767927]
『神器考証』國學院大學、1898 [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815487]
『荘園考』大八洲学会、1888、[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991797]
『神葬略説』考古堂、1874、[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815589]
『新撰姓氏録考証』吉川弘文館、1900年刊、[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1086613・http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1086593]
『国造本紀考(存採叢書)』近藤活版所、1903年。 教部省 神道家教導職 大教院 皇典講究所(國學院) - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 明治30年代 - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=36526 - 「栗里」=栗田勤「栗里先生年譜略」『栗里先生雑著』上、吉川半七、1901年。 - 1
資料ID40257

PageTop